【シーン別】業務チェックリストのテンプレート・例文10選|効率化とミス防止に役立つフォーマットを紹介

2025年06月29日(日) テンプレート

 

業務の抜け漏れを防ぎ、作業の精度を高めるうえで欠かせないのが「業務チェックリスト」です。しかし、いざ作成しようとしても、どのような項目を盛り込めばいいのかと迷うこともあるでしょう。

本記事では、シーン別にすぐ使える業務チェックリストのテンプレート・例文を10種類紹介します。さらに、チェックリストの目的や作成手順、注意点も詳しく解説。

誰が見てもわかりやすく、運用しやすいチェックリストを作るために、ぜひ最後までご覧ください。

業務チェックリスト テンプレ

業務チェックリストとは?

業務チェックリストとは、業務において必要な作業や確認項目をリスト形式で整理したものです。作業をしながらレ点を入れて、すべての手順を漏れなく実施するために使われます。

あらかじめやるべき内容が明確になっていれば、経験の浅いスタッフでも安心して業務に取り組めます。属人化の防止やチーム全体の品質向上にもつながるでしょう。

また、業務チェックリストは「やったつもり」「伝えたはず」といった曖昧さを排除し、業務の可視化・標準化を進めるうえでも効果的です。現場にあわせた形式で運用すれば、効率化だけでなくトラブル予防にも役立ちます。

業務チェックリストの役割・目的

業務チェックリストの目的のひとつは、作業の抜け漏れやミスを防止することです。あらかじめ必要な手順やタスクを整理し、順番に確認できる状態にしておくことで、うっかり忘れや確認不足によるトラブルを減らせます。

また、業務チェックリストはタスクの「見える化」にも役立ちます。業務内容が曖昧なまま進めてしまうと、誰が何を担当しているのかわからなくなり、優先順位の判断や全体計画に支障が出てしまうでしょう。チェックリストを使えば、現在の進捗や作業の全体像を一目で把握でき、チーム全体の動きも見通しやすくなります。

さらに、業務の引き継ぎをスムーズに行うことも可能です。チェックリスト上でやるべきことや進捗状況が明確になっており、引き継ぎにかかる手間やリスクを軽減できます。担当者が交代する場合でも、安心して後を任せられるでしょう。

業務チェックリストは、単なるツールにとどまらず、組織全体の業務効率化や情報共有の基盤として重要な役割を担っているのです。

業務チェックリスト テンプレ

業務チェックリストの作成手順

ここでは、活用しやすいチェックリストを作るための基本的な手順を紹介します。

  1. 業務の洗い出し
  2. 作業の順序や流れの整理
  3. 実際にチェックリストを作成
  4. テスト運用と見直し

業務チェックリストは、ただ項目を並べるだけではうまく機能しません。実際の業務フローや担当者の動きを考慮し、実用性の高いチェックリストを組み立てていきましょう。

1.業務の洗い出し

業務チェックリストを作成するときは、まず対象となる業務内容をすべて洗い出しましょう。

ポイントは、実際にどのような作業が発生しているのかを漏れなく見つけることです。日々当たり前に行われている作業ほど見落としがちなので、関係者へヒアリングして細かいものまで洗い出しましょう。

2.作業の順序や流れの整理

タスクを洗い出したあとは、それぞれの作業を整理して、実行しやすい順序に並べていきます。業務の進行をスムーズにするための「道筋」を作るよう意識しましょう。

タスクを並べる方法には、大きくわけて「時系列順」と「優先順」の2つがあります。

時系列順では、タスクを特定の日付や期間にもとづいて並べていきます。たとえば、提出期限がある業務や、特定の工程が前提となる作業などを時系列で整理することで、業務全体の流れを可視化するのです。チェックリストの上から順に確認すれば、期日を逃さず効率的に作業を進められます。日次・週次・月次といった定期業務に適した構成です。

優先順は、どのタスクがもっとも優先度が高く、即対応すべきかがわかる方法です。重要な業務から手をつけられるので、限られた時間や人員を効果的に活用できるでしょう。とくに、タスクが多く発生するプロジェクトや少人数体制で進める業務に最適の構成です。

時系列と優先度の両方を意識して整理することで、チェックリストはより実践的で使いやすくなります。状況に応じて、2つの視点を柔軟に組み合わせるとよいでしょう。

3.実際にチェックリストを作成

業務の洗い出しとタスクの整理ができたら、実際のチェックリストを形にしていきましょう。日々の業務で使いやすいフォーマットにまとめることを意識します。

基本的な構成要素は以下の通りです。

  • 作業項目(具体的なやるべきこと)
  • 担当者(責任の所在)
  • 期日(完了の目安となる期限)
  • チェック欄(作業完了の記録用)
  • 備考欄(特記事項や注意点など)

