SSDとオンラインストレージの違いについて、調べている担当者も少なくないのではないでしょうか。記憶媒体の中では、小型化・大容量化が進み、高速データ書き込みが可能なSSDの人気が近年高まっています。一方で、大容量格納に優れたオンラインストレージにデータを保管したいと考える企業も増えており、それぞれの違いを明確にしてから選択する必要があります。
SSDとオンラインストレージは、それぞれ用途が異なります。2つの違いを明確に理解すれば、双方を上手に活用することができるでしょう。本記事では、SSDとオンラインストレージの違いやメリット、それぞれの活用方法について解説します。
関連記事:
ファイル共有を社内で行う最適な方法とは?おすすめツール7選も比較解説
【2024年版】法人向けクラウドストレージおすすめ17選を徹底比較!選定のポイントも紹介
目次
SSDとオンラインストレージの違い
SSDとオンラインストレージの違いについて、以下2点を説明します。
- SSDとは
- オンラインストレージとは
それぞれ、解説していきます。
SSDとは
SSD(Solid State Drive)とは、HDD(Hard Disk Drive)と同様の記憶媒体のことです。HDDは保存に磁気ディスクが使用されており、SSDは半導体が用いられているという違いがあります。また、SSDには内蔵SSDタイプと、ケーブルなどで接続する外付けSSDタイプの、2つの種類があります。身近な例では、ノートPCやサーバーの記憶媒体としてSSDが使われています。
従来では、大容量データの記憶媒体といえばHDDが主流でした。しかし、SSDの大容量化・小型化・高速処理機能によって、HDDに比べると高額ながらも、近年ではSSDを選ぶ企業が増えています。
オンラインストレージとは
オンラインストレージとは、クラウド上でデータを保管する仕組みです。オンラインストレージのサービスを利用する場合、クラウド上のストレージサービスにログインしてファイルを保存します。
従来、社内で取り扱うデータを保管する際は、自社でNASやファイルサーバーを設置して運用していました。しかし、近年ではサーバーレスで運用できるという利便性に注目が高まり、オンラインストレージにデータを保管する企業が増えています。
マニュアル作成・ファイル共有が簡単できるサービス「NotePM」
NotePMのPDF資料をダウンロード ⇒ こちらから
SSDとオンラインストレージそれぞれのメリット
SSDとオンラインストレージのメリットについて、以下2点を説明します。
- SSDのメリット
- オンラインストレージのメリット
それぞれ、解説していきます。
SSDのメリット
SSDの主なメリットは、以下の6点です。
- システムの起動が速い
- ソフトウェアの起動や処理が速い
- データの保存やコピーが速い
- 動作音がなく静か
- 消費電力が小さい
- 衝撃による故障リスクが低い
SSDは半導体メモリのため、磁気ディスクであるHDDと比べると動作速度が速いです。具体的に早くなる動作としては、システムやソフトウェアの起動・処理・データの保存・コピー処理が挙げられます。またHDDのように、物理的に駆動する部品がないため、動作音が静かという利点があります。また、消費電力が小さい、筐体に囲まれていることで落下などの衝撃に強く壊れにくい、という点も特徴です。
オンラインストレージのメリット
オンラインストレージのメリットとして、以下3点を挙げます。
- どこからでもデータにアクセスできる
- 共有や共同編集が簡単
- 低コストで導入できる
オンラインストレージはクラウド上にデータを保管するため、インターネット環境があれば場所を問わずデータにアクセスできます。また、データの保管場所のURLを伝えれば、共有も共同編集も簡単に行えます。これにより、メールでデータファイルを送付するなどの従来行っていた手間や、相手の編集が終わるのを待ってから編集を開始するという待ち時間などがなくなります。
また、クラウドサービスのため導入も簡単です。契約すれば、すぐにストレージ環境を利用できます。物理サーバーを導入する必要もなく、初期コストも安く抑えることができます。
関連記事:【2024年版】ファイル共有ソフトおすすめ8選を徹底比較!ビジネスで活躍するツールを紹介
SSDとオンラインストレージの活用方法
SSDとオンラインストレージの活用方法について、以下2点を説明します。
- SSDの活用方法
- オンラインストレージの活用方法
それぞれ、解説していきます。
SSDの活用方法
SSDの主な活用方法としては、大量の帳票や個人管理のデータ、大容量の動画などを保存することに適しています。そのため、SSDはPCの内蔵の記憶媒体や、サーバーで高速書き込み処理をしたい時の記憶媒体として選択することが多いです。高速に書き込むことができるため、パフォーマンスも向上し、業務スピードも従来に比べてあがるでしょう。
オンラインストレージの活用方法
オンラインストレージの活用方法としては、とくに外部企業とのデータの受け渡しに適しています。ファイルを格納して格納先のURLを相手企業に伝えるだけで、相手は参照や編集など、アクセス設定に応じた作業ができます。例えば、企業間の定例会の資料配布・見積書・注文書・請求書などの帳票管理にも活用できます。また、オンラインストレージはフォルダなどのスペース単位で公開範囲を定めることができるため、セキュリティ面も安心です。
関連記事:【2024年版】リモートでの業務に便利なファイル共有サービスおすすめ10選を徹底比較
マニュアル作成・ファイル共有が簡単できるサービス「NotePM」
NotePMのPDF資料をダウンロード ⇒ こちらから
まとめ
本記事では、SSDとオンラインストレージについての説明や違い、それぞれのメリット、活用方法について解説してきました。SSDは半導体メモリの一種であり、HDDに比べてデータへのアクセス速度が速く、主にPCやサーバーの記憶媒体として使用されています。一方で、オンラインストレージは大容量格納に優れ、データ保管・共有がクラウド上でできます。
それぞれ用途や活用方法が異なるため、SSDとオンラインストレージの違いや特徴を理解した上で選択し、自社にとって利便性の高い使い方をしましょう。
NotePM(ノートピーエム) は、Webで簡単にマニュアル作成できて、強力な検索機能でほしい情報をすぐに見つけられるサービスです。さまざまな業界業種に導入されている人気サービスで、大手IT製品レビューサイトでは、とくに『使いやすいさ・導入しやすさ』を高く評価されています。
NotePMの特徴
- マニュアル作成、バージョン管理、社外メンバー共有
- 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
- 社内FAQ・質問箱・社内ポータルとしても活用できる
- 銀行や大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる
URL: https://notepm.jp/