2020年に拡大した新型コロナウイルス感染症の影響により、在宅ワークや自動化など、人と人の接触を極力減らした労働が求められるようになりました。コロナ禍の中でも生産性を向上し、業務効率化を推し進めるためには、業務全体の概要や流れ、作業手順などを記した「マニュアル」の作成・活用が必須です。
本記事では、業務効率化のためにマニュアルの作成をするときのポイントや、そのマニュアル作成に使えるツールを解説します。
マニュアル作成ツールを選ぶポイントや、おすすめツールについては、こちらで詳しく解説しています。
業務マニュアルとは?わかりやすい作り方や無料テンプレートを紹介
【徹底比較】マニュアル作成ツールおすすめ20選|選び方と導入事例も紹介
【無料】業務マニュアルを簡単に作れるテンプレート10選!
目次
業務効率化のためにマニュアルはなぜ必要?
業務効率化を推し進める際、マニュアルはなぜ必要になるのでしょうか。ここでは、その理由について解説します。
業務スキルの平均化と作業品質の均一化
マニュアルに沿って仕事を進めることで、会社が求めるレベルまで従業員のパフォーマンスを引き上げ、平均化することができます。仕事を始めたばかりの人でも、マニュアルを活用することで、ベテランと同じ品質の対応をすることも可能になります。また、作業マニュアルに加えチェックリストなどで品質基準を設けておけば、作業の品質を高いレベルで均一にできるでしょう。
情報共有による業務効率化
マニュアルの役割は、単なる作業の手順書にとどまりません。業務を行う際の注意点やトラブル時の対応などの情報まで盛り込んで活用することで、ベテランから新入社員まで幅広くノウハウを共有することができます。従業員1人ひとりの経験を会社全体で蓄積し活用することで、生産性を高め、業務の大幅な効率化が期待できます。
仕事のマニュアルの作成については、こちらの記事で詳しく解説しています。
仕事のマニュアルを作成するメリットやポイント、作り方からおすすめツールまで徹底解説
業務効率化のためのマニュアルの作成手順
ここからは、業務効率化を目的としてマニュアルを作成する際の手順について説明します。
1.マニュアルの範囲・想定読者を決める
マニュアルに記載すべき内容は、マニュアルの使用目的や想定読者によって変わります。それによって、どんな内容をどこまでマニュアルに入れるのか、いくつかのカテゴリに分類しましょう。カテゴリごとにマニュアルの範囲を決めたら、どこまで詳細にマニュアル化をするのかを考えることも大切です。「誰が」「どのタイミングで」」読むものなのか、読者を想定することで、どこまで詳しく説明すればよいかを決めましょう。
2.マニュアルを作成する
マニュアルの範囲と読者が決まったら、実際にマニュアル作成に入ります。その際、まずは全体が俯瞰できるように、マニュアル全体の構成を考えましょう。目次や見出しなどに落とし込んでから内容に着手することで、マニュアル作成の目的や、内容のずれを防ぐことができます。実際に書き始める前に、各見出しごとに記載すべき情報を箇条書きにしてリストアップしておけば、重複・漏れを防いで効率的にマニュアルを作ることができます。
3.マニュアルを共有し、更新する
作ったマニュアルを活用するため、周囲と共有しましょう。マニュアルを実際に使用する人だけでなく、上司や同僚などとも共有すれば、改善のヒントが得やすくなります。マニュアルは、最初から完璧にすることは難しく、内容にも移り変わりがあるものです。マニュアル使用者の生の声をフィードバックとして改善すると共に、内容を適宜見直して、万全なものになるよう追記・更新していきましょう。
業務効率化のためのマニュアル作成のポイント
ここからは、業務効率化のためにマニュアルを作成する際のポイントを6つご紹介します。