これらを一覧で見やすく整理すると、運用しやすい業務チェックリストに仕上がります。また、業務の内容に応じてあらかじめテンプレートを用意しておくと便利です。さらに、現場にあわせて形式を柔軟に変えることで、より実用的なチェックリストになるでしょう。

4.テスト運用と見直し

チェックリストが完成したら、いきなり本番で使いはじめるのではなく、まずは実際の業務で試験的に運用しましょう。テスト運用してみることで、見落としていた作業や、逆に不要な項目、使いづらさなどが明確になります。

テスト後は、現場の声やフィードバックをもらい、内容やフォーマットを見直し・修正していきます。一度作って終わりにせず、その後も実際の業務に即すように定期的に見直すことがポイントです。

業務内容は時間とともに変化するため、定期的な改善と更新を前提に運用していきましょう。

【無料】業務チェックリストのテンプレート・例文10選

ここでは、業務チェックリスト作成時に使えるテンプレート・例文を10個紹介します。

テンプレートの種類 Wordファイル
日次業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
月次業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
週次営業業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
顧客対応業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
引き継ぎ業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
新人研修業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
在庫管理業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
システム運用・保守業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
安全点検業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)
年末業務チェックリストのテンプレート・例文 ダウンロードする(個人情報入力なし)

※本テンプレートはあくまで参考例です。貴社の業務実態・関連法令に照らし、カスタマイズしてご利用ください。

日次業務チェックリストのテンプレート・例文

日次業務チェックリストのテンプレート

【日次業務チェックリスト】

氏名:
日付:     年  月  日
所属部署:

□ 業務開始前
□ 出勤打刻
□ メール確認(緊急連絡の有無)
□ 今日のスケジュール確認
□ 前日からの引き継ぎ事項の確認

 

□ 午前の業務
□ 顧客対応(対応件数/内容:                   )
□ 書類整理・データ入力
□ 社内ミーティング(有・無) 議題:

 

□ 午後の業務
□ 午後のタスク整理
□ 作業進捗の確認と共有(必要に応じてチーム報告)
□ 社外対応(電話/メールなど)

 

□ 業務終了前
□ 明日の予定確認と準備
□ 当日タスクの完了確認
□ メール最終確認・返信
□ 退勤打刻

 

備考欄:
(気づいたこと・改善点・翌日以降の申し送りなどあれば記入)

署名:

日次業務チェックリストの例文

【日次業務チェックリスト】

氏名:山田 太郎
日付:2025年6月12日
所属部署:営業部

□ 業務開始前
■ 出勤打刻(9:00)
■ メール確認(緊急連絡なし)
■ 今日のスケジュール確認(顧客訪問2件、社内MTG1件)
■ 前日からの引き継ぎ事項の確認(A社見積提出期限あり)

 

□ 午前の業務
■ 顧客対応(2件/B社見積依頼、C社納期調整)
■ 書類整理・データ入力(4件完了)
■ 社内ミーティング(有) 議題:営業進捗報告

 

□ 午後の業務
■ 午後のタスク整理(商談資料の修正)
■ 作業進捗の確認と共有(営業チームに報告済)
■ 社外対応(A社・B社へ電話連絡)

 

□ 業務終了前
■ 明日の予定確認と準備(D社訪問、資料印刷済)
■ 当日タスクの完了確認(すべて完了)
■ メール最終確認・返信(未返信なし)
■ 退勤打刻(18:00)

 

備考欄:
C社から納期回答待ち。6月13日午前までに再確認予定。

署名:山田 太郎

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートは、日々の業務を確実に進めるためのチェックリストです。ルーティン作業やその日のタスクなどを漏れなく確認できるよう、時系列で整理されています。業務の進行状況が把握しやすくなるため、ミスの防止や効率化に役立つでしょう。

月次業務チェックリストのテンプレート・例文

月次業務チェックリストのテンプレート

【月次業務チェックリスト】

氏名:
対象月:   年  月
所属部署:

□ 月初業務
□ 月次会議の出席・資料作成
□ 月間スケジュールの確認・共有
□ 前月の業務振り返りと報告書提出
□ 今月の重点目標の確認

 

□ 中旬業務
□ 中間進捗の確認・報告
□ 必要に応じたタスク見直し
□ 部内またはチームでの打ち合わせ(有・無)

 

□ 月末業務
□ 月次報告資料の作成・提出
□ 請求書・経費精算書類の準備
□ 業務完了チェックと未処理タスクの洗い出し
□ 翌月の準備(資料作成・スケジュール確認)

 

備考欄:
(気づいた点・翌月に引き継ぐ内容・改善案など)

署名:

月次業務チェックリストの例文
【月次業務チェックリスト】

氏名:佐藤 美咲
対象月:2025年6月
所属部署:経理課

□ 月初業務
■ 月次会議の出席・資料作成(6月3日 実施済)
■ 月間スケジュールの確認・共有(経理チーム内)
■ 前月の業務振り返りと報告書提出(5月報告書 提出済)
■ 今月の重点目標の確認(固定資産台帳の精査)

 

□ 中旬業務
■ 中間進捗の確認・報告(6月14日 上長へ進捗報告)
■ 必要に応じたタスク見直し(決算準備タスクを前倒し)
■ 部内またはチームでの打ち合わせ(有)内容:決算準備体制

 

□ 月末業務
■ 月次報告資料の作成・提出(6月28日 完了)
■ 請求書・経費精算書類の準備(提出締切6月30日)
■ 業務完了チェックと未処理タスクの洗い出し(未処理なし)
■ 翌月の準備(7月会議資料の素案作成済)

 

備考欄:
7月より新入社員が配属予定。業務フロー説明資料を用意する。

署名:佐藤 美咲

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートでは、月末や月初に必要な業務を整理できます。各会議や報告書の作成、進捗報告など、月次業務を一覧で確認できるような構成になっており、業務の抜け漏れを防止可能です。部署ごとに内容をカスタマイズすれば、業務の平準化と引き継ぎもスムーズにできるでしょう。月単位の定期業務を確実にこなすための土台としてご活用ください。

週次営業業務チェックリストのテンプレート・例文

週次営業業務チェックリストのテンプレート

【週次営業業務チェックリスト】

氏名:
対象週:   年  月  日 ~   年  月  日
所属部署:

□ 顧客対応
□ 既存顧客へのフォロー連絡
□ 新規顧客へのアプローチ状況確認
□ 顧客からの問い合わせ対応

 

□ 営業活動
□ 商談スケジュールの確認と調整
□ 提案資料の作成・更新
□ 見積もり作成・送付

 

□ 営業報告
□ 週間営業報告書の作成・提出
□ 売上・契約状況の確認と共有
□ 問題点や改善点の洗い出し

 

□ チーム連携
□ チームミーティングの参加
□ 情報共有・ナレッジ共有
□ 上司への報告・相談

 

備考欄:
(気づいた点や課題、次週の目標など)

署名:

週次営業業務チェックリストの例文

【週次営業業務チェックリスト】

氏名:山田 太郎
対象週:2025年6月8日 ~ 2025年6月14日
所属部署:営業部

□ 顧客対応
■ 既存顧客へのフォロー連絡(6件実施)
■ 新規顧客へのアプローチ状況確認(3件商談設定)
■ 顧客からの問い合わせ対応(2件対応済み)

 

□ 営業活動
■ 商談スケジュールの確認と調整(6月10日3件調整完了)
■ 提案資料の作成・更新(新商品提案資料作成)
■ 見積もり作成・送付(4件送付済)

 

□ 営業報告
■ 週間営業報告書の作成・提出(6月14日上長へ提出)
■ 売上・契約状況の確認と共有(今週契約2件)
■ 問題点や改善点の洗い出し(新規リード獲得の強化が必要)

 

□ チーム連携
■ チームミーティングの参加(6月12日参加)
■ 情報共有・ナレッジ共有(成功事例を共有)
■ 上司への報告・相談(来週の営業戦略について相談)

 

備考欄:
来週は大型案件の商談準備に重点を置く。

署名:山田 太郎

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートでは、週単位での営業活動を効率的に管理できます。アポイントの確認、商談スケジュール、見積もりについてなど、営業職に特化した週次業務をまとめています。長期プロジェクトの振り返りや進捗確認にも便利です。営業チームの情報共有や業務改善のベースとして、習慣的に活用しやすいフォーマットです。

顧客対応業務チェックリストのテンプレート・例文

顧客対応業務チェックリストのテンプレート

【顧客対応業務チェックリスト】

氏名:
対象期間:   年  月  日 ~   年  月  日
所属部署:

□ 問い合わせ対応
□ 電話応対(件数・内容の記録)
□ メール返信(未対応の有無確認)
□ チャットサポート対応

 

