スピードと柔軟性を重視した「アジャイル開発」は、現代のソフトウェア開発で注目される手法の1つです。しかし、その一方で、進捗管理やプロジェクトの方向性を維持する難しさといった課題も伴います。
アジャイル開発を効果的に活用するためには、特徴や具体的な活用方法をしっかりと理解しておくことが重要です。
本記事では、アジャイル開発の基礎から活用のポイントまでをわかりやすく解説します。自社の開発にアジャイル開発を取り入れようと考えている方は、ぜひご覧ください。
アジャイル開発の進捗管理に役立つ!検索性に優れたナレッジ共有ツール「NotePM」
【1分で完了・クレカ登録不要】無料で試してみる
目次
アジャイル開発とは?メリットを知る前の基礎知識
ここでは、アジャイル開発について以下の2点を解説していきます。
- アジャイル開発の概要
- ウォーターフォール開発との違い
アジャイル開発を正しく理解するために、順番に詳しく見ていきましょう。
アジャイル開発の概要
アジャイル開発とは、ソフトウェアやシステム、アプリを作り上げるための開発手法の1つです。段階的に工程を進めていくのではなく、短いサイクルで開発とテストを繰り返していく手法を指します。
従来の方法よりも開発期間が短縮でき、顧客のニーズや市場の変化にも柔軟に対応することが可能です。また、小さな改良を重ねていけるため、リリース後の調整や改善も容易に行えます。ソフトウェア開発や製造業など、多岐にわたる分野で幅広く取り入れられている手法です。
ウォーターフォール開発との違い
アジャイル開発の対局にある手法が、ウォーターフォール開発です。ウォーターフォール開発は、開発に必要な工程を順序立てて進める手法です。
基本的には、一度完了した工程に戻ることはないため、事前に計画を綿密に立てる必要があります。また、開発途中での仕様変更に弱く、柔軟性はありません。
一方、アジャイル開発は短いスパンで開発とテストを繰り返しながら開発するため、反復的なアプローチが可能です。ウォーターフォール開発がすべてを完成させてからリリースすることに対し、アジャイル開発では、優先順位の高い機能を早期にリリースできるのが特徴です。
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発のメリットには、以下の3つがあります。
- 開発中の変更にも柔軟に対応できる
- 開発スピードが速い
- 顧客の意見を反映させられる
アジャイル開発を取り入れるか判断するために、順番に詳しく見ていきましょう。
開発中の変更にも柔軟に対応できる
アジャイル開発のメリットの1つ目は、開発途中の仕様変更に対する柔軟性です。プロジェクトを短期間のサイクルに分けるため、各サイクル終了時に顧客の要望や市場の変化を取り入れることができます。
初期の計画に縛られず、最新の状況に応じて、優先順位や仕様も調整可能です。特に、技術革新が速い業界や要件が確定していないプロジェクトにおいて、柔軟性は強みとなるでしょう。
開発スピードが速い
アジャイル開発には、開発スピードが速いというメリットもあります。細かい単位のサイクルに分けて重要な機能から開発していくため、必要な部分だけを先にリリースすることが可能です。
従来の手法では、全工程の作業が終わるまでリリースできず、テスト段階でトラブルが発生すると大きく工程を遡って修正する必要がありました。
一方、アジャイル開発では、短いサイクルごとに問題を解決できるため、手戻りが少なく、課題の発見も早期に行えます。そのため、開発全体のスピードアップが可能です。
顧客の意見を反映させられる
アジャイル開発には、顧客の意見を反映しやすいというメリットもあります。1〜2週間ごとの短い開発サイクルで完成した部分を、顧客に見せて意見を聞くことができます。
顧客のフィードバックを次のサイクルで対応していくことで、要望に沿った製品に仕上げることが可能です。このサイクルを繰り返すことで顧客との信頼関係が深まり、満足度の高い製品を提供できるでしょう。
アジャイル開発のデメリット
アジャイル開発のデメリットには、以下の2つがあります。
- 進捗が分かりにくい
- 方向性が定まらないことがある
アジャイル開発を取り入れたあとに後悔することのないよう、順番に詳しく見ていきましょう。
進捗が分かりにくい
アジャイル開発のデメリットの1つは、進捗が分かりにくい点です。短いサイクルごとに進行していくため、プロジェクト全体の進捗や完成時期が見えにくくなることがあります。
