社内報はタイトルをしっかりつけた方が認知されやすく、社員にとって愛着が湧きやすいものになります。また、話題にしてもらいやすいタイトルがついていると内容を読んでもらうきっかけにも繋がるため、社内報にはタイトルをつけた方が良いと言えます。では、どんなタイトルをつけるのが好ましいでしょうか?気に入らないからと言って簡単に変更できるものでもないため、しっかり検討して決める必要があります。この記事では社内報のタイトルを決めるにあたって上手につけるポイントや避けるべきつけ方、事例を紹介します。
社員に使ってもらえる!浸透が早い操作性に優れたWEB社内報ツール「NotePM」
目次
社内報のタイトルを上手に付ける7つのポイント
社内報はタイトルをつけた方が良いとわかったところで、では実際にタイトルをどのように付けたら良いのでしょうか?上手につけるポイントを7つ紹介しますので参考にしてみてください。
社内報のタイトルを上手に付ける7つのポイント社名にまつわるもの
社内報のタイトルで実際に多いのが社名をそのまま付けるというパターンです。なぜなら社名をつけることによって一目で会社の刊行物という認識ができるため、社員が興味を示しやすくなるためです。社名が長い場合は社名を短縮して愛称のようにすることで呼びやすく愛着がわきやすくなるためお勧めです。タイトルのつけ方は社名の後ろに社内報を連想させる単語を付けます。
【例】
- (社名)ニュース
- (社名)だより
- (社名)通信
- (社名)マガジン
- (社名)プレス
- (社名)ダイジェスト
- (社名)タイムズ
企業理念にまつわるもの
普段から会社の理念や方針を念頭に置いて業務に勤しんでいる社員は意外と少ないかもしれません。また、社員数が多い会社や経営者との距離感が遠い会社の場合、すべての社員が企業理念を理解していない可能性もあるため、会社の理念をタイトルに入れることで社員へ周知させるきっかけにもなるかもしれません。そのままタイトルにしても良いですが、堅すぎると感じる場合は連想される他の単語に言い換えたり外国語を用いることで堅苦しくなりすぎずに済みます。
【例】
- 創出→クリエイティブ
- 進歩→Progress
業務に関連したもの
自社の業務に近い単語を使うことで、読者に社内報を身近に感じてもらいやすくなります。日本語だけでなく、外国語などシンプルな単語を使うとしっくりくるかもしれません。
【例】
- セキュリティー会社:守る、SAFETY
- 飲食業:飯、EAT
- IT企業:CLOUD・TECHNOLOGY、NETWORKなど
- ホテル業:CONCIERGE、ホスピタリティなど
- 製造業:FACTORYなど
- 社長に関連したもの
会社によって社員と社長との距離感は異なりますが、社内報の目的が社長のメッセージを社員に伝えるためのものの場合、社長に関連したタイトルをつけるのが効果的な場合もあります。
社内報発刊のコンセプトにまつわるもの
社内報を刊行するにあたって決めたコンセプトをタイトルとして使用するというパターンもあります。
社内報を発刊するうえで直接的に会社からのメッセージを載せるよりも、タイトルにしてしまうことで自然と読み手である社員に社内報のコンセプトを伝えることができます。たとえば、社員同士の繋がりを強固なものにしたいという目的があるなら「絆」「つながり」「Fellow(仲間)」などです。コンセプトをタイトルにすることで会社が社内報をどのような想いで発刊したのかが社員により伝わりやすくなります。
また、社内報の担当者が変わってしまうと最初に決めたコンセプトや目的がブレがちですが、タイトルにすることで毎回制作のタイミングでコンセプトを再認識することもできますし、担当者が変更になってもコンセプトをしっかり引き継いだまま刊行を継続することができます。
ポジティブなイメージの言葉
ここまでは、主に企業に関連したものをタイトルにするという例を挙げましたが、社内報のタイトルは必ずしも会社に関連したものでなくても構いません。社内報は社員が目にしたり話題にするものということを考慮したうえで、前向きな良い印象を受けるタイトルをつけるというのもひとつのアイディアです。
【例】
- SUCCESS
- INNOVATION
- ENJOY
- FRESH
- PRECIOUS
- BEYOND
- UP
- BEST
- 飛躍
- 飛翔
- 跳躍
- 互助
- 互譲
- 誠心
組み合わせた造語
社名とそれ以外の言葉を組み合わせることで企業の個性を出しつつ愛着の湧きやすいタイトルをつけることができます。
【例】
- 社名+愛
- ONE+社名
- THANKS+社名
- 絆+SUCCESS
社員に使ってもらえる!浸透が早い操作性に優れたWEB社内報ツール「NotePM」
社内報のタイトルで避けるべき3つの注意点
ここまで社内報のタイトルのつけ方についてポイントを紹介してきましたが、避けるべきNGポイントをまとめたので参考にしてみてください。
長すぎるタイトルはNG
伝えたいことがたくさんあるのは悪いことではありませんが、それをタイトルにすべて入れようとしてしまうと長すぎてしまったり複雑すぎて結局本来の意図が伝わりにくくなってしまいます。また、長ければ長いほど覚えにくく、浸透しづらくなります。伝えたい想いの肝を端的な言葉に置き換えたり造語を作るなど、グッと言葉を凝縮してタイトルに見合った語数にまとめるようにしましょう。
言葉の意味だけで決めるのはNG