□ クレーム対応
□ クレーム内容の把握
□ 対応状況の記録と報告
□ 改善策の提案

 

□ フォローアップ
□ 顧客満足度確認連絡
□ サービス改善点のヒアリング
□ 次回連絡予定の設定

 

□ 資料・データ管理
□ 顧客情報の更新
□ 対応履歴の記録
□ 関連資料の整理

備考欄:
(気づいた点や課題、次回の対応方針など)

署名:

顧客対応業務チェックリストの例文

【顧客対応業務チェックリスト】

氏名:佐藤 花子
対象期間:2025年6月8日 ~ 2025年6月14日
所属部署:カスタマーサポート部

□ 問い合わせ対応
■ 電話応対(15件対応、主要内容:製品使用方法の質問)
■ メール返信(全件対応済み、未対応なし)
■ チャットサポート対応(5件対応)

 

□ クレーム対応
■ クレーム内容の把握(製品遅延による不満2件)
■ 対応状況の記録と報告(即時謝罪と返品対応実施)
■ 改善策の提案(納期管理の強化を上長に報告)

 

□ フォローアップ
■ 顧客満足度確認連絡(5名に実施、全員満足との回答)
■ サービス改善点のヒアリング(1件、操作マニュアルの充実希望)
■ 次回連絡予定の設定(7月初旬にフォロー予定)

 

□ 資料・データ管理
■ 顧客情報の更新(新規顧客3件登録)
■ 対応履歴の記録(全件記録完了)
■ 関連資料の整理(FAQ更新完了)

 

備考欄:
今週はとくにクレーム対応に注力。マニュアル改善を急ぐ。

署名:佐藤 花子

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートは、顧客対応に関する日常業務を整理できる構成で作られています。問い合わせ対応、クレーム対応、フォローアップなど、対応状況を明確に記録することが可能です。誰が・いつ・どのような対応をしたかをひと目で確認できるため、チームでの共有や引き継ぎにも効果的です。顧客満足度の向上や、対応品質の維持が期待できます。

引き継ぎ業務チェックリストのテンプレート・例文

引き継ぎ業務チェックリストのテンプレート

【引き継ぎ業務チェックリスト】

氏名:
引き継ぎ日:   年  月  日
引き継ぎ先:

□ 業務内容の説明
□ 日常業務の詳細説明
□ 定期業務のスケジュール共有
□ 使用ツール・システムの案内

 

□ 重要案件の引き継ぎ
□ 進行中案件の状況説明
□ 重要な連絡先の共有
□ 今後の対応方針の確認

 

□ 資料・データの引き渡し
□ ファイル・資料の整理・共有
□ パスワードやアクセス権限の移譲
□ マニュアルや手順書の確認

 

□ その他
□ 注意点や特記事項の伝達
□ 質疑応答
□ 次回フォローアップの予定

 

備考欄:
(特記事項や引き継ぎ時の確認事項など)

署名(引き継ぎ者):
署名(引き継ぎ先):

引き継ぎ業務チェックリストの例文

【引き継ぎ業務チェックリスト】

氏名:田中 太郎
引き継ぎ日:2025年6月14日
引き継ぎ先:鈴木 次郎

□ 業務内容の説明
■ 日常業務の詳細説明(毎日の売上集計、問い合わせ対応)
■ 定期業務のスケジュール共有(毎月末の報告書作成)
■ 使用ツール・システムの案内(販売管理システムの操作方法)

 

□ 重要案件の引き継ぎ
■ 進行中案件の状況説明(新規プロジェクトの進捗50%)
■ 重要な連絡先の共有(主要取引先3社の連絡先)
■ 今後の対応方針の確認(次回会議までに提案書作成)

 

□ 資料・データの引き渡し
■ ファイル・資料の整理・共有(クラウド上に保存済み)
■ パスワードやアクセス権限の移譲(全権限付与済み)
■ マニュアルや手順書の確認(最新版を共有済み)

 

□ その他
■ 注意点や特記事項の伝達(請求業務の締切厳守)
■ 質疑応答(不明点は随時連絡)
■ 次回フォローアップの予定(1週間後に進捗確認予定)

 

備考欄:
引き継ぎ後も必要に応じてサポート対応可能。

署名(引き継ぎ者):田中 太郎
署名(引き継ぎ先):鈴木 次郎

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートは、業務の引き継ぎを円滑に行うためのものです。現在の担当者が行っている業務内容やポイントを明確にし、後任者がスムーズに作業できるように構成されています。異動・退職時の負担を軽減し、引き継ぎミスを防ぐために役立つでしょう。