また、アジャイル開発はウォーターフォール開発とは違い、あらかじめ明確なスケジュールや工程は組みません。そのため、チーム内での認識のズレや複数のタスク間の連携不足が発生しやすい点には、注意が必要です。
進捗管理を適切に行うには、タスク管理ツールを活用し、定期的なステータスミーティングを実施しましょう。
>関連記事:【導入事例】アジャイル型開発をサポートする社内ナレッジツール – 株式会社明電舎
方向性が定まらないことがある
アジャイル開発は仕様変更に柔軟に対応できる一方で、方向性が定まらなくなるリスクがあります。進行中に顧客からのフィードバックを随時取り入れるため、プロジェクトの優先順位や目標が変わることも珍しくありません。
結果として、当初の計画が曖昧になり、プロジェクト全体の一貫性が損なわれることもあるでしょう。また、頻繁な仕様変更を繰り返すと、開発チームが必要以上にタスクの変更対応に追われ、本来注力すべき重要な機能開発が遅れる可能性もあります。
余計な作業が増えることのないよう、顧客と合意を取りながらプロジェクトの最終目標を明確にしていくことが大切です。柔軟性を活かしつつも、方向性は一貫しておきましょう。
アジャイル開発のメリットを活かせるケース
アジャイル開発のメリットを活かせるケースには、以下の3つがあります。
- 仕様変更の可能性がある
- クライアントが開発に参加する
- 要件の軸が定まっていない
自社のケースが合致するか把握するためにも、順番に見ていきましょう。
仕様変更の可能性がある
アジャイル開発は、プロジェクトの途中で仕様変更がある場合に効果的です。新しいテクノロジーが急速に進化する分野や、ユーザーの反応を見ながら機能を追加する必要があるプロジェクトに向いています。
具体的には、モバイルアプリやWebサービスの開発などです。ユーザーのフィードバックや競合の動向を踏まえて方向転換した方がよい開発は、アジャイル開発が向いているでしょう。
クライアントが開発に参加する
アジャイル開発は、クライアントが開発に参加するプロジェクトに向いています。開発の過程で新しいアイデアや必要性が生じた場合でも、スムーズに取り入れられるためです。
例えば、新規サービスの開発やマーケティング状況によって機能を変えなければならないプロジェクトは、当初の計画だけで進めるのは難しいこともあります。アジャイル開発であれば、部分的に完成したプロダクトを顧客と確認しながら進められるため、プロジェクトの軸を柔軟に調整しつつ、完成形に近づけることができます。
結果として、顧客満足度の高いプロダクトが実現するでしょう。
要件の軸が定まっていない
要件が完全に固まっていないプロジェクトでは、アジャイル開発が最適です。アジャイル開発は、プロジェクトの進行中に要件を調整することが可能です。
例えば、WebアプリやIoTデバイスとの連携システムなどで、全体の要件が7割程度しか定まっていない場合でも、優先順位の高い部分を開発してリリースできます。その後、残りの要件をプロジェクトの状況を見ながら順次確定していくことで、最終的に完成形へと近づけることが可能です。
状況に応じて計画を更新しながら進められるアジャイル開発であれば、開発を始める時点で不確定な部分があっても対応できるでしょう。
アジャイル開発のメリットを活かせないケース
アジャイル開発のメリットを活かせないケースには、以下の2つがあります。
- チームメンバーの主体性がない
- 要件が確定していて変更が発生しない
開発方法の選定を間違えないためにも、順番に詳しく見ていきましょう。
チームメンバーの主体性がない
アジャイル開発は、チームメンバーの主体性が求められる手法です。チーム全員が自律的に行動し、課題に対して積極的に意見を出し合うことで、短いサイクルでの迅速な開発と柔軟な仕様変更対応が可能になります。
しかし、メンバーが指示待ちの姿勢で主体性に欠ける場合は、アジャイルの特性を十分に活かせません。アジャイルでは、個々のメンバーが進捗状況を共有し、課題解決のために協力し合う必要があります。主体性を育むための教育や文化形成が必要なチームの場合、アジャイル開発の導入は慎重に検討しましょう。
要件が確定していて変更が発生しない
アジャイル開発は、あらかじめ要件が確定していて変更が発生しないプロジェクトでは、メリットを十分に活かせません。アジャイル特有の反復的な開発サイクルや柔軟性は必要なく、導入すると効率性を失う可能性もあります。
