【2024年版】オンラインギフトのおすすめ7選を徹底比較!メリットや法人が選ぶポイントも解説

2024年03月02日(土) 通信・システム

こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。

日常生活では、友人や親族の間で贈り物をすることは珍しくありませんが、ビジネスシーンにおいても、取引先などに贈り物をすることがあります。ただ、贈り物をする場合相手のニーズがわからない、あるいは商品選定の手間がかかるなど負担を感じている方もいるでしょう。

そのような場合、オンラインギフトの活用を検討してもよいかもしれません。オンラインギフトは、オンライン上で相手にプレゼントを贈れるギフトサービスです。従来のギフトサービスと比べて、多数のメリットがあります。ただ、さまざまな企業がオンラインギフトサービスを提供しており、どのように比較すればよいかわからない方もいるでしょう。

そこで今回は、オンラインギフトのメリットや比較方法を解説し、おすすめのオンラインギフトサービスを7選紹介します。

オンラインギフトのメリット

ここでは、オンラインギフトのメリットとして、以下の5つを解説します。

  • 商品の郵送コストを削減
  • 在庫管理が不要
  • 多様なニーズに対応
  • 商品選定の手間を削減
  • 少額より商品提供可能

それでは、1つずつ解説します。

関連記事:【2024年版】法人ギフトおすすめ11選を徹底比較!メリット・デメリット・選び方・活用例・注意点についても紹介

商品の郵送コストを削減

メリットの1つ目は、商品の郵送コストを削減できることです。

従来のギフトサービスであれば、住所情報収集や梱包・商品確認等のフローを一通り自社で完結させ、郵送する必要があります。しかし、オンラインギフトを利用すれば、オンライン上で提供が可能です。また、郵送や梱包等の手間を省け、在庫管理や人件費の削減も可能なため、経費を抑えた営業施策を展開したい場合にもおすすめです。

関連記