>関連記事:【無料】引き継ぎ書テンプレート・例文10選!作り方の手順も解説

業務チェックリスト テンプレ

新人研修業務チェックリストのテンプレート・例文

新人研修業務チェックリストのテンプレート

【新人研修業務チェックリスト】

氏名:
研修期間:   年  月  日~   年  月  日
担当者:

□ オリエンテーション
□ 会社概要の説明
□ 就業規則・ルールの案内
□ 社内設備の案内

 

□ 業務基礎知識の習得
□ 業務内容の説明
□ 使用ツール・システムの操作説明
□ 安全衛生教育

 

□ 実務研修
□ 先輩社員の指導のもと業務体験
□ 質疑応答・フィードバック
□ 定期的な進捗確認

 

□ 研修評価・確認
□ 理解度チェック(テストや面談)
□ 改善点の共有
□ 研修完了報告

 

備考欄:
(研修での注意事項や特記事項)

署名(研修担当者):
署名(新人):

新人研修業務チェックリストの例文

【新人研修業務チェックリスト】

氏名:山田 花子
研修期間:2025年6月1日~2025年6月30日
担当者:佐藤 一郎

□ オリエンテーション
■ 会社概要の説明(企業理念・事業内容の説明)
■ 就業規則・ルールの案内(勤務時間、休暇制度)
■ 社内設備の案内(休憩室、会議室の場所説明)

 

□ 業務基礎知識の習得
■ 業務内容の説明(担当部署の仕事内容)
■ 使用ツール・システムの操作説明(社内システムの基本操作)
■ 安全衛生教育(感染症対策・安全ルールの説明)

 

□ 実務研修
■ 先輩社員の指導のもと業務体験(顧客対応の実習)
■ 質疑応答・フィードバック(週1回の面談で課題確認)
■ 定期的な進捗確認(月中、月末の評価面談)

 

□ 研修評価・確認
■ 理解度チェック(研修終了時の筆記テスト)
■ 改善点の共有(面談でのフィードバック)
■ 研修完了報告(報告書作成・提出)

 

備考欄:
必要に応じて追加研修を計画。

署名(研修担当者):佐藤 一郎
署名(新人):山田 花子

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートは、新人研修に必要な業務を整理し、育成の進捗を把握するためのフォーマットです。オリエンテーションや業務基礎知識、研修の確認事項などを段階ごとにチェックできる構成で、新人本人と教育担当の双方が確認しやすい仕様です。研修状況を「見える化」することでフォロー体制が整いやすく、育成の質向上が期待できます。

>関連記事:【職種別】人材育成計画の無料テンプレート・例文10選!メリットや計画の立て方も解説
>関連記事:【シーン別】研修報告書の無料テンプレート10選!書き方や例文を解説

在庫管理業務チェックリストのテンプレート・例文

在庫管理業務チェックリストのテンプレート

【在庫管理業務チェックリスト】

担当者:
チェック日:   年  月  日

□ 在庫状況確認
□ 在庫数量の確認・記録
□ 品切れ・過剰在庫のチェック
□ 棚卸資産の整理整頓

 

□ 発注管理
□ 発注予定の確認
□ 発注漏れや誤発注の確認
□ 発注書の作成・提出

 

□ 入庫業務
□ 入庫商品の検品
□ 入庫データの登録
□ 商品の保管場所確認

 

□ 出庫業務
□ 出庫指示の確認
□ 出庫商品のピッキング・検品
□ 出庫データの登録

 

□ 在庫調整・報告
□ 棚卸差異の確認・調整
□ 在庫報告書の作成・提出
□ 問題点の共有・改善提案

 

備考欄:
(特記事項や注意点など)

署名(担当者):

在庫管理業務チェックリストの例文

【在庫管理業務チェックリスト】

担当者:田中 太郎
チェック日:2025年6月14日

□ 在庫状況確認
■ 在庫数量の確認・記録(倉庫内全商品)
■ 品切れ・過剰在庫のチェック(売れ筋商品の状況確認)
■ 棚卸資産の整理整頓(商品棚の整理整頓)

 

□ 発注管理
■ 発注予定の確認(発注リストの見直し)
■ 発注漏れや誤発注の確認(注文内容のダブルチェック)
■ 発注書の作成・提出(上長への報告)

 

□ 入庫業務
■ 入庫商品の検品(納品書と商品の照合)
■ 入庫データの登録(在庫管理システムへの入力)
■ 商品の保管場所確認(適切な棚へ保管)