魅力的だったり響きの良い言葉であったとしても、会社の目指す方向性と一致していない場合そのワードを使うことはお勧めできません。また、革新的なイメージの会社に古き良きを慮るようなワードを入れてしまってはチグハグなイメージになってしまいます。どんなに言葉の響きが良かったとしても会社のイメージや経営方針と異なる場合、その言葉は選ばない方が無難でしょう。
流行りに乗るのはNG
流行り言葉を使うのは話題性もあり注意を引くものになるかもしれませんが、社内報は長く刊行されることを前提としたものです。長い間継続して使われるものなので、普遍性のある言葉ではないと違和感が生じる可能性があるため、時の勢いで流行している言葉をタイトルに使うことはおすすめしません。
社内報タイトルのポイントを抑えた事例5選
ここまで社内報のタイトルのつけ方のポイントや注意点について解説してきました。では、実際にどんな社内報のタイトルがつけられているのか事例を元に見ていきたいと思います。
会社名を活用したタイトル
社名の前後に社内報と関連づいたワードをつなげたタイトルにした事例が以下です。
- しんにってつ(新日本製鐵)
- 丸太通信(丸太運輸株式会社)
- CoCoICHI TIME(CoCo壱番屋)
- TOYOBO NOW(東洋紡績株式会社)
- トヨタイムズ(トヨタ)
トヨタはCMで目にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、トヨタ+タイムズをつなげた「トヨタイムズ」を社内報のタイトルにしています。
発刊のコンセプトを込めたタイトル
社名を入れるパターンと違い、タイトルだけを見ても社内報とは一見わからないため、刊行時に入念に浸透させることが必要となります。その一方でどのようなコンセプトで作られたものかを浸透させれば永く社員に愛される社内報となる可能性が高いです。
- あゆみ(トヨタカローラ福岡株式会社)
- CREATION(パイオニア精工株式会社)
- ふれあい(株式会社堀内土木)
- がす燈(大阪ガス)
- まど(サントリー)
大阪ガス株式会社の社内報のタイトルは「ガス燈」です。会社の業種である「ガス」と「灯」の旧字体である「燈」を組み合わせて作られています。
会社の理念を活用したタイトル
普段から会社の経営方針や理念を意識している人は多くはないと思いますが、企業理念を用いたタイトルにすることで社内報が発行されるたびに意識するきっかけになります。
- Let’s TRY(株式会社遠藤商会)
- Blooming(JR東日本サービスクリエーション)
- mikiHOUSE SPIRITS(ミキハウス)
- Growing(ERGグループ)
会社の広報誌では「挑戦」「創造」といった前向きに臨む意志が込められたタイトルや、理念を英語にしたタイトルが多いようです。
ポジティブな言葉を使ったタイトル
社内でよく使われている言葉や企業理念に沿うような前向きな言葉をタイトルに用いることも効果的です。
- HORIZON(双日株式会社)
社員に使ってもらえる!浸透が早い操作性に優れたWEB社内報ツール「NotePM」
社内報タイトルをロゴにする3つのパターン
社内報のタイトルが決まったら今度はそのビジュアルを決めるのもポイントの一つです。タイトルが見づらいとなんと書いてあるのか理解しづらいですし、馴染まないものに愛着は湧きづらいからです。タイトルをロゴ化することで認知度があがることにもつながります。
社内報は社員へのメッセージを定期的に伝えるものなので、会社をどのようにイメージして欲しいかによってデザインも変わってくると思います。たとえば、落ち着いたカッチリした雰囲気であれば信用、信頼感のイメージアップにつながるかもしれません。ポップな雰囲気であれば親しみやすいイメージになるでしょう。
また、モノトーンやオシャレで高級感のあるデザインであれば企業のイメージに「誇りの高さ」を連想するかもしれません。こうしたデザインは手書きやひらがな、漢字やローマ字など書体でもイメージがグッと変わります。社内報は定期的に社員の目に触れるものなので、読者にとって馴染みやすい、読者目線を意識して作ることもポイントです。
まとめ
タイトルをつけることで社内報の存在を社員に意識してもらったり愛着を持ってもらうことにもつながりやすくなるため、社内報にタイトルをつけることは必要です。もちろん、名前よりも中身の方が重要だという声もあるかもしれませんが、名前で印象が大きく変わってくるためしっかりと検討すべきなのは間違いありません。また、それぞれの見出しを魅力的にすることで社員に読んでもらいやすくなるという利点もあるため、タイトルや見出しは重要な役割を果たしているということをお分かりいただけたかと思います。なお社内報の運用では、社内wikiを活用すると便利です。
検索性に優れたマニュアル作成・ナレッジ管理ツール「NotePM」
NotePM(ノートピーエム) は、Webで簡単にマニュアル作成できて、強力な検索機能でほしい情報をすぐに見つけられるサービスです。さまざまな業界業種に導入されている人気サービスで、大手IT製品レビューサイトでは、とくに『使いやすいさ・導入しやすさ』を高く評価されています。
NotePMの特徴
- マニュアル作成、バージョン管理、社外メンバー共有
- 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
- 社内FAQ・質問箱・社内ポータルとしても活用できる
- 銀行、大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる