マニュアル作成会社おすすめ10選|費用や依頼内容、選び方も解説

2025年03月19日(水) マニュアル作成

マニュアルは会社の業務効率化のために欠かせないツールですが、作成には多くの時間と労力がかかります。社内リソースが不足している場合には、作成が進まないことも少なくありません。

社内でのマニュアル作成が難しい場合、マニュアル作成会社に外注するのもひとつの手です。マニュアル作成会社にはそれぞれ特徴があるため、自社のニーズを把握し、最適な企業を選ぶことが重要です。

本記事では、マニュアル作成会社について詳しく解説します。マニュアル作成会社に依頼するメリットや費用相場、会社の選び方やおすすめ会社10選をまとめていますので、依頼する際の参考にしてみてください。

マニュアル作成ツール

目次

マニュアル作成会社とは?依頼できる作業内容を紹介

マニュアル作成会社とは、さまざまなマニュアルの作成を代行する企業のことです。具体的には、製品の取扱説明書や社内業務の手順書など、多岐にわたるマニュアルをスライドやドキュメント形式で作成します。

依頼できる主な作業内容を以下にまとめました。

新規作成 ・目的の明確化
・企画構成
・原稿作成
・図表作成
・特定の部分だけアウトソーシングも可
更新・リライト ・マニュアルを更新・リライトして改善
・例:法改定内容の反映や、システムの更新に伴うマニュアルの更新など
電子化・フォーマット更新 ・マニュアルのHTML化や電子書籍化
・例:Word→PDF、PowerPointなどに変更
印刷・製本 ・マニュアルデータから印刷・製本を実施
内製化のための研修サービス ・マニュアル作成の内製化をサポート
・フォーマットの作り方や管理方法などをレクチャー

各企業が得意とする分野や作業内容は異なるため、依頼する際は自社のニーズに合った会社を選びましょう。

マニュアル作成会社に外注・アウトソーシングする5つのメリット

マニュアル作成会社に外注・アウトソーシングするメリットは主に5つあります。

  • 高品質なマニュアルが作成できる
  • マニュアル作成のリソースと時間の削減ができる
  • 専門家からフィードバックをもらえる
  • 多言語への翻訳ができる
  • 多媒体への展開が簡単にできる

それぞれ詳しく解説していきます。

高品質なマニュアルが作成できる

マニュアル作成会社に依頼すると、高品質なマニュアルの作成ができます。

マニュアル作成会社はマニュアル作成の専門家であり、長年の経験とノウハウを蓄積しています。情報の正確性はもちろん、内容のわかりやすさやレイアウトの見やすさにおいても、プロならではの仕上がりが期待できるでしょう。

さらに、専門家が構成やデザインを考えるため、利用する人が直感的に理解しやすいマニュアルが完成します。マニュアル作成を安心して任せられる点も大きなメリットです。

マニュアル作成のリソースと時間の削減ができる

マニュアル作成会社に依頼すれば、リソースと時間を大幅に削減できます。

マニュアル作成は、多くの時間と手間を必要とします。もし社員が日々の業務をこなしながらマニュアルを作成する場合、完成までに長い時間がかかってしまうでしょう。

マニュアル作成会社に外注することで、社員の業務に支障をきたすことなくマニュアルが完成するのは大きなメリットです。

プロのスタッフが作成するため、短期間であっても一定の質を期待できるのも魅力です。効率的に高品質なマニュアルを手に入れたい場合は、マニュアル作成会社に外注しましょう。

専門家からフィードバックをもらえる

マニュアル作成会社に依頼すると、専門的な知識をもつスタッフからフィードバックを受けられるのがメリットのひとつです。プロの目で実物や業務内容を確認し、客観的な意見やアドバイスを提供してもらえるでしょう。マニュアルの質を高めるだけでなく、新たな視点を得ることにもつながります。

また、マニュアルの内容にとどまらず、業務効率化や改善につながる提案をもらえることもあります。専門家のサポートを受けながら、よりわかりやすいマニュアルを作成できるでしょう。

