DX活用は企業経営でますます重要に!課題や成功させるためのポイントを解説

2025年01月10日(金) DX

“DX活用”

 

昨今のビジネスシーンでよく聞く用語に「DX」があります。DXを活用することで、多くの企業が業務効率化や新たなビジネス創出などの成果を上げてきました。その反面、DXが思うように進まない企業も珍しくありません。

そのような企業では、多くの企業で共通する課題に苦労している可能性があります。また、DXにはポイントがあり、そのポイントを押さえていないとうまく活用することは困難です。

本記事では、DX活用が重視されている背景やよくある課題、ポイントや事例まで紹介します。自社においても、DX活用を推進したいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

自社のDX推進に活用したい社内Wikiツール「NotePM」
【1分で完了・クレカ登録不要】無料で試してみる

 

DXの活用がビジネスにおいて求められている

DXとは、企業がデジタル技術を活用して、ビジネスのあり方を根本から変革することです。明確な定義はありませんが、ここでは経済産業省の定義を採用します。

▼DXの定義(経済産業省のデジタルガバナンス・コード2.0 P2より抜粋)

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データ とデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデ ルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。

ここでは、DX活用が重視されている背景を4つ紹介します。

  • レガシーシステムからの脱却
  • IT人材の確保
  • 競争優位性の確保
  • 持続的な経営活動

自社に当てはまる部分があれば、DX活用で解決できないか検討していきましょう。

レガシーシステムからの脱却

多くの日本企業では、レガシーシステム(既存の古いシステム)を使っており、これがDX推進では支障になっているケースが珍しくありません。レガシーシステムでは、ドキュメントが整備されていないケースや、データ連携が困難であるケースがよくあります。そのため、改修コストもかかるものの、DX推進を機にレガシーシステムからの脱却を図る企業が多く存在します。

IT人材の確保

DXの推進には、高度なITスキルを持ったIT人材が欠かせません。労働人口不足に加えIT需要の拡大に伴い、IT人材の確保はますます困難になっています。特に、ビッグデータやAIなど、先端技術を活用できる人材への需要は高まる一方です。そのため、DXにおけるIT人材の確保には、育成や外部からの調達が欠かせません。

競争優位性の確保

DXを活用することで、商品開発・コスト削減・顧客体験向上などの効果が期待できます。これらの効果があれば、競争優位性の確保が期待できるでしょう。業界や自社の課題を踏まえ、DXによってどのように競争優位性を確保できるか考えることで、より効果的なDX戦略を立案できます。

持続的な経営活動

DXを活用することで、製造業の生産プロセスや物流の配送ルートを最適化し、環境負荷を抑えた持続的な経営活動が可能になります。このことは、一企業の経営に留まらず社会全体にとってもメリットです。

>関連記事:DX推進の背景・課題と失敗しないための5つポイント

DX活用を推進する場合の課題

DX活用を推進したいものの、思うようにできていない企業もあります。ここでは、DX活用を推進する場合の課題を3つ紹介します。

  • 全社的な協力体制が必須
  • システム移行の規模
  • 目に見える成果が出るまで時間が必要

DX活用を今より進めたいとお考えであれば、これらの課題は早めに解決しておきましょう。

全社的な協力体制が必須

DXの推進は、現場と経営層の片方だけでは実行できません。大切なことは、現場と経営層のどちらも積極的にDXを推進し、全社的な協力体制の上で企業全体が一体となって取り組むことです。特に、経営層は現場に丸投げせず、DXの重要性を踏まえて全社的な目標設定や予算確保を行いましょう。また、DX推進に向けて、部署を超えた組織作りや人材育成も必要です。

システム移行の規模

DXを推進する過程では、レガシーシステムから最新のシステムに移行しなければならないことも多いでしょう。しかし、企業の規模が大きくなるとレガシーシステムの規模も大きく、システム移行も大規模なものになります。そのため、移行開始前に十分計画を立てて全社共通の目標を共有しましょう。

目に見える成果が出るまで時間が必要

DX推進による効果は、一朝一夕に実現できなくて当たり前です。その効果を実感するには、数年かかることも珍しくありません。そのため、DXでは短期的な成果を求めすぎず、長期的な視点で取り組みましょう。あくまでもITツールの導入はゴールではなく、DXを通じた企業全体の変革が目的です。

>関連記事:デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?課題や進め方をわかりやすく解説

DX活用を成功させるポイント

DX活用を成功させるポイントは、主に以下の5つです。

  • 目的の明確化
  • 目標設定
  • 自社課題との関連づけ
  • DX人材育成の強化
  • PDCAサイクルで改善

ポイントを押さえて、着実にDX活用を進めていきましょう。

目的の明確化

DXを成功させるためには、明確な目的設定が必須です。目的が曖昧なまま進めてしまうと、単にツールを導入するだけに留まってしまい、途中で方向性を失って期待した成果が出なくても無理はありません。DXの目的をはっきりと定め、プロジェクトの成功に導きましょう。

