【2024年版】VDI(仮想デスクトップ)おすすめ5選を徹底解説!リモートワークで注目のツールを紹介

2024年01月04日(木) 通信・システム

こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。

コロナ禍でリモートワークが普及する中、VDI製品が売れています。近年VDIという言葉がよく聞かれるようになりましたが、どのようなものでしょうか。VDI製品が売れる最大の理由はセキュリティです。リモートワークが一般化した今日では、セキュリティ対策は不可欠なものとなっており、ウィルス対策ソフトなどをインストールしても対策は万全ではありません。端末を紛失してしまった場合に機密情報が残ってしまい情報漏洩につながる可能性があります。本記事ではVDIを初心者でもわかりやすいよう噛み砕いて解説していきます。

わかりやすく簡単に説明するとVDIとは何か?

VDIとは一体どういう意味でしょうか。もともとVDIとはデスクトップ仮想化の実装形式の一つを指していたのですが、徐々にデスクトップ仮想化と同意義でも使われるようになりました。VDIを広義と狭義の意味にわけて詳しく見ていきましょう。

広義のVDIとは?

VDIとはVirtual Desktop Infrastructureの略で、パソコンのデスクトップ画面を仮想化させて、サーバー上で稼働させる仕組みのことをいいます。操作と画面出力のみ手元のパソコンで行いますが、プログラミングの実行はサーバーで行います。通常ではOSやアプリケーション・データは各自のパソコンに設置されていますが、VDIではサーバーにあるOSやアプリケーションに各社員がアクセスするようなイメージを持つとわかりやすいでしょう。

狭義のVDIとは?

デスクトップ仮想化は大きく分けてVDI方式とSBC方式の2種類があります。狭義の意味では、VDI方式のことを指します。

VDI方式ではサーバー上に個々の仮想デスクトップを作成します。一人のユーザーに対して一つの仮想デスクトップを割り当てるので、1台のパソコンを占有しているのと同等の自由な環境で利用することができます。ただし、ユーザーの数に応じて仮想デスクトップを用意しなくてはならないので、コストは高くなりがちです。

これに対してSBC方式(Server Based Computing)は、サーバー上のアプリケーションを他のユーザーと共有します。ユーザー独自にソフトウェアをインストールすることができないため、限られたソフトウェアのみを利用する場合に適しています。サーバーのCPUやストレージなどの利用効率が高いのでコストが相対的に安くなるのが特徴です。定型的な業務を行うユーザーであれば、SBC方式をまず検討するのが一般的です。SBC方式で対応できないアプリケーションなどがある場合はVDIを検討します。同じ社内でもVDI方式とSBC方式のユーザーが混在していることも珍しくなく、組み合わせることによって、費用対効果をあげることができます。

VDIが注目される理由

VDIは環境の構築にコストがかかってしまうことから、かつては高いセキュリティを必要とする開発部門・金融機関や行政といった限られた部門や企業のみが採用していました。技術革新が進み、普通のパソコンと変わらない操作感が得られるようになったことや、新型コロナウイルスでテレワークが一般的になったこと、さらにはクラウドで仮想デスクトップ環境を提供するサービス(DaaS)が出てきたことからコスト面の問題も解決し、多くの企業から注目を集めるようになりました。

関連記事:【企業向け】テレワークの準備リスト!知っておくべきポイントを網羅的に解説

VDIを使うメリットとは?セキュリティに有効?

VDIを使うメリットを見ていきましょう。冒頭でも触れましたが、VDIの最大のメリットはセキュリティですが、その他にも作業コストを削減するなどさまざまなメリットがあります。詳しく解説していきます。

情報漏洩対策

通常はクライアント端末から社内のデータにアクセスすると、端末内に機密情報が残ってしまい、盗難・紛失があった場合に情報漏洩をしてしまう可能性があります。VDIの場合はクライアント端末側には画面情報しか送られず、行き交う画面情報やマウスの動きなども暗号化することができるので第三者に盗み見られることもありません。データの保存も全てサーバー側で行うため、万一盗難があった場合でも情報漏洩を防ぐことができます。

またサーバー上でアプリケーションを管理することによって、OSのアップデートを一括で行い、不正なアプリケーションのダウンロードを防ぐなど、高いレベルのセキュリティ対策を行うことができます。またアカウントの停止や一時的な制限も容易に行えます。

関連記事:在宅勤務をマネジメントする利点は?課題・環境整備・実施方法も解説

リモートワークがしやすくなる

情報漏洩の危険性が少なくなることから、リモートワークがやりやすくなります。
スマートフォンやタブレットなどを使って、自宅・通勤中・出張先・カフェ・海外拠点など場所を問わず働くことができるようになります。また災害時のBCP対策にもなり、職場で万一感染症が広がった場合などでも業務を継続することができるようになります。

関連記事:リモートワークの注目ツールを5つのカテゴリ・10選にまとめて解説!