多言語への翻訳ができる

多言語への翻訳ができるのも、マニュアル作成会社のメリットです。

グローバル化が進む中、マニュアルにも外国語表記が求められることも増えています。とくに海外展開している企業にとっては、多言語でのマニュアル作りは必要不可欠といえるでしょう。

マニュアル作成会社に依頼すれば、翻訳の知識がなくても多言語対応のマニュアル作成が可能です。ネイティブスピーカーによる文章チェックを実地している企業もあるため、品質面でも安心して任せられます。

多媒体への展開が簡単にできる

マニュアル作成会社に依頼すれば、多媒体への展開が簡単にできるのもメリットです。

マニュアルの形態はテキストだけでなく、PDFやWeb動画、アプリなど多岐にわたります。多媒体への展開には専門的な知識やツール、システムが必要であり、知識や経験がなければ対応は難しいでしょう。

マニュアル作成会社に頼めば、専門知識をもった人がサポートしてくれるので、多媒体への対応もスムーズに進みます。スマートフォンやタブレットに合わせた見やすいレイアウトで仕上げてもらうことも可能です。

マニュアル作成会社に外注する際の費用相場

マニュアル作成会社に外注する際の費用は、会社や作成内容により異なります。たとえば、簡単な業務手順を説明するマニュアルと、技術的な内容や製品に関する詳細なマニュアルでは、依頼する作業の範囲や工数の違いにより料金も変動します。

ここでは、マニュアル作成会社に外注可能な業務と費用相場を表にまとめました。

これらはあくまで一般的な費用目安です。依頼を検討する際は、事前に資料請求や見積もりの依頼を行い、より正確な依頼費用を確認しましょう。

企画構成 1万円〜10万円
原稿作成 6,000円〜2万円/ページ
ページレイアウト・デザイン 2,500円〜50,000円/ページ
イラスト・画像作成 2,000円〜/点
取材費 50,000円〜/日
作成管理費 合計費用の10%

依頼内容によっては、カスタマイズやオプションの追加が必要になる場合もあります。たとえば、紙媒体のマニュアルの電子化を依頼した場合、PDF化するかHTML化するかで費用が異なることもあります。そのため、要件に合った会社を選ぶこともポイントです。

マニュアル作成会社の選び方|5つのポイント

マニュアル作成会社を選ぶ際は、自社のニーズと依頼先の強みが合致する企業を選択することが重要です。比較検討の際は、以下5つのポイントを考慮しましょう。

  • 業務範囲と費用
  • 得意ジャンル
  • ユースケース
  • 修正対応回数
  • 作成実績

それぞれ順番に解説します。

業務範囲と費用

企画構成から原稿作成、デザイン、印刷まで一括対応する会社や特定の工程だけを担当する会社など、外注可能な範囲と費用が会社によって異なります。

また、依頼できる業務が同じでも専門性の高さや使用する媒体により料金が変動することも多いです。そのため、依頼前に要件をきちんと設定し、自社のニーズと予算のバランスを考慮した会社選びをしましょう。

得意ジャンル

依頼先が得意とする分野も確認したいポイントです。具体的には、業界の知識と業務知識の2点に対して自社とフィットする会社を選ぶと、より実用的なマニュアルの作成が期待できるでしょう。

たとえば、依頼先の企業がマニュアル作成以外の事業でシステム開発を展開しているとすれば、IT関連のマニュアル作成に強みがあるといえます。依頼先の企業での実績で総務や経理などのマニュアル作成実績が多い場合はバックオフィスの業務知識が豊富だと予想されます。マニュアル作成を依頼する際は、どのジャンルに強みをもつ会社かも必ず確認してみてください。

ユースケース

マニュアルは使い手によって紙媒体、スライド形式、Word形式など、読み手のユースケースに合わせてさまざまな形式で提供されます。マニュアル作成会社が得意とする形式や自社のユースケースを確認したうえで依頼しましょう。

修正対応回数

プロジェクト進行中に、内容の変更や追加対応が必要になることは少なくありません。そうした際に、何回修正に対応してもらえるかも重要なポイントです。依頼の際は、修正回数や修正が依頼できるタイミングを確認しておきましょう。

作業の進行中でも要望に応じて修正可能であれば、よりスムーズにマニュアル作成ができるでしょう。

作成実績

過去に手がけたマニュアルの事例やクライアントの声をチェックすることで、その会社が作成するマニュアルの品質が判断できます。

とくに、自社と同じ業界や規模、業務領域のプロジェクトを経験している会社だと、依頼するイメージが湧きやすくなるでしょう。作成実績を確認する際は、資料やWebサイトの情報に加えて、実際に作成したマニュアルのサンプルを確認すると安心です。

マニュアル作成会社のおすすめ10選

マニュアル作成を外注できるおすすめの10社を紹介します。

会社名 特徴
株式会社クレストコンサルティング
(業務マニュアル制作 他)
・コンサルティングからマニュアル作成までサポート
・官公庁や大手企業など豊富な実績をもつ
・マニュアル作成についての教育・研修サービスあり
株式会社マイクロメイツ
(マニュアル無料診断 他)
・丁寧なヒアリングで的確なマニュアル作成
・数十ページから数千ページのマニュアルまで幅広く対応
・納品後のマニュアル更新方法もサポート
株式会社フィンテックス
(業務マニュアル作成 他)
・マニュアル作成体制の構築をサポート
・他社が作成したマニュアルの見直しも可能
・マニュアル納品後のフォローアップも充実
株式会社ヒューマンサイエンス
(マニュアル制作・取扱説明書制作 他)
・25,000件以上の実績数で安心して任せられる
・GitHub、CMSなどの海外システムを活用したマニュアル作成
・豊富な専門知識をもったコンサルタントがサポート
ソーバル株式会社
(マニュアル制作)
・ユーザーと開発者、どちらの視点も取り入れたマニュアル作成
・細かな要求にも丁寧に対応
・翻訳は37か国語対応
株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング
(教育動画・動画マニュアル作成支援 他)
・撮影から業務設計まで幅広いノウハウを提供
・その企業の個性を尊重した動画マニュアルを作成
・丁寧なサポートで慣れていない人でも安心して相談できる
第一資料印刷株式会社
(マニュアル制作.com)
・マニュアル作成を構成や設計からサポート
・漫画や動画でのマニュアル作成にも対応
・料金体系が明確で予算が立てやすい
HOTARU株式会社
(マニュアル健康診断 他)
・マニュアル健康診断で、自社で使っているマニュアルを診断
・役立つメルマガを配信
・見積り・ご相談は無料
有限会社こだまシステム
(IT無双)
・金融機関の実績もある安心感
・15年以上の業界実績
・初回30分間相談無料
株式会社 エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本
(マニュアル作成)
・あらゆる間接業務で豊富なノウハウと実績
・マニュアルのメンテナンスにも対応
・ホームページから資料請求

それぞれ特徴がありますので、自社にあったところを選びましょう。

株式会社クレストコンサルティング

クレストコンサルティング

株式会社クレストコンサルティングは、IT系や製造業を中心に、技術文書や操作マニュアルの作成に強みをもつ企業です。マニュアル作成事業を30年以上展開しており、豊富な実績が魅力といえます。

既存マニュアルの更新や英語への翻訳対応も可能で、グローバルな展開を目指す企業にも最適です。マニュアル作成代行のほか、マニュアルの体系整備サービスも提供しており、既存マニュアルを活かすための整理も代行できます。

株式会社クレストコンサルティングの特徴

  • コンサルティングからマニュアル作成までサポート
  • 官公庁や大手企業など豊富な実績をもつ
  • マニュアル作成についての教育・研修サービスあり

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • マニュアルの体系整備を依頼したい人
  • マニュアル作成から運用まで幅広く相談したい人

URL:https://www.crest-con.co.jp/

株式会社マイクロメイツ

マイクロメイツ

株式会社マイクロメイツは、業務マニュアルや教育研修に必要な資料の作成サービスを提供している企業です。とくに、従業員教育のための研修マニュアルや教材作成に強く、テキストはもちろん研修動画の作成も依頼できます。

デジタルマニュアルの作成に対応しており、eラーニングを導入したい会社の教材作成も可能です。また、マニュアルの更新・保守サービスも充実しており、予算内で作業内容を計画的に進めてくれるプランが魅力です。

