企業で安定して収益を上げるには、売上をアップさせることも重要ですが、実はより早く効果が出る可能性が高いのはコスト削減です。
一見予算を削る余地がないように見えて、十分に精査すると案外予算削減できる余地が残っていることは珍しくありません。ただ、予算削減の方法やその流れ、さらにはポイントを押さえていないと、思うような成果は出せない恐れがあります。
本記事では、予算削減にかかるコストの種類や予算削減の必要性、予算削減のポイントなどを紹介します。企業経営を安定させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
低予算で強力な効果を発揮する社内Wikiツール「NotePM」
目次
予算削減で注目すべきコストの種類
ここでは、予算削減で注目すべきコストの種類を3つ解説します。
- オペレーションコスト
- オフィスコスト
- エネルギーコスト
1つずつ見ていきましょう。
>関連記事:コスト削減の概要・手順・実現方法を解説!おすすめのITツールも紹介!
オペレーションコスト
オペレーションコストは企業の日常業務にかかる費用で、人件費や物流費などが代表的です。削減効果は大きいものの、サービス品質に大きく影響する分安易な削減は避けなければなりません。
オフィスコスト
オフィスコストはオフィス運営にかかる費用で、賃料や備品費などが含まれます。比較的削減しやすく効果も早く実感できるため、予算削減の初期段階から取り組んでみましょう。
エネルギーコスト
エネルギーコストは、電気やガスなどのインフラにかかる費用です。近年は価格高騰の傾向が続いており、企業経営への影響が大きくなってきました。そのため、継続的な削減策を実施することが必要です。
予算削減の必要性
ここでは、予算削減の必要性を3つ解説します。
- 利益の確保
- 業務効率化
- 社内リソースの最適化
自社でも該当する部分がないか確認してみましょう。
>関連記事:経費削減のアイデア9選!実現する方法と注意点も解説
利益の確保
予算削減により、企業利益の増加が期待できます。特に、水道光熱費や賃料などの固定費を削減できれば、長期的に見て大きな利益増につながります。余剰資金は、新規事業への投資など企業の成長に活用してもよいでしょう。
業務効率化
予算削減活動は、企業の業務効率化を促進するきっかけとなります。例えば、予算削減のために業務フローを見直すことで、無駄な作業を省いて生産性を向上させられるでしょう。また、従業員がコスト意識を持つようになり、自然と業務効率化が進むケースも少なくありません。
>関連記事:業務効率化6つの方法と7つの成功ポイントを解説
社内リソースの最適化
予算削減によって得られた余剰資金は、研究開発や新規事業への投資に充てられます。これにより、企業の競争力が高まれば企業価値の向上につながるでしょう。また、業務効率化で従業員が新たな業務にチャレンジできる環境が整えば、企業全体の活性化も可能です。
予算削減の方法
予算削減には様々な方法がありますが、ここでは代表的な方法を9つ解説します。
- アウトソーシングの活用
- 節税対策の励行
- 事業仕分け
- 顧客の選別
- コスト意識の高い組織づくり
- 業務標準化
- ITツールの活用
- 広告運用方法の見直し
- 在庫処分
自社でできそうな方法があれば、どんどん挑戦してみましょう。
アウトソーシングの活用
コア業務でない業務や、専門性が高く自社だけでは業務の品質に自信をもてない業務であれば、アウトソーシングの活用も検討しましょう。これにより、固定費の削減と経営の柔軟性アップが期待できます。その際には、単なる外注だけでなく業務効率化や品質向上も図れば、企業競争力強化に貢献するでしょう。
>関連記事:【2025年版】経理業務のアウトソーシングおすすめ7選を徹底比較!種類やメリット・選定ポイントまで紹介
節税対策の励行
企業にとって売上をアップすることに注力しがちですが、利益を出すには出費も考慮することが必要です。特に税金は見過ごしやすい大きなコストですが、一般に知られていない効果的な節税方法が存在します。そこで、税金を取り扱うプロの税理士に節税対策を依頼することで、想定以上の節税効果が期待できます。節税を正しく行うことで、経費削減と同様に利益増加につながり、企業の財務体質を改善できるでしょう。
事業仕分け
日々の業務を1つ1つ確認すると、案外非効率な事業や業務があるものです。そのような業務をリストラすることで、大幅な経費削減を実現できます。ただ、今までやってきたことを止めることに抵抗を感じる従業員もいるかもしれません。そのような場合でも、経営者が事業仕分けを決断し、従業員任せにせず経営者が主体的に取り組むことがポイントです。
顧客の選別
一説によると、8割の売上は2割の顧客によりもたらされると言います(パレートの法則)。そのため、売上を上げてくれる可能性が高い顧客を中心にケアすることで、より効果的に売上確保が期待できるでしょう。そうすれば、同じ売上を得るために余計なコストは不要です。
コスト意識の高い組織づくり