サーバー資源の活用

通常は個人に対しパソコンが一台用意されるので、CPUやメモリの利用率はほとんど意識されていませんが、莫大な予算を投じてパソコンやサーバーなどのハードウェアを購入しながら、20%ほどのパフォーマンスしかあげられていないなど、ハードウェアを有効活用できていない組織はたくさんあります。VDIを使うと物理的な制約がなくなり、社内の資源を有効活用することができるようになるので、費用対効果が著しく向上します。

デスクトップ管理の集約

セキュリティ対策ソフトやOSはサーバーで一括管理することができるので、各ユーザーがパソコンにダウンロードする手間が省け、本業に専念することができるようになります。システム管理者も端末が分散していると管理が大変ですが、サーバー上で管理をすると一つの画面で管理をすることができ、パッチの適応漏れやアップデートのし忘れなどのリスクも少なくなります。また端末は最低限の機能で良いことから、通常購入しているパソコンよりも安価なものでも代用が効きます。このことにより設備や保守管理に関わるコストを下げることができるようになります。

VDIとシンクライアント・リモートデスクトップとの違いとは

VDIと似た言葉にシンクライアントやリモートデスクトップがあります。どういう違いがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

シンクライアントとの違い

VDIはシンクライアントを実現するための方式の一つです。シンクライアント(Thin client)とは端末で行う大部分の処理をサーバーで行い、端末には最低限の機能のみを残しできるだけスリム(Thin)にするというものです。狭義の意味ではシンクライアントの端末のことを指す場合もあります。これに対して通常のパソコンのように、端末で大部分の処理を行うことを「ファットクライアント」と言います。

シンクライアントの方式は大きく分けて2つあります。一つは「ネットワークブート型」、もう一つは「画面転送型」です。VDIは画面転送型方式の一つです。

ネットワークブート型はネットワークを通して、サーバーからOSなどの情報を取得して起動します。ネットワークに繋いでいる端末であれば、ログイン情報を入力するだけで、どこからでも同じ環境を再現できるため、パソコン教室など不特定多数が使う端末によく使われ、多くの教育機関に採用されています。画面転送型と違い、端末側のCPUやメモリを使うので、つなぐパソコンの台数が増えても高いパフォーマンスを維持することができます。有料のアプリケーションであっても台数分のみ購入すれば良く、人数分を用意しなくて良いので、コストパフォーマンスにも優れています。全てネットを通してやりとりをするため、ネットワークに高い負担がかかるのが欠点です。

画面転送型はネットワークブート型と違い、端末ではほとんど何も処理が行われないのが特徴です。画面転送型には3種類あり、そのうちVDIはユーザーごとに仮想デスクトップを用意するので、ユーザーごとの自由なカスタマイズができるのがメリットです。処理はサーバー上で行うため、サーバーにリソースが必要なことや、複数のOSライセンスが必要なので、コストが高くなります。

リモートデスクトップとの違い

リモートデスクトップはサーバーOSをユーザー全体で共有する方式です。VDIはユーザーの人数分のOSのライセンスが必要になりますが、リモートデスクトップではサーバーOSのみで複数のユーザーが使うことができます。またストレージやメモリへの負担も少ないので1台のハードウェアでも多くのユーザーに対応できます。

リモートデスクトップでは全ての人が同じ環境を使っているので、一括管理がしやすく、パッチ配布などが簡単にできます。ただしVDIのようにユーザーのカスタマイズなどができないので自由度が劣るところが欠点です。業務に必要なアプリケーションが決まっておりユーザーの環境が同じ場合や、コストを抑えたい時などはリモートデスクトップが適しています。

VDI(仮想デスクトップ)おすすめツール

Citrix Virtual Apps and Desktops 60

Citrix Virtual Apps and Desktops 60

Citrix Virtual Apps and Desktops 60とは、仮想化ソリューションの一つで、仮想アプリケーションや仮想デスクトップ環境を提供しています。(旧称:XenApp&XenDesktop)セキュリティ基準が高く、コンピュータセキュリティの国際規格であるコモンクライテリア認定を取得しています。HDX 3D Pro機能により、最高の性能を発揮しており、VPN接続においても安定した処理スピードを保てます。

Citrix Virtual Apps and Desktops 60の特徴

  • 圧縮技術に優れており、ユーザー操作が快適である。
  • PVS機能によりアプリケーションのストリーミング配信が可能
  • 一部サービスの利用に関してCitrixの営業担当者へのデモ要求が必要