株式会社マイクロメイツの特徴

  • 丁寧なヒアリングで的確なマニュアル作成
  • 数十ページから数千ページのマニュアルまで幅広く対応
  • 納品後のマニュアル更新方法もサポート

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • 研修マニュアルや教材作成を依頼したい人
  • マニュアルの更新・保守サービスを予算内で依頼したい人

URL:https://www.micromates.co.jp/

株式会社フィンテックス

Fintecs

株式会社フィンテックスは、IT分野に特化したマニュアル作成を得意とする企業です。ソフトウェアやシステムの操作マニュアルを専門に作成しています。複雑な操作方法や設定手順をユーザー向けにわかりやすく解説するマニュアル作成に強みがあります。

提供しているサービスは、マニュアルコンサルティング・業務マニュアル・操作マニュアルの3つです。マニュアルの作成目的を考え、ユーザーにとって本当に役に立つマニュアルの作成をモットーにされています。

株式会社フィンテックスの特徴

  • マニュアル作成体制の構築をサポート
  • 他社が作成したマニュアルの見直しも可能
  • マニュアル納品後のフォローアップも充実

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • IT関連の操作マニュアルを作成したい人
  • 複雑な操作や工程をわかりやすくマニュアルに落とし込みたい人

URL:https://www.fintecs.co.jp/

株式会社ヒューマンサイエンス

ヒューマンサイエンス

ヒューマンサイエンスは、製造業やIT業界を中心にマニュアル作成サービスを展開する企業です。大手企業への納品実績が多数あります。マニュアル作成は40言語に対応しており、グローバル展開をしている企業のマニュアル作成に強みをもっています。

豊富な経験をもつコンサルタントによる丁寧なヒアリングにより、現在抱えている課題を解決するマニュアルの作成が可能です。マニュアル作成に加えて翻訳サービスも展開しているため、グローバルに事業を展開している企業におすすめといえます。

株式会社ヒューマンサイエンスの特徴

  • 25,000件以上の実績数で安心して任せられる
  • GitHub、CMSなどの海外システムを活用したマニュアル作成
  • 豊富な専門知識をもったコンサルタントがサポート

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • グローバルに事業を展開している企業
  • マニュアル作成実績が豊富な企業に依頼したい人

URL:https://www.science.co.jp/

ソーバル株式会社

ソーバル

ソーバル株式会社は、ハードウェアやソフトウェアの取扱説明書を専門に手がける企業です。ソフトウェア・ハードウェアの設計開発を行う企業のため、開発者視点でわかりやすいマニュアルの作成を得意としています。

ほかにも、製造業やIT業界の操作マニュアルや動画マニュアルを中心に、製品の使用方法をわかりやすく解説することに定評があります。とくに、ユーザー視点に立った簡潔で直感的なマニュアル作成が得意で、製品の使用率や顧客満足度を高めたい企業におすすめです。

ソーバル株式会社の特徴

  • ユーザーと開発者、どちらの視点も取り入れたマニュアル作成
  • 細かな要求にも丁寧に対応
  • 翻訳は37か国語対応

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • ソフトウェアやハードウェアに関するマニュアルの作成を依頼したい人
  • 開発者視点でわかりやすいマニュアルの作成を求めている人

URL:https://www.sobal.co.jp/mpweb/

株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティング

マニュアル作成代行

株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティングのマニュアル作成代行では、教育動画や動画マニュアルの作成代行を行っています。直感的なわかりやすさを追求し、誰でも理解できる形でマニュアル化することをモットーにマニュアル作成サービスを提供しています。業務効率の向上を目指すマニュアル作成が強みです。

動画マニュアル作成サービスでは、撮影から業務設計まで代行し、作成時間の短縮が期待できます。製造業やサービス業で業務プロセスの標準化を目指したい企業におすすめです。

株式会社アッシュ・マネジメント・コンサルティングの特徴

  • 撮影から業務設計まで幅広いノウハウを提供
  • その企業の個性を尊重した動画マニュアルを作成
  • 丁寧なサポートで慣れていない人でも安心して相談できる

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • ソフトウェアやハードウェアに関するマニュアルの作成を依頼したい人
  • 開発者視点でわかりやすいマニュアルの作成を求めている人