 

□ 出庫業務
■ 出庫指示の確認(出荷指示書の確認)
■ 出庫商品のピッキング・検品(商品の数量・状態確認)
■ 出庫データの登録(システムへの出庫登録)

 

□ 在庫調整・報告
■ 棚卸差異の確認・調整(差異の原因分析)
■ 在庫報告書の作成・提出(週次報告書の作成)
■ 問題点の共有・改善提案(会議での報告)

 

備考欄:
在庫データの正確性を常に意識し、トラブル防止に努める。

署名(担当者):田中 太郎

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートでは、在庫の管理業務を細かくチェックできます。在庫状況はもちろん、発注や入庫、出庫など、在庫管理に関する基本業務を一覧で整理。作業漏れ防止はもちろん、記録の蓄積による管理精度向上にも役立ちます。小売・物流・製造など、さまざまな業種に対応可能な構成です。

システム運用・保守業務チェックリストのテンプレート・例文

システム運用・保守業務チェックリストのテンプレート

【システム運用・保守業務チェックリスト】

担当者:
チェック日:   年  月  日

□ システム稼働状況の確認
□ サーバー・ネットワークの正常稼働確認
□ ログの確認と異常検知
□ バックアップの実施・確認

 

□ セキュリティ管理
□ ウイルス・マルウェアスキャン
□ セキュリティパッチの適用状況確認
□ アクセス権限の見直し

 

□ 障害対応
□ 障害発生時の初動対応
□ 障害記録の作成・報告
□ 復旧作業と検証

 

□ 定期メンテナンス
□ ハードウェア点検・清掃
□ ソフトウェア更新の実施
□ パフォーマンスの最適化

 

□ 利用者サポート
□ 問い合わせ対応
□ 操作説明・マニュアル更新
□ 利用者からのフィードバック収集

 

備考欄:
(特記事項や注意点など)

署名(担当者):

システム運用・保守業務チェックリストの例文

【システム運用・保守業務チェックリスト】

担当者:鈴木 一郎
チェック日:2025年6月14日

□ システム稼働状況の確認
■ サーバー・ネットワークの正常稼働確認(稼働ログのチェック)
■ ログの確認と異常検知(エラーログの分析)
■ バックアップの実施・確認(夜間バックアップの成功確認)

 

□ セキュリティ管理
■ ウイルス・マルウェアスキャン(週次スキャンの実施)
■ セキュリティパッチの適用状況確認(最新パッチの適用確認)
■ アクセス権限の見直し(不要権限の削除)

 

□ 障害対応
■ 障害発生時の初動対応(影響範囲の確認と報告)
■ 障害記録の作成・報告(障害報告書の作成)
■ 復旧作業と検証(システム正常復旧の確認)

 

□ 定期メンテナンス
■ ハードウェア点検・清掃(サーバールームの清掃)
■ ソフトウェア更新の実施(OS・アプリのアップデート)
■ パフォーマンスの最適化(不要ファイルの削除)

 

□ 利用者サポート
■ 問い合わせ対応(電話・メールでの対応記録)
■ 操作説明・マニュアル更新(最新情報への更新)
■ 利用者からのフィードバック収集(アンケートの実施)

 

備考欄:
とくに大きな障害はなく安定稼働。次回メンテナンスは7月初旬予定。

署名(担当者):鈴木 一郎

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートでは、システムの安定運用に必要な保守・点検業務を管理できます。システムの稼働状況やセキュリティ、障害対応、メンテナンスなど、システム関連の定期的な作業項目をわかりやすく整理。トラブルを未然に防ぎ、業務の可視化や属人化の防止にもつながります。システム運用の精度と安定性を高めるチェックリストです。

安全点検業務チェックリストのテンプレート・例文

安全点検業務チェックリストのテンプレート

【安全点検業務チェックリスト】

担当者:
点検日:   年  月  日

□ 作業環境の確認
□ 作業場の整理整頓状況
□ 照明の点灯・配置状態
□ 通路や出入口の確保

 

□ 設備・機器の点検
□ 機械の異常音や振動の有無
□ 安全装置の作動確認
□ 電気配線や配管の状態

 

□ 防火・防災対策
□ 消火器の設置・有効期限
□ 避難経路の表示・障害物の有無
□ 防災設備の動作確認

 

□ 作業者の安全確認
□ 保護具の着用状況
□ 危険箇所の掲示・表示
□ 作業手順の遵守状況

 

□ その他
□ 異常発見時の報告体制
□ 安全教育の実施状況
□ 点検記録の保存

 

