【2024年版】社内wikiツール おすすめ15選(有料・無料)

2024年09月11日(水) 社内wiki

 

WEB上で簡単に検索に強い社内wikiを作れるツール「NotePM」→今すぐ無料で試してみる

社内wikiは、社内で情報やナレッジを蓄積し共有するためのツールです。社内wikiを導入する事で、様々な部署や人間が持っている知識・情報・ノウハウを一箇所に集約して共有し、業務効率化できます。

社内のナレッジ・情報共有方法や社内wikiの作り方を知りたいという方はこちらの記事も一読ください。

 

WEB上で検索に強い社内wikiを簡単に作れるツール「NotePM」

 

社内wikiツールの選定ポイント

社内wikiツールはたくさんありますが、それぞれ特徴があります。自社の利用目的にあったツールを選ぶことが重要です。

  • 1)必要な機能や仕様を満たしているか
    利用人数、権限の設定、スマホ対応、通知の設定など
  • 2)使いやすいか
    PCやITが苦手な社員でも簡単に操作できるか
  • 3)情報の蓄積や検索がしやすいか
    情報・ナレッジを蓄積しやすく、検索しやすく、アクセスしやすく、更新しやすいか
  • 4)料金は利用目的に対して適正か
    有料、無料、1人あたりの料金
  • 5)セキュリティは万全か
    情報の取扱いは適切か、ITリテラシーが高くない社員が利用しても漏洩の心配がないか

WEB上で検索に強い社内wikiを簡単に作れるツール「NotePM」

おすすめ社内wikiツール

NotePM


NotePM

NotePM(ノートピーエム) は、個人のノウハウを引き出す 社内版ウィキペディア です。検索に強く、マニュアル作成やナレッジ共有に便利なツールです。大手IT製品レビューサイトでは、とくに「使いやすいさ・導入しやすさ」の点で高く評価されています。社内マニュアル、手順書、業務ノウハウ、社内FAQ、日報・議事録など、ストック型の情報管理に最適です。

NotePMの特徴

  • マニュアル作成、バージョン管理、ファイル共有機能
  • 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
  • 社内FAQ / 質問箱、社内ポータルとしても活用できる
  • 銀行、大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる

 

料金プラン(月額)
• 全プラン共通: 初期費用0円、見るだけのユーザーは無料
• 4,800円 / 8名 / 80GB
• 9,000円 / 15名 / 150GB
• 15,000円 / 25名 / 250GB
• 30,000円 / 50名 / 50GB
• 60,000円 / 100名 / 1TG
• 120,000円〜 / 200名〜 / 2TG 〜
無料トライアル期間:30日間

URL: https://notepm.jp/

WEB上で検索に強い社内wikiを簡単に作れるツール「NotePM」

esa

esa

esa(エサ) は「情報を育てる」という視点で作られた、自律的なチームのための情報共有サービスです。

esaの特徴

  • WIP機能(書き途中で公開)
  • かわいいデザイン
  • 記事の外部公開とスライドショー
  • カテゴリ・タグ機能

料金プラン(月額/税込み)
• 500円/1名あたり
無料トライアル期間:2ヶ月

esa
URL: https://esa.io/

 

Notion

Notion

Notion(ノーション) は、「オールインワン ワークスペース」がコンセプトの情報共有ツールです。ドキュメント共有機能に、メモ(Evernote)、タスク(Trello)、プロジェクト管理(Redmine/Backlog)、スプレッドシート(Google Sheets)が合体したようなサービスです。

Notionの特徴

  • オールインワン機能
  • iOS、Android、Windows、Mac対応
  • 日本語メニュー非対応
  • MarkdownとWYSIWYGのミックス

料金プラン(月額)
• 8ドル / 1名
(Teamプラン)
※無料プランあり

Notion
URL: https://www.notion.so/product

 

Confluence

Confluence

Confluence(コンフルエンス) は、オーストラリアのAtlassian(アトラシアン)が運営する社内情報共有ツールです。Atlassianが提供している有名なツールとして、プロジェクト管理ツール「Jira」、タスク管理ツール「Trello」などがあります。

Confluenceの特徴

  • 柔軟なアクセス権限
  • Jira、Trello連携
  • 大規模ユーザーに強い
  • Markdown非対応(プラグインあり)

料金プラン(月額/クラウド版/STANDARD)
• 1,200円/10名
• 30,000円/50名
• 60,000円/100名
• 220,000円/500名
• 402,000円/1000名 ※オンプレ版、プレミアムプランもあり。
無料トライアル期間:7日間