URL:https://www.h-mbo.com/service/video-tutorial-creation/

第一資料印刷株式会社

マニュアル制作.com

第一資料印刷株式会社は、「マニュアル制作.com」というマニュアル作成代行サービスを提供しています。紙媒体のマニュアル作成が得意で、印刷のクオリティにこだわり、製本や納品まで一貫してサポートしてくれます。カタログや操作説明書など、大量印刷が必要な企業に最適な企業です。また、デジタル対応も進めており、デジタル版マニュアルとの併用にも柔軟に対応します。

料金体系は制作にかかる時間をもとにしています。依頼する業務範囲が明確な人やマニュアル作成の一部の工程を代行したい場合におすすめです。

第一資料印刷株式会社の特徴

  • マニュアル作成を構成や設計からサポート
  • 漫画や動画でのマニュアル作成にも対応
  • 料金体系が明確で予算が立てやすい

料金

  • 7,700円~(税込)/時間

おすすめの人

  • 紙媒体のマニュアル作成を依頼したい人
  • 依頼する作業が部分的でコストを押さえて依頼したい人

URL:https://www.manual-seisaku.com/

HOTARU株式会社

HOTARU株式会社

HOTARU株式会社が提供するマニュアル制作情報サイトが「マニュアル制作のトリセツ」です。マニュアル作成に関するコンテンツを多数揃えており自社でもマニュアル作成に対応しています。

業務マニュアルから製品マニュアル、さらには動画マニュアルなどあらゆるマニュアルが作成可能です。さらに多言語マニュアルにも対応しているため、海外展開している企業でも安心です。

HOTARU株式会社の特徴

  • マニュアル健康診断で、自社で使っているマニュアルを診断
  • 役立つメルマガを配信
  • お見積り・ご相談は無料

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • 現在のマニュアルをブラッシュアップしたい人
  • さまざまな媒体でマニュアル作成したい人

URL: https://manual-torisetsu.com/

有限会社こだまシステム

有限会社こだまシステム

有限会社こだまシステムが提供するIT業務専門のアウトソーシングサービスの「IT無双」では、マニュアル作成も実施しています。さらに、ITコンサルティングや、ヘルプデスク、システムの保守運用にも対応可能です。

オプションをつければ24時間体制でサポートしてくれるため、土日祝日関係なく営業している企業でも安心できるでしょう。無料で受けられるコンサルティングもあるため、相談のハードルが低いことも魅力です。

有限会社こだまシステムの特徴

  • 金融機関の実績もある安心感
  • 15年以上の業界実績
  • 初回30分間相談無料!

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • IT業務に不安がありさまざまなサポートを受けたい人
  • マニュアル作成からシステム運用まで幅広い業務を相談したい人

URL: https://support.kodama-system.com/lp/

株式会社 エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本

株式会社 エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本

株式会社 エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本は、NTTグループのシェアードサービス企業です。NTTグループで長年培ってきたノウハウをいかし、経理や福利厚生などあらゆる間接業務の効率化を実現します。

マニュアル作成代行業務も行っており、専門のスタッフが徹底したヒアリングを行い、自社の業務を可視化します。さらに、業務プロセスの最適化もサポートしてくれるため、単なるマニュアル作成に留まらない業務効率化を実現できるでしょう。

株式会社 エヌ・ティ・ティ・ビジネスアソシエ東日本の特徴

  • あらゆる間接業務で豊富なノウハウと実績
  • マニュアルのメンテナンスにも対応
  • ホームページから資料請求

料金

  • 要問い合わせ

おすすめの人

  • マニュアル作成からメンテナンスまで長期的な依頼先を探している人
  • マニュアルに限らず豊富なノウハウをもつ企業に依頼したい人

URL: https://www.nttba-east.co.jp/

 

マニュアルを簡単に作成・管理できるツール「NotePM」

 

マニュアル作成会社に外注する際の注意点

マニュアル作成会社に外注する際は、すべての工程を丸投げするのはあまりよくありません。マニュアルの種類によっては、業務内容や詳細な仕様を十分に伝えられず、仕上がりが期待と異なる場合もあるからです。