備考欄:
(特記事項や注意点など)

署名(担当者):

安全点検業務チェックリストの例文

【安全点検業務チェックリスト】

担当者:田中 美咲
点検日:2025年6月14日

□ 作業環境の確認
■ 作業場の整理整頓状況(整理整頓されている)
■ 照明の点灯・配置状態(全灯正常)
■ 通路や出入口の確保(通路は障害物なし)

 

□ 設備・機器の点検
■ 機械の異常音や振動の有無(異常なし)
■ 安全装置の作動確認(正常に作動)
■ 電気配線や配管の状態(破損や漏れなし)

 

□ 防火・防災対策
■ 消火器の設置・有効期限(期限内、適切に配置)
■ 避難経路の表示・障害物の有無(表示明確、障害物なし)
■ 防災設備の動作確認(動作良好)

 

□ 作業者の安全確認
■ 保護具の着用状況(全員着用確認)
■ 危険箇所の掲示・表示(最新表示あり)
■ 作業手順の遵守状況(順守されている)

 

□ その他
■ 異常発見時の報告体制(速やかに報告済み)
■ 安全教育の実施状況(定期的に実施)
■ 点検記録の保存(電子データにて管理)

 

備考欄:
とくに問題なし。次回点検は7月10日予定。

署名(担当者):田中 美咲

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートは、安全点検に関わる業務を漏れなく確認できる構成になっています。作業環境や設備・機器の点検、防火・防災などシーンごとに整理されたリストです。定期点検や巡回の際に活用することで、職場全体の安全意識が高まり、事故やトラブルの未然防止に貢献するでしょう。製造・建設・施設管理など幅広い業種におすすめです。

年末業務チェックリストのテンプレート・例文

年末業務チェックリストのテンプレート

【年末業務チェックリスト】

担当者:
点検日:   年  月  日

□ 資料整理・棚卸し
□ 書類・データの整理整頓
□ 棚卸しの実施と記録作成
□ 不要書類の廃棄・処理

 

□ 経理・会計処理
□ 支払・請求書の確認
□ 年末調整資料の準備
□ 予算・経費の見直し

 

□ 設備・備品の点検
□ コピー機・プリンターのメンテナンス
□ 消耗品の補充・確認
□ 電気・空調設備のチェック

 

□ 社内連絡・挨拶
□ 年末の挨拶文作成・送付
□ 社内掲示物の更新
□ 年末年始の勤務体制確認

 

□ その他
□ セキュリティ対策の確認
□ 来年の業務計画の検討
□ 各部署との連携確認

 

備考欄:
(特記事項や注意点など)

署名(担当者):

年末業務チェックリストの例文

【年末業務チェックリスト】

担当者:佐藤 健太
点検日:2025年12月25日

□ 資料整理・棚卸し
■ 書類・データの整理整頓(完了)
■ 棚卸しの実施と記録作成(実施済み)
■ 不要書類の廃棄・処理(完了)

 

□ 経理・会計処理
■ 支払・請求書の確認(未処理なし)
■ 年末調整資料の準備(準備中)
■ 予算・経費の見直し(完了)

 

□ 設備・備品の点検
■ コピー機・プリンターのメンテナンス(実施済み)
■ 消耗品の補充・確認(不足なし)
■ 電気・空調設備のチェック(異常なし)

 

□ 社内連絡・挨拶
■ 年末の挨拶文作成・送付(送付済み)
■ 社内掲示物の更新(完了)
■ 年末年始の勤務体制確認(確認済み)

 

□ その他
■ セキュリティ対策の確認(問題なし)
■ 来年の業務計画の検討(計画案作成中)
■ 各部署との連携確認(完了)

 

備考欄:
年末業務は順調に進行中。引き続き確認を続ける。

署名(担当者):佐藤 健太

このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
テンプレートをダウンロードする(個人情報入力なし)

このテンプレートを使えば、年末に集中しがちな業務をわかりやすく整理できます。棚卸や経理処理、設備の点検や社内連絡など、年末に必要な業務をリスト化。忙しい時期でも作業の抜け漏れを防ぎ、チーム内での役割分担や進捗確認にも役立ちます。年末業務の恒例業務の管理に適した実用的なフォーマットです。