Confluence
URL: https://www.atlassian.com/ja/software/confluence

 

Qiita:Team

Qiita:Team

Qiita:Team(キータチーム) は簡単にかけて、簡単に共有できる、社内向け情報共有サービスです。
エンジニア向けブログ「Qiita」のビジネス版です。

Qiita:Teamの特徴

  • 「Qiita」のビジネス版
  • コメントやイイね!機能
  • エンジニア向けAPIが豊富
  • Markdown対応

料金プラン(月額/税込み)
• 1,520円/3名
• 4,900円/7名
• 7,050円/10名
• 15,300円/17名
• 18人目以降は+720円/1人
無料トライアル期間:30日間

Qiita:Team
URL: https://teams.qiita.com/

 

Scrapbox

Scrapbox

Scrapbox(スクラップボックス) は、チームでリアルタイムに情報を共有できるツールです。タグとリンクによる自動整理機能により、大量の情報を簡単に扱えるのが特徴です。

Scrapboxの特徴

  • タグとリンクによる自動整理機能
  • 複数ユーザーによる同時編集
  • 1アクションで画像や動画、地図を添付
  • Markdown非対応

料金プラン
• 個人 無料
• 法人 1,000円/1名(BUSINESS)

Scrapbox
URL: https://scrapbox.io/product

 

Dropbox Paper

Dropbox Paper

Dropbox Paper(ドロップボックス ペーパー) は、オンラインストレージサービスで有名な「Dropbox」が提供しているサービスです。Dropboxがファイル共有・保存がメインであるのに対し、Dropbox Paperは、ドキュメント作成・共有に特化したサービスです。

Dropbox Paperの特徴

  • 動画などのメディアファイル埋込
  • プレゼンテーション機能
  • iOS、Android対応
  • MarkdownとWYSIWYGのミックス

料金プラン(月額 / 税込み)
• Dropboxユーザーは無料
• 1,375円 / 1名
(Dropbox Business Standard)

Dropbox Paper
URL: https://www.dropbox.com/ja/paper

 

Kibela

Kibela

Kibela(キベラ) は、「ひとりのアイデアをみんなのチカラに」「個人の発信を組織の力にする」がコンセプトの情報共有ツールです。

Kibelaの特徴

  • メンバーの顔と名前と得意がわかる
  • Blogのように情報発信
  • 組織の規模に応じたグループ機能
  • Markdown対応

料金プラン(月額/税込み)
• 無料/5名まで
• 550円/1名(スタンダード)
• 1,650円/1名(エンタープライズ)
無料トライアル期間:2ヶ月

Kibela
URL: https://kibe.la/ja

 

DocBase

DocBase

DocBase(ドックベース) は、さまざまな人やツールに散らばっていた情報を一元化し、必要な情報が、必要なメンバーの中で共有できる情報共有サービスです。

DocBaseの特徴

  • 複数のメモをまとめて情報を整理
  • タグ機能
  • 柔軟なアクセス権限(グループ機能)
  • Markdown対応

料金プラン(月額/税込み)
• 990円/3名
• 4,950円/10名
• 9,900円/30名
• 21,450円/100名
• 43,450円/200名
無料トライアル期間:30日間

DocBase
URL: https://docbase.io/

 

Qast

Qast

Qast(キャスト) は、Q&Aとメモでナレッジを蓄積する情報共有ツールです

Qastの特徴

  • Q&A機能
  • 匿名で質問機能
  • スコアで貢献を可視化
  • Markdown対応

料金プラン
• お問い合わせ

Qast
URL: https://qast.jp/

 

Guru

Guru

Guru(グル) は、Slack連携が特徴的な社内wikiサービスです。

Guruの特徴

  • Slack上からwikiを閲覧・編集
  • 豊富な他システム連携機能
  • 日本語メニュー非対応
  • MarkdownとWYSIWYGのミックス

料金プラン(月額)
• 14ドル / 1名
(Essentialプラン)

Guru
URL: https://www.getguru.com/

 

GROWI

GROWI

GROWIは、無料で使えるオープンソースの社内wikiツールです。Markdown記法に対応していて、テキスト、画像、動画などの様々な種類のコンテンツを簡単に共有することができます。また、GROWIの機能はプラグインによって拡張でき、APIも提供されているため、カスタマイズすることも可能です。