また、マニュアルの新規作成を外注する場合、内容を更新するたびに費用がかかる点は注意が必要です。長期的なコストを考えたうえで、外注を検討しましょう。

作成するマニュアルに合った会社を選ぶことも重要です。会社ごとに専門分野や得意ジャンルが異なるため、選び方を間違えると、希望通りのマニュアルが完成しないおそれがあります。外注には依頼から納品までに時間がかかることが多いため、急ぎの場合には対応が難しい点も考慮しましょう。

マニュアル作成会社に依頼せず自社で作成するのもおすすめ

マニュアルを作成する際は、外注せずに自社で作成するのもおすすめです。社内でマニュアル作成すれば外注費を抑えられますし、実際の業務を理解している社員が作成に関わるため、わかりやすい内容に仕上がります。新人や未経験者でも理解しやすい具体的な説明が盛り込めるのは魅力です。

ただし、マニュアル作成に慣れていない人が担当すると、内容がわかりにくくなったり、管理が難しくなったりするおそれがあります。そのため、マニュアル全体を管理・運用する体制をあらかじめ整えておくことが大切です。

マニュアルを効率よく作成・管理するにはITツールの導入がおすすめです。作成や更新がスムーズになりますし、検索性や共有しやすさも向上します。マニュアル作成・管理に不安がある方は、ITツール導入も検討しましょう。

>関連記事:【徹底比較】マニュアル作成ツールおすすめ20選|選び方と導入事例も紹介
>関連記事:業務マニュアルとは?わかりやすい作り方や無料テンプレートを紹介

 

マニュアルを簡単に作成・管理できるツール「NotePM」

 

マニュアルを自社で作成するときの3つのポイント

マニュアルを自社で作成するときのポイントは主に3つです。

  • フォーマットを統一する
  • 作業目的と理由を明確にする
  • 図や表を積極的に使用する

それぞれ詳しく解説していきます。

フォーマットを統一する

マニュアルを自社で作成するときは、フォーマットを統一することがポイントです。

異なるフォーマットのマニュアルが混在していると、利用者が混乱してしまいます。その結果、せっかく作成したマニュアルが十分に活用されないおそれがあるでしょう。

フォーマットを統一すれば、見た目や構成が整い、わかりやすいマニュアルに仕上がります。マニュアル作成や管理の手間を大幅に減らし、業務効率化にもつながるでしょう。あらかじめテンプレートを作成しておけば、誰が作っても一定のクオリティを保てるためおすすめです。

>関連記事:【無料】業務マニュアルを簡単に作れるテンプレート10選!

作業目的と理由を明確にする

自社でマニュアルを作成する際は、作業目的と理由を明確にしましょう。目的や重要性がわからないと、省略してよい手順なのか、それとも必要な手順なのかがあとから判断できないおそれがあります。

また、どのような人を対象にしたマニュアルかも最初に決めておくとよいでしょう。読み手が明らかになると、どのようなフォーマットや言葉遣いが適しているかを考えやすくなります。たとえば、新入社員向けなら、できるだけ専門用語や社内用語を避け、難しい単語には注釈などをつけると効果的です。

図や表、動画を積極的に使用する

複雑な手順や細かい作業は、どんなに文章で説明してもうまく伝わらないこともあります。このような場合は、図やイラストを積極的に使用すると、利用者にわかりやすいマニュアルに仕上がるでしょう。

動画を使ったマニュアルも増えており、企業の公式ホームページやYouTubeなどに、製品の使用方法を撮った動画をのせている企業も少なくありません。

さらに、ExcelやWordなどはスマートフォンやタブレットなどの端末から確認するのが難しいですが、動画なら、閲覧できる環境さえ整っていれば場所を選ばず確認可能です。

わかりやすいマニュアルを作成するためにも、内容に合わせて図や表、動画を積極的に使っていきましょう。

マニュアル作成・管理が簡単にできるツール「NotePM」

NotePM

マニュアルを効率的に作成・管理したいときは、『NotePM』がおすすめです。

NotePMは、マニュアルを一括管理できるナレッジマネジメントツールで、マニュアルの更新・格納や権限付与が簡単に行えます。うまく活用すれば、日常業務でのマニュアル管理が楽に行えるでしょう。