マニュアル作りが上手い人の特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています。
マニュアル作りが上手い人の3つの特徴を紹介!|上手に作るコツやおすすめツールも解説
1.マニュアルを作成する担当者・スケジュールを決める
まずは、マニュアル作成の担当者を決めましょう。責任を明確にすることで、「誰も作成に着手しない」「更新されない古いマニュアルがずっと使われてしまう」という状況を防ぐことができます。また、担当者を決めると同時に、スケジュールを確保することも大切です。「いつまでにどの程度作成して共有する」と締め切りを設けて、マニュアル作成者は時間を確保し、作成業務に打ち込むようにしましょう。
マニュアル制作を外注するコツについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
マニュアル制作を外注する3つのコツと自作で制作する3つのポイント
2.情報を入手し分析する
マニュアルを作成する際には、現場の状況をヒアリングして情報を入手し、分析することが重要です。通常業務や製品・サービスだけでなく、過去のトラブル事例や今後想定される問題点などについて情報収集し、整理しましょう。顧客からのクレームや要求のほか、現場特有の事例やトラブルを把握するために、マニュアルを実際に活用する現場の意見を聞くことも大切です。現場で働く従業員へのヒアリングを行えば、より運用しやすいマニュアルが作成できるでしょう。
3.どこに何のマニュアルがあるのかを明確にする
作成したマニュアルは、目的の項目がすぐ見つかるよう、検索・閲覧しやすい状態にすることが大切です。検索のしやすさを考え、紙でマニュアルを配布する場合でも、オンラインで見れるようにするのがおすすめです。また、フォーマットが統一されていなかったり、見たい情報が複数ページに散らばっていると、閲覧にも手間取ってしまします。目次に沿って、同一の形式で記載することで、マニュアルが見やすくなり、より業務を効率的に進めやすくなるでしょう。
4.読み手を意識した分かりやすい文章で書く
マニュアル作成の際には「5W1H」を意識して書くことが大切です。「誰が」「いつ」「どこで」「どんな目的で」「どの業務を」「どのように行うか」を盛り込むことで、誰が読んでもわかりやすい内容になります。「誰が」や「いつ」といった情報に漏れがあると、マニュアル通りに作業を行っても、作業自体に意味がなくなる恐れもあります。作業の目的や仕事の判断基準、事例などを記載することで、マニュアル使用者が自分で判断して動けるようになるため、他の従業員の時間を取ることなく一人で業務を遂行できるようになります。
5.写真やフローチャートなど視覚情報を駆使する
より効果的にマニュアルの内容を伝えたいなら、写真やフローチャートなどの視覚情報を積極的に使ってみましょう。文章よりも写真や図のようなイメージの方が、より読み手が素早く内容を理解できるからです。特に、手順が複雑な場合は、作業工程ごとに写真を使うえば、読み手に負担なく意図が伝えられます。他にも、文章内で大事なポイントは文字の色を変えたり、写真の代わりに動画を掲載したりするなど、視覚情報が駆使できないか工夫してみてください。
6.マニュアルを定期的に更新する
会社の状況や仕事内容の変化に伴い、マニュアルの内容にも古い情報が含まれてくるはずです。定期的にマニュアルをチェックすれば、最新の情報に書き換えることができます。マニュアルが古いままだと、不要な業務を行ったり、あらたに確認作業が発生したりなどするため、業務に無駄が発生します。マニュアルを整備する担当者を決めて、マニュアルの更新忘れや陳腐化を防ぐようにしましょう。
業務効率化のためのマニュアル作成ツールとは
ここからは、業務効率化のためにマニュアルを作成する際に便利なマニュアル作成ツールについて解説します。
マニュアル作成ツールとは?