GROWIの特徴

  • オンプレミス対応も可能
  • テーマなどカスタマイズ可能
  • draw.io 連携機能で図を描くことが可能

料金プラン
無料

URL: https://growi.org/ja/

 

Knowledge

Knowledge

Knowledge(ナレッジ) は、自社サーバーにインストールできるオープンソースの情報共有サービスです。

Knowledgeの特徴

  • 簡単セットアップ
  • オープンソースソフトウェア
  • モバイル対応
  • Markdown対応

料金プラン
無料

Knowledge
URL: https://information-knowledge.support-project.org/ja/

 

Dokuwiki

Dokuwiki

DokuWiki(ドクウィキ) は、データベースを必要としない、オープンソースのwikiツールです。

Dokuwikiの特徴

  • インストールと利用が簡単
  • アクセス制御あり
  • 50以上の言語に対応
  • オープンソースソフトウェア

料金プラン
無料

DokuWiki
URL: https://www.dokuwiki.org/ja:dokuwiki

 

PukiWiki

PukiWiki

PukiWiki(プキウィキ) は、自由にページを編集できる、オープンソースのwikiツールです。

PukiWikiの特徴

  • 設置が容易で動作が軽快
  • 豊富なプラグインで機能の拡張ができる
  • ファイルをページに添付することができる
  • オープンソースソフトウェア

料金プラン
無料

PukiWiki
URL: https://pukiwiki.osdn.jp/

社内wikiツール導入のポイント

社内wikiツールを活用してもらうには、導入時に入念な準備が必要です。ポイントをしっかり押さえて、社内の情報共有を活性化しましょう。

社内wiki推進チームを立ち上げる

社内wikiツールは導入後、自動的に社内で活用されるものではありません。社内wikiツールの活用方法や便利さを浸透させるための啓蒙活動を行うことが重要です。その役割を担う組織として社内wiki推進チームを立ち上げたり、部署やチームごとに社内wiki推進担当者を決めたりすると、導入がスムーズに進みます。

事前に運用ルールを決める

推進チームのメンバーが中心となって、運用ルールを作成しましょう。具体的には、他ツールとの使い分けやユーザーの権限設定、更新のタイミング、ファイル名などがあります。社内wikiツールが浸透しやすいよう、利用のハードルを下げられるかどうか意識しながらルールを決めると効果的です。

事前にコンテンツを用意する

社内wikiとしてのコンテンツをあらかじめ用意したうえで、社内での利用を開始しましょう。ユーザーにとって、1からページを作成するのはハードルが高いですが、すでに用意されたコンテンツを閲覧するのであれば気軽に利用できます。利用開始後は必要に応じて推進チーム以外のメンバーにも、既存のコンテンツを適宜更新してもらいましょう。

WEB上で検索に強い社内wikiを簡単に作れるツール「NotePM」

社内wikiツールの導入成功事例

社内wikiはマルチに使えるツールだからこそ、具体的な導入イメージが掴みづらい方もいるのではないでしょうか。そこで、弊社のサービスNotePMを導入した企業を例に、導入の経緯や効果を紹介します。

株式会社サン・アドセンター

求人広告事業を行う同社では、2020年にリモートワークを導入開始したものの、ビジネスチャットで「あのファイルどこですか?」といった問い合わせが飛び交っていたそうです。そこで、NotePMを導入して分散していた情報を一箇所に集約すると、各自で必要な情報を探せるようになり、生産性向上に繋がりました。

関連記事:【導入事例】リモートワークで必要な情報にアクセスできる環境を構築 – 株式会社サン・アドセンター

株式会社相鉄ホテルマネジメント

同社では直営ホテルで築いたノウハウをパートナーホテルへ伝えるにあたり、担当者によって知識や情報量にばらつきがあったそうです。NotePMの導入により、全社で効率的にノウハウを共有できるようになりました。NotePMは誰もが簡単に使用できて、ノウハウのアップデートもしやすいため、社内ですぐに浸透したとのことです。

関連記事:【導入事例】 ナレッジ共有で新たなサポート体制を構築 – 株式会社相鉄ホテルマネジメント

名古屋大学

名古屋大学の大学院では、企業と共同で行うプログラムにおける情報共有の場としてNotePMを導入しました。学生・教職員・企業が利用できるプラットフォームを作成し、研究のアイデアやMTG議事録、シラバス、学会概要などの情報を公開しています。