一方、ウォーターフォール開発は、全工程を計画通りに進めることを前提としているため、要件が明確で仕様変更のないプロジェクトに適しています。安定した環境でのシステムリプレースや、長期間変更が想定されないプロジェクトでは、ウォーターフォール開発を選択することが賢明です。
>関連記事:要件定義の進め方とは?必要なプロセスと効率良く進めるポイントを解説
アジャイル開発の5つの手法
アジャイル開発の手法には、以下の5つがあります。
- エクストリーム・プログラミング(XP)
- スクラム
- ユーザー機能駆動開発
- リーンソフトウェア開発
- 適応的ソフトウェア
アジャイル開発を円滑に取り入れるために、順番に見ていきましょう。
エクストリーム・プログラミング(XP)
エクストリーム・プログラミングは、開発チームの効率を最大限に引き出すことを目的とした手法で、その名の通りプログラミング工程に重点を置いています。2人1組で作業を行うペアプログラミングを採用し、コードの品質を保ちながら進めるという特徴があります。
また、コードレビューやユニットテストを並行して行うため、問題を早期に発見・解決することが可能です。小規模な開発で素早いリリースが求められる場合や、10人程度の少人数チームで実施するのに最適な手法です。
スクラム
スクラムは、小規模チームで作業サイクルを繰り返しながら開発を進めるアジャイル開発の手法の1つです。責任者としてプロダクトオーナーを決め、進行を管理するスクラムマスター、実行する開発チームと、役割が明確に分かれているという特徴があります。
1つの作業が終わるごとに振り返りをして改善を加えていくため、段階的に成果物を確認したいケースに向いています。また、要件が流動的で、頻繁に調整が必要になるプロジェクトにも最適です。
ユーザー機能駆動開発
ユーザー機能駆動開発(Feature-Driven Development :FDD)は、機能(Features)を中心に開発を進める手法です。プロジェクトの全体像を明確にしつつ、短期間で実装可能な小さな機能単位に分割して開発します。
事前に設計を重視するため、計画性と柔軟性のバランスが取れた開発が行えます。要件が比較的明確で、機能単位で進捗を管理したいプロジェクトに向いています。大規模プロジェクトの中で、個々の機能を効率よく開発する場合にも適しています。
リーンソフトウェア開発
リーンソフトウェア開発は、無駄を省き、必要なものだけに集中するという考え方をソフトウェア開発に応用した手法です。
「リーン(lean)」という言葉には「無駄がない」「効率的」という意味があり、元々は1980年代にトヨタ自動車の工場で採用されていた生産方式に由来しています。
この考え方をソフトウェア開発に取り入れたリーンソフトウェア開発は、具体的な手順や厳密なフレームワークは設けず、プロジェクトに応じた柔軟な方法で進めていきます。効率化を重視し、限られたリソースを最大限活用したい開発プロジェクトに非常に適しています。
適応的ソフトウェア
適応的ソフトウェア(Adaptive Software Development:ASD)は、反復型と漸進型のアプローチを組み合わせた開発手法です。反復型アプローチでは、各工程を何度も繰り返して改良を重ねる一方で、漸進型アプローチでは機能や部品を分割して順次作成していきます。この2つを融合させることで、柔軟性と効率を両立した開発を可能にするという手法です。
ASDでは、リリース計画・設計・実装・テストという一連の工程を短いサイクルで繰り返し、プロジェクトが進むごとに製品を進化させていきます。不確実性が高いプロジェクトや要件が変化する可能性のある開発に特に適しており、柔軟に対応しながら最適な成果物を目指す手法です。
まとめ
アジャイル開発は、柔軟性やスピードを求める現代のソフトウェア開発において有効な手法です。仕様変更への対応力や顧客との密な連携、反復的なプロセスを通じて価値の高い製品を生み出す一方で、進捗管理の難しさや方向性の迷いといった課題もあります。また、エクストリーム・プログラミングやスクラム、リーンソフトウェア開発などの手法は、それぞれのプロジェクトの特性に応じて使い分ける必要があります。
アジャイルの可能性を最大限に引き出すためにも、自分たちのプロジェクトに合った方法を見極め、実践してみましょう。まずは小さなプロジェクトから始めて、アジャイル開発の効果を実感してください。
アジャイル開発での顧客コミュニケーションに役立つ!ナレッジ共有ツール「NotePM」
【1分で完了・クレカ登録不要】無料で試してみる