マニュアル作成ツールとは、簡単にマニュアル作成ができるよう、作成を手助けする機能が装備されたソフトウェアのことです。Wordなどの既存のOfficeソフトでもマニュアル作成は可能ですが、一から作るとかなりの時間や手間がかかります。その点、マニュアル作成ツールには、テンプレートが豊富に用意されていたり、手軽に高度な編集が行えるような機能が備わっていたりします。そのため、PCスキルに関わらず、誰でもが簡単にマニュアルを作成できるのです。
マニュアル作成ツールについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
【徹底比較】マニュアル作成ツールおすすめ20選|選び方と導入事例も紹介
検索に強い入社マニュアルを簡単に使えるツール「NotePM」
ツールを活用して業務効率化のマニュアル作成が成功する2つの理由
ツールを活用することによって、業務効率化のマニュアル作成が成功する理由を紹介します。
テンプレートを活用できる
業務効率化のマニュアル作成ツールには、テンプレートがついており、ゼロから資料を作成する手間がかかりません。資料作成が苦手な方でも、マニュアル作成業務を効率化できます。
見やすく使いやすいマニュアルを作成するには、構成の検討や、掲載する内容の選定、運用後の情報更新が必要です。業務効率化のマニュアル作成ツールを利用すれば、これらの作業にかかる労力を減らせます。
質の高いマニュアルを作れる
デザイン機能やレイアウトを利用することで、必要な情報を網羅的にまとめて、見やすい質の高いマニュアルを作成できます。
独自でデザイン性が高く、わかりやすいマニュアルを作成するのは難しく、手間もかかります。しかし、マニュアル作成ツールに備わっているデザイン機能を利用することで、専門的な知識・スキルがなくても、簡単に質の高いマニュアルの作成が可能です。
マニュアル作成ツールを選ぶコツ
マニュアル作成ツールを選ぶ際は、「何のためにマニュアル作成ツールを導入するのか」という目的から考えてツールを選ぶようにしましょう。たとえば「手順書を効率的に作成したい」という目的なら、テンプレートが豊富に用意されているか、マニュアルに画像ファイルや動画ファイルを添付できるかどうかなどをチェックしましょう。社内ナレッジの蓄積・活用が目的なら、マニュアルの変更箇所がすぐにわかるものや、複数人で同時編集できるものを選ぶのがおすすめです。目的に沿ったツールを使って、自社の抱えている課題を解決しましょう。
業務効率化のためのマニュアル作成ツールを比較するポイント
ここからは、マニュアル作成ツールを導入するとき、どんなポイントに気を付けて比較をしたらよいかを解説します。
マニュアル作成ツールの種類の確認
検討しているマニュアル作成ツールが、有料か無料かを確認しましょう。Microsoftなどのサイトでは、マニュアル作成にも使える無料のテンプレートがダウンロードできます。より手軽にマニュアルを作成したい場合は、有料ツールを無料トライアルなどで試して検討しましょう。有料のものには、自社のサーバー内にシステムを設置する自社運用型と、インターネット経由でサービスを利用するクラウド型があります。近年は、初期費用が安価で決済後すぐ利用可能なクラウド型が人気です。
導入目的に適した機能の有無
前述したように、マニュアル作成ツールを選ぶ際は、マニュアル作成ツールの導入目的や、自社が解決したい課題から考えてツールを選ぶようにしましょう。「マニュアルを簡単に作成したい」という目的だけでなく、「複数人で随時更新したい」「パソコンだけでなく、やスマートフォンやタブレットでも利用したい」などの要望があれば、それに合致したツールを選びましょう。
操作感の確認
自社の要望に合致したツールでも、利用した際の操作感が劣っていては、かえってマニュアル作成に手間取ってしまいます。直観的に利用できるか、疑問点をヘルプページなどですぐに解決できるかなどの点を、事前にチェックすることがおすすめです。有料ツールには無料トライアル期間が設けられているものもあるため、本格的な導入前に操作感を確かめましょう。実際に利用してみることで、導入後のトラブルを回避できるはずです。
検索に強い入社マニュアルを簡単に使えるツール「NotePM」
業務効率化のためのマニュアル作成ツール3選
NotePM
NotePM は、誰でも簡単に使うことができるマニュアル作成ツールであり、機能エディタやテンプレート機能といった機能が充実しています。そのうえ、変更箇所を自動的にハイライトで表示したり、登録した文章の全文検索やワンクリックでの絞込検索ができたりといった具合に、必要な情報をすぐに見つけられるのも魅力です。
NotePMの特徴
- 誰がいつどのページを見たかを一覧表示してくれるので、閲覧済みかどうかの確認が不要です。
- ツリー構造を採用しており、目的のフォルダがどこにあるのかが一目でわかります。