URL: https://www.citrix.com/ja-jp/products/citrix-virtual-apps-and-desktops

 

VMware Workstation

VMware Workstation

VMware Workstationとは、PrとPlayerの2つの種類があります。Proでは、システムの開発、デモ、テストを行うために特化している仮想環境のことです。1台のサーバーにWindows、Linuxをインストールし、その上に仮想OSをたてて運用します。本番環境の運用を円滑にすすめるために必要な、プラットフォームの開発しテストを行います。
Playerは1台のOSにもう一つ仮想環境を立てることができ、プライベートと仕事環境を違うOS上で行うなど、用途の使い分けが可能です。業界で多くのユーザーに利用されています。

VMware Workstationの特徴

  • Hiper-Vモードのサポートが可能
  • ProはOSの数を限定しない、playerでは1つの仮想環境作成が可能
  • ソフトウェアの開発環境に特化した仮想環境の提供

URL: https://www.vmware.com/jp/products/workstation-pro.html

 

Amazon WorkSpaces

Amazon WorkSpaces

Amazon WorkSpacesとは、マネージド型のセキュアなデスクトップ環境を提供するクラウドサービスです。
数千人分のデスクトップ環境を数分で用意することができ、速度面でも大変優れています。ユーザーのニーズに応じたスケールアップ/ダウンも瞬時に行うことが可能です。また料金も月単位、時間単位を選ぶことができコストダウンにも有効です。

Amazon WorkSpacesの特徴

  • 簡単かつ短時間でシンクライアント環境の作成が可能
  • 従量制課金オプションによる低コストの実現
  • 50ユーザーの利用が無料(AWS無料利用枠)

URL: https://aws.amazon.com/jp/workspaces/?workspaces-blogs.sort-by=item.additionalFields.createdDate&workspaces-blogs.sort-order=desc

 

Microsoft Virtual Desktop Infrastructure

Microsoft Virtual Desktop Infrastructure

Microsoft Virtual Desktop Infrastructureはマイクロソフト社が提供するの仮想デスクトップインフラストラクチャ (Microsoft VDI)です。Windows Serverの機能として提供されます。コンソール画面から、複数のデバイスを参照し、効率的に管理できます。また、階層化、デスクトップの重複排除、リソースの再配布などによってストレージ機能を最大限に拡張できます。

Microsoft Virtual Desktop Infrastructureの特徴

  • Windows Serverの機能による仮想デスクトップが可能
  • iOS、Mac OS X、Android に優れたWindows環境の提供
  • RemoteFX 使用による高いパフォーマンスの実現

URL: https://www.microsoft.com/ja-jp/cloud-platform/products-virtual-desktop-infrastructure.aspx

 

Azure Virtual Desktop

Azure Virtual Desktop

Azure Virtual Desktopは、仮想デスクトップのクラウドサービスの一つで、Microsoftクラウド上で稼働します。旧称はWindows Virtual Desktopです。WindowsやOffice365の既存のアカウントを使用することができ、新しいサービスを追加するのに比べて大きくコスト削減を実現できます。

Azure Virtual Desktopの特徴

  • Azure portalの利用によるユーザー追加、設定などの管理業務の効率化か可能
  • セキュリティ機能により徹底的な脅威の検出と改善が可能
  • 既存ユーザーライセンスの使用により高いコストパフォーマンスを発揮

URL: https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/virtual-desktop/#overview

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。本記事ではVDIの定義やメリットについて、また似たような言葉であるシンクライアントやリモートデスクトップとの違いについて解説しました。デスクトップ仮想化のメリットは、情報漏洩を防ぎリモートワークがしやすくなるだけでなく、管理の集約やサーバー資源の有効活用などさまざまなメリットがあります。リモートワークにはVDIが有効ですが、社内wikiなどのITツールの活用もおすすめです。VDIの導入に合わせて検討してみてください。

おすすめの情報共有ツール「NotePM」

NotePM

NotePM(ノートピーエム) は、Webで簡単にマニュアル作成できて、強力な検索機能でほしい情報をすぐに見つけられるサービスです。さまざまな業界業種に導入されている人気サービスで、大手IT製品レビューサイトでは、とくに『使いやすいさ・導入しやすさ』を高く評価されています。

NotePMの特徴

  • マニュアル作成、バージョン管理、社外メンバー共有
  • 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
  • 社内FAQ・質問箱・社内ポータルとしても活用できる
  • 銀行、大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる

URL: https://notepm.jp/

NotePMについて詳しく見る >