目標設定

DXは、従業員だけに任せず、経営層が主導して進めるべき取り組みです。経営層がビジョンを明確にし、目標を設定すれば全従業員が同じ方向に向かって取り組めるでしょう。必要に応じて現場の意見も参考にすれば、具体的な目標を設定できます。

>関連記事:【2024年版】目標管理ツールおすすめ20選を徹底比較!メリットと導入の際の注意点も解説

自社課題との関連づけ

DXは、あくまでも自社の課題解決につなげていかないとなりません。SWOT分析で自社の強みや弱みを分析すれば、DXによって自社でどのような課題を解決したいのかを明確化できるでしょう。これにより、効果的なDX戦略を立てられます。

DX人材育成の強化

DXを成功させるためには、DX人材の育成も欠かせません。DX人材の育成には、スキルアップ研修や最新技術に触れる機会などを提供する必要があります。このように、DX人材の育成には時間やコストがかかりますが、長期的な目線で考えればDXの知識と社内業務の両方に知見がある人材を自前で確保することが必要です。企業の競争力強化を考えて、DX人材育成の強化に取り組みましょう。

>関連記事:人材育成でマネジメントすべきポイントは?成功に導くコツも紹介

PDCAサイクルで改善

DXは一度システムを導入しただけで終わりではありません。大切なことは、PDCAサイクルで継続的な改善を繰り返すことです。これにより、自社のDXに向けた取り組みについて定期的に現状把握と課題抽出、さらに新たな改善案立案ができ、DXの効果を最大化できます。このことが、企業全体の成長にもつながるでしょう。

>関連記事:業務改善とは?得られる効果から実行ステップや実行手段までまとめて解説

DXを活用した事例

ここでは、DXを活用した事例を3つ紹介します。

  • 小売店チェーンA
  • 金融機関B
  • 伝統工芸品メーカーC

これからDX活用に取り組む際には、他社の成功事例を参考にしましょう。

小売店チェーンA

小売店チェーンAは、事業成長のため人材育成に力を入れてきました。例えば、人事DXの一環として開発した人材プラットフォームは、各従業員の特性や興味に合わせて最適な教育プログラムを提供できるものです。このプラットフォームとOJTを組み合わせることで、従業員自らが成長できる環境を整備し、3年間で自律的な人材育成を目指しています。

>関連記事:タレントマネジメントシステムとは?メリットとツールの選び方を紹介

金融機関B

金融機関Bでは、中期経営計画の一環として、人材データベースを構築しました。これは、今までExcelや紙で管理していた従業員データをタレントマネジメントシステムに移行することで、人事評価結果・スキル・研修履歴などを一元管理するものです。このシステムを導入することで、人事業務の効率化や工数削減に成功しました。他にも、蓄積されたデータに基づいて適切な人材配置を行うなど、金融機関Bでは人事のDX化を積極的に推進しています。

>関連記事:タレントマネジメントシステムの効果は?基本機能と合わせて解説

伝統工芸品メーカーC

伝統工芸品メーカーCでは、伝統工芸品の品質管理にAIを活用しています。従来の検品では職人の経験と感覚に頼っており、判断に迷うこともありましたが、AIに良品の特徴を学習させることで、より客観的かつ正確な検品が可能になりました。また、AIによる画像認識技術を活用し、ボタン一つで良品・不良品を判定できるシステムを開発することで、職人の技術をデジタル化して後世に継承することも図っています。

>関連記事:【2024年版】画像認識サービスおすすめ9選を徹底比較!導入するメリット・デメリット・注意点・選び方など紹介

まとめ

企業の競争性や持続性などを背景に、DX活用が求められています。その反面、システム移行や全社的な実施体制の整備に課題があり、思うようにDX活用が進まないケースも珍しくありません。

DX活用を成功させるには、まずDX活用の目的を明確化しましょう。また、DX施策を導入しただけで終わりにせず、PDCAサイクルで改善を繰り返すこともポイントです。

NotePM」は、情報共有やマニュアル作成など、社内のDX活用に大変役立ちます。閲覧状況データの分析なども可能なので、DX活用の効果測定やPDCAサイクルによる改善にもおすすめです。

少しでも興味をもたれた方は、ぜひ30日間無料お試しにお申し込みください。

自社のDX推進に活用したい社内Wikiツール「NotePM」
【1分で完了・クレカ登録不要】無料で試してみる