- ページ作成や更新をした際に特定のユーザーに通知することができます。
NotePM
URL: https://notepm.jp/
COCOMITE
COCOMITE は、業務手順がわかりやすくて初心者にも扱いやすいのに加え、個々のノウハウを手軽に集積してマニュアル化することができるという魅力があります。生産性の向上や人材育成などに効果が期待できます。
COCOMITEの特徴
- 基本レイアウトに沿って入力していくだけで画像や動画などを用いたマニュアルが簡単に作成できます。
- 最大で5階層のフォルダ分けができ、フォルダごとにアクセス権限を設定することも可能です。
- フォルダやファイルの共有リンクが取得可能なので、必要な情報をユーザーごとに素早く届けられます。
COCOMITE
URL: https://cocomite.konicaminolta.jp/
Teachme Biz
Teachme Biz は、企業規模を問わず、小売・飲食・宿泊・製造・物流・医療などの幅広い業種で使用されているマニュアル作成ツールです。ツール自体を使いこなせるようになるためのトレーニング機能も充実しています。
Teachme Bizの特徴
- 検索機能や配信機能が充実しており、必要な情報を効率的に取得できます。
- 不要になった情報は非表示にし、必要に応じて再表示することができます。
- 業務の効率化によって会社全体のコストを削減
Teachme Biz
URL: https://biz.teachme.jp/
業務効率化のためのマニュアル作成ツールは『NotePM』が一番おすすめな2つの理由
業務効率化のためのマニュアル作成ツールに『NotePM』がおすすめな2つの理由を紹介します。
テンプレート機能でマニュアルを簡単に作成できる
NotePMにはテンプレート機能が搭載されており、誰でも簡単にマニュアルを作成できます。
高機能なエディタもあるので、バラバラなマニュアルのフォーマットを標準化できます。社内で資料のデザインが異なり、見にくいといった事態を防ぐことが可能です。
矢印や吹き出しなど、マニュアル作成に便利な「画像編集機能」によって、見やすく編集できる点も特徴です。
検索性に優れている
NotePMは検索性に優れている点も、大きな特徴です。ツール内で作成したドキュメント以外にも、WordやExcel、PDFといったファイルの中身を全文検索できます。
社内文書をNotePMで一元管理することで、必要な情報の検索にかかる時間の短縮を図れます。どこに何の情報があるかわからない、といった問題の解決につながります。
NotePMを活用してマニュアル作成に成功した2つの事例
株式会社ラクス
株式会社ラクスは業務効率化や管理コスト削減、売上やサービス向上などの企業活動支援のサービスを展開している企業です。
手順書やナレッジが社内に散在し、新入社員がどこを見れば良いかわからない状態が発生していました。
NotePMを導入することで、情報をすぐに検索できるようになり、情報を探す時間を6~7割ほどに減らすことに成功しています。
また、引き継ぎ資料をNotePMにまとめたことで、引き継ぎコストを50%ほどに削減できました。
株式会社ラクスの導入事例については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【導入事例】検索時間が4割削減!急成長SaaSが実践するナレッジ共有を浸透させるための取り組みとは – 株式会社ラクス – NotePM
株式会社明電舎
株式会社明電舎は、発変電設備や制御システムなどの製造から設備・保全、メンテナンスをワンストップでサービス展開している会社です。
情報管理にWordを使用していましたが、更新のたびに社内に周知する必要があったり、特定の情報を探すのに時間がかかったりしていたため、NotePMの導入を決めました。
NotePMの導入によって、検索機能で欲しい情報をすぐに見つけられるようになり、ナレッジをNotePMに自発的にまとめて、周知する文化ができました。
株式会社明電舎の成功事例については、こちらの記事で詳しく解説しています。
【導入事例】アジャイル型開発をサポートする社内ナレッジツール – 株式会社明電舎 – NotePM
業務効率化のために、マニュアル作成ツールを利用しよう
従業員のナレッジを蓄積・運用して業務効率化を推し進めるためにも、今後ますますマニュアルの重要性は高まっていくと予想されます。近年では、作成したマニュアルに変更があるたびに、オンラインで随時更新したり、タイムラインで通知したりできるオンラインのツールもあります。マニュアルの作成・運用に課題を感じている方は、社内wikiを始めとするマニュアル作成ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。