関連記事:【導入事例】学生・教員・企業をつなぐプラットフォームに!情報の見える化で実践的な研究の推進へ – 名古屋大学 – NotePM

他にも社内wikiを導入することで解決できる課題はたくさんあります。NotePMのソリューションは「解決する課題」で紹介していますので、参考にしてください。

ツール比較 まとめ

NotePM esa Notion
特長 ・強力な検索機能
・社内FAQ / 質問箱、社内ポータル
・マニュアル作成、バージョン管理
・高度なセキュリティ
・WIP機能
・かわいいデザイン
・記事の外部公開とスライド
・カテゴリ・タグ機能
・オールインワン機能
・iOS/AndroidWin/Mac対応
・日本語メニュー非対応
・Markdown+WYSIWYG
料金 • 4,800円/8名
• 9,000円/15名
• 15,000円/25名
• 30,000円/50名
• 60,000円/100名
• 120,000円〜/200名〜
• 500円/1名あたり • 8ドル/1名
(Teamプラン)
※無料プランあり
Confluence Qiita:Team Scrapbox
特長 ・柔軟なアクセス権限
・Jira、Trello連携
・大規模ユーザーに強い
・Markdown非対応
・「Qiita」のビジネス版
・コメントやイイね!機能
・エンジニア向けAPIが豊富
・Markdown対応
・タグとリンク自動整理
・複数ユーザー同時編集
・画像/動画/地図を添付
・Markdown非対応
料金 • 1,200円/10名
• 30,000円/50名
• 60,000円/100名
• 220,000円/500名
• 402,000円/1000名
• 1,520円/3名
• 4,900円/7名
• 7,050円/10名
• 15,300円/17名
• 18人目以降は+720円/1人
• 個人 無料
• 法人 1,000円/1名
(BUSINESS)
Dropbox Paper Kibela DocBase
特長 ・メディアファイル埋込
・プレゼンテーション機能
・iOS、Android対応
・Markdown+WYSIWYG
・顔と名前と得意がわかる
・Blogのように情報発信
・グループ機能
・Markdown対応
・複数のメモをまとめて整理
・タグ機能
・柔軟なアクセス権限
・Markdown対応
料金 Dropboxユーザーは無料
• 1,375円/1名
(Business Standard)
• 無料/5名まで
• 550円/1名
(スタンダード)
• 1,650円/1名
(エンタープライズ)
• 990円/3名
• 4,950円/10名
• 9,900円/30名
• 21,450円/100名
• 43,450円/200名
Qast Guru GROWI
特長 ・Q&A機能
・匿名で質問機能
・スコアで貢献を可視化
・Markdown対応
・Slack上からwikiを閲覧・編集
・豊富な他システム連携機能
・日本語メニュー非対応
・Markdown+WYSIWYG
・シンプルUI
・OSS
・オンプレ環境可能
・Markdown対応
料金 • お問い合わせ • 14ドル/1名
(Essentialプラン)
無料
Knowledge Dokuwiki PukiWiki
特長 ・簡単セットアップ
・OSS
・モバイル対応
・Markdown対応
・インストールと利用が簡単
・OSS
・アクセス制御あり
・50以上の言語に対応
・設置が容易で動作が軽快
・OSS
・豊富なプラグイン
・ファイル添付
料金 無料 無料 無料

社内wikiを活用して情報やノウハウが共有出来れば、業務の効率化や人材育成コストの削減など様々なメリットが期待出来ます。その反面、社内での運用を定着させるには記事の投稿・編集を習慣化するための取り組みや管理者の選定などやるべき事も多いです。また、社内全員が使いやすいと感じる社内wiki構築は、ツール選びの前から始まっているとも言えます。

快適な仕事環境を実現するためにも、社内wikiを正しく導入・運用してみてください。

WEB上で検索に強い社内wikiを簡単に作れるツール「NotePM」

検索性に優れたマニュアル作成・ナレッジ管理ツール「NotePM」

NotePM

NotePM(ノートピーエム) は、Webで簡単にマニュアル作成できて、強力な検索機能でほしい情報をすぐに見つけられるサービスです。さまざまな業界業種に導入されている人気サービスで、大手IT製品レビューサイトでは、とくに『使いやすさ・導入しやすさ』を高く評価されています。

NotePMの特徴

  • マニュアル作成、バージョン管理、社外メンバー共有
  • 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
  • 社内FAQ・質問箱・社内ポータルとしても活用できる
  • 銀行、大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる

今だけ30日間無料で使えます