業務チェックリスト テンプレ

業務チェックリストを作成する際の注意点

ここでは、実際の現場でありがちな失敗や形骸化を防ぐための注意点を紹介します。

  • 項目数が多すぎて逆に非効率になっていないか
  • 曖昧な表現・主観的な項目がないか
  • チェックリスト自体が目的になっていないか

業務チェックリストは、正しく作成・運用すれば大きな効果を発揮しますが、作り方を誤ると、かえって現場の混乱を招くおそれがあります。実用性のあるチェックリストにするためにも、以下のポイントを意識しましょう。

項目数が多すぎて逆に非効率になっていないか

業務チェックリストを作る際は、項目数に注意しましょう。ひとつの業務に対して必要以上の項目を設定してしまうと、チェック作業自体が負担になり、かえって非効率になるおそれがあります。

チェック作業に時間を取られて、本来の業務が後回しになるようでは本末転倒です。チェックリストはあくまで「業務をスムーズに進めるためのツール」であり、使用者に負担の少ない構成であることが求められます。

どうしても項目が多くなる場合は、業務の段階ごとにリストをわけたり、優先度に応じて「必須」「任意」などをわけたりすると効果的です。

曖昧な表現・主観的な項目がないか

チェックリストには、曖昧な表現や主観的な判断を含まないようにしましょう。内容を理解するのに時間がかかり、余計な時間がかかってしまいます。

たとえば「しっかり対応する」「必要に応じて調整」などは、具体的な行動が見えづらく、チェックの可否を判断しにくい言い回しです。誰が見ても同じ基準で判断できるよう、「◯◯を完了したか」「◯◯の報告を送付したか」といった行動ベースで書くことが重要です。

明確でわかりやすい内容を意識することで、誰でもすぐチェック作業を行えるでしょう。運用前に一度、第三者に確認してもらうと、曖昧さを減らせるためおすすめです。

チェックリスト自体が目的になっていないか

業務チェックリスト自体が目的にならないよう注意しましょう。

チェックリストは、業務を正確かつ効率的に進めるためのツールです。ところが、実際の現場では、チェックを行うこと自体が目的化してしまい、本来の目的を見失っているケースも少なくありません。

大切なのは、チェックリストが業務の質を高めるために使われているかどうかです。「なぜこの項目を確認するのか」を常に意識しながら、目的に沿って活用されているかを定期的に見直しましょう。

業務チェックリスト作成にはITツール「NotePM」がおすすめ

NotePM

業務チェックリストの作成と運用を効率化し、そのナレッジを組織の資産に変えるならマニュアル作成・ナレッジ共有ツールの「NotePM」がおすすめです。テンプレート機能が充実しており、誰でも簡単に見やすいチェックリストを作成できます。毎回作成する手間がなくなり、作成にかかる時間を大幅に削減できるでしょう。

また、全文検索機能も備えていて、過去のチェックリストや関連資料もすぐに見つかります。業務の履歴管理やノウハウの蓄積にも役立ち、情報共有や引き継ぎの場面でも役立つでしょう。

無料トライアルも用意されているので、導入前に使い勝手を確認できます。業務の標準化・効率化を目指したいときにおすすめのツールです。

NotePMの特徴

  • テンプレート機能で、チェックリストや資料の形式を統一できる
  • 強力な全文検索機能で、必要な情報をすばやく探せる
  • コメント機能で、チーム内の情報交換や確認がスムーズ

NotePMの料金

>関連記事:マニュアル作成ツール比較20選【2025年最新】

業務チェックリスト テンプレ

実情に合った業務チェックリストを作成して業務効率化を目指そう

業務チェックリストは、ミスの防止やタスクの見える化、引き継ぎの円滑化といった多くのメリットがあるツールです。チェックリストの効果を最大限に引き出すには、業務の実情にあわせた使いやすい構成が欠かせません。

実用的な業務チェックリストを作成するには、業務の洗い出しや整理を丁寧に行いましょう。また、最新の業務内容に即したものにするために、作成後のテスト運用や、定期的な見直しと修正も必要です。必要に応じてテンプレートやITツールも活用すれば、作成から共有・改善までのプロセスをさらに効率化できます。

日々の業務をよりスムーズかつ確実に進めるためにも、業務チェックリストを活用していきましょう。

※本サイトに掲載されている情報およびテンプレートは、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律上の助言を提供するものではありません。内容の正確性や適切性については十分配慮しておりますが、個別の事情に応じた判断が必要となる場合があります。ご利用に際しては、必ずご自身の責任において内容をご確認のうえ、必要に応じて専門家へご相談ください。

また、本サイトの情報やテンプレートをご利用いただいたことにより生じたあらゆる損害(直接的・間接的を問わず)につきましては、誠に恐れ入りますが、当サイトでは責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

NotePM