従業員の主体性がないとなかなか業務が進まないため、従業員が主体的に経費削減に取り組める仕組みづくりが欠かせません。インセンティブ制度や表彰制度などを導入し、従業員のモチベーションを高めることが効果的です。
業務標準化
業務標準化を進めると、業務の属人化を防止して業務品質を確保できます。また、業務標準化の過程で業務の最適化やマニュアル化を推進することで、教育コストを削減し、人材の流動化を促進できるでしょう。これにより、人件費を削減して人材の有効活用が可能になります。
>関連記事:業務の標準化ってなに?進め方を10ステップで徹底解説
ITツールの活用
IT技術を活用することで、ペーパーレス化やテレワークなど、様々な形で業務効率化が実現できます。その結果、経費削減にもつながるでしょう。
広告運用方法の見直し
これまで新聞やチラシなどの広告を出稿していたものの、思うように効果が出ていない場合は他媒体での広告も検討しましょう。最近では、タクシーやデジタルサイネージ上での広告も増えてきています。また、オンラインではリスティング広告やSNS広告も一般的になってきました。ターゲットが多数いる媒体を選ぶことが前提ですが、既存の媒体とは異なる媒体で広告を出稿することで、今までより費用対効果を高められる可能性があります。
在庫処分
不良在庫や長期不動在庫は、維持コストがかかる一方で収益を生まないため、企業にとって大きな負担となります。これらの在庫を早期に処分することで、キャッシュフローの改善や管理費の削減が可能です。
予算削減の流れ
ここでは、予算削減の流れを5ステップに分けて解説します。
- コスト面の現状把握
- 削減できそうなコストの精査
- 削減目標・方法の決定
- 関係者への周知徹底
- 定期的な見直し
1つずつ順番に取り組んでいきましょう。
コスト面の現状把握
予算削減を行う前に、現状判明している全てのコストを把握しましょう。これにより、現状どの部分でコストがかかっており、どのコストを優先的に削減すべきか明確になってきます。
削減できそうなコストの精査
削減できそうなコストとして、そもそも不要なコストや代替手段で削減できるコストをリストアップしましょう。すぐに削減できるコストだけでなく、業務改善で削減できる中長期的なコストも検討することがポイントです。
削減目標・方法の決定
コスト削減の目標と、それを達成するための具体的な方法を策定します。目標は、現実的かつ従業員に過度の負担をかけない範囲にするよう注意が必要です。特に、業務改善が必要な場合は、詳細な行動計画を立てましょう。
関係者への周知徹底
予算削減計画を全関係者に周知徹底し、彼らの理解と協力を得ることが必要です。その際には、予算削減の背景だけでなく具体的なルールやマニュアルも用意することで、混乱を防いでスムーズに実行できるでしょう。
定期的な見直し
予算削減施策の実行後には必ず効果検証の上、PDCAサイクルを回すことで継続的な改善を目指しましょう。目標達成の有無だけでなく、予算削減施策の結果業務にしわ寄せができていないか、あるいは従業員に過度な負担がかかっていないか確認が必要です。
予算削減のポイント
最後に、予算削減のポイントを2つ解説します。
- 従業員の負担も考慮
- 長期的視点で実行
目先の予算に囚われすぎず、これらのポイントも意識することで無理なく確実に予算削減を実現できるでしょう。
従業員の負担も考慮
単純な数字上の予算削減効果に囚われず、実際に実行する従業員にどのような影響が出るか十分検討しましょう。あくまでも予算削減に伴う施策を行うのは従業員であるため、彼らの理解と協力は欠かせません。そのため、彼らの業務負担や受け止め方も十分リサーチして、配慮した形で施策を実行しましょう。
長期的視点で実行
予算削減の施策については、短期的な成果に囚われすぎず長期的視点で実行しましょう。例えば、経費精算システムなど新しいシステムを導入するには、初期費用がかかるかもしれません。しかし、そのシステムで業務工程を大幅に短縮できれば、従業員の労働時間が減り、その分他の業務に充てられるでしょう。その結果、システムの導入・運用にかかるコストを上回る効果を長期的に見出せる場合は、十分導入の価値があります。大切なことは、業務品質の向上や従業員の負担軽減を考慮すると、かかるコストを上回るかどうかです。
まとめ
予算削減では、オペレーションコストなど3種類のコストに注目しましょう。これにより、利益の確保など様々な効果を期待できます。予算削減方法には、アウトソーシングの活用や在庫処分など様々な方法が可能なので、自社にとって最適な方法を選択しましょう。
予算削減は、コスト面の現状把握から定期的な見直しまで手順を踏んで行わなければなりません。従業員の負担も考慮しつつ、長期的目線で取り組みましょう。
「NotePM」を使えば、低予算ながら社内Wikiやマニュアルなどを容易に実行できます。30日間無料でお試しできるので、少しでも自社で取り入れたいとお考えであれば、お気軽にお試しください。
低予算で強力な効果を発揮する社内Wikiツール「NotePM」