また、検索性が高く必要なマニュアルをすぐに見つけられる点も魅力です。さらに、コメント機能や同時編集機能を活用すれば、複数人でのマニュアル作成やブラッシュアップがスムーズに行えます。

マニュアル作成・管理をツール内で完結させ、業務全体の効率を向上させたい人にぴったりのツールです。

NotePMの特徴

  • マニュアルを含むドキュメントの作成が簡単
  • PDFやExcelの中身も全文検索できる強力な検索機能
  • 社内FAQ・質問箱、社内ポータルとしても活用可能
  • 銀行や大学も導入している高度なセキュリティが魅力

料金

URL: https://notepm.jp

「NotePM」を使ってマニュアル作成に成功した3つの事例

実際にNotePMを導入し、マニュアルの作成・管理を行って業務効率化に成功した企業は多々あります。今回は以下の3つの事例を紹介していきます。

  • 事例1:NotePMを活用し作業効率を4倍にした「株式会社ラクス」
  • 事例2:NotePM導入で教育コストを50%削減した「トキハナ」
  • 事例3:NotePMでマニュアル文化を大改革した「キーコーヒー株式会社」

事例1:NotePMを活用し作業効率を4倍にした「株式会社ラクス」

株式会社ラクス

株式会社ラクスは、IT技術を活用したクラウドサービスを提供する企業です。事業拡大に伴い採用に力を入れるフェーズに入り、社員への教育が重要なタイミングでNotePMを導入しました。

その結果、検索性に優れたNotePMの強みをいかし、検索時間を4割削減することに成功しました。マニュアル作成の内製化と運用をスムーズに行いたい企業におすすめのツールといえます。

>関連記事:【導入事例】検索時間が4割削減!急成長SaaSが実践するナレッジ共有を浸透させるための取り組みとは – 株式会社ラクス

事例2:NotePM導入で教育コストを50%削減した「株式会社トキハナ」

株式会社トキハナ

株式会社トキハナは結婚式場紹介サービス「トキハナ」を運用する企業です。

これまで統一されたマニュアルがなく、新入社員の教育に多くのコミュニケーションコストがかかっていました。事業拡大に伴って業務委託メンバーを増やすことになり、教育体制を整備する必要性が高まりました。

その解決策として『NotePM』を導入し、豊富な機能を活用してわかりやすいマニュアルを作成し、社内に浸透させます。その結果、メンバーへの教育が効率化され、教育にかかるコストを半減させることに成功しました。

>関連記事:【導入事例】メンバーへの教育コストが半減!成長事業「トキハナ」の顧客対応レベルを均一化したマニュアルの活用方法とは – 株式会社トキハナ

事例3:NotePMでマニュアル文化を大改革した「キーコーヒー株式会社」

キーコーヒー株式会社

キーコーヒー株式会社は、コーヒーの製造・販売や海外でのコーヒー農園事業も手がける企業です。同社はこれまでマニュアルが十分に管理されておらず、必要な情報を探すのに多くの時間がかかっていました。

この問題を解決するため『NotePM』を導入します。その結果、マニュアルが整理・管理され、情報を探す時間が半分以下に短縮されました。業務の効率化が実現し、社内の利便性も大幅に向上したのです。

>関連記事:【導入事例】情報を探す時間が半分以下に。創業100年の老舗企業のマニュアル文化を大改革 – キーコーヒー株式会社

マニュアル作成は外注も含めて自社に合った方法を選ぼう

マニュアル作成は多くの時間と労力を要するため、自社にとって最適な方法を選ぶことが重要です。社内での作成が難しい場合には、マニュアル作成会社に外注するという選択肢もあります。一方で、コストや運用面が気になる場合には、ITツールの活用も検討しましょう。

マニュアル作成には、使いやすさと機能性を兼ね備えたITツール『NotePM』がおすすめです。テンプレート機能で誰でも簡単に作成できますし、強力な検索機能で必要な情報もすぐに見つかります。無料トライアルで使用感もわかりますので、ぜひ一度お試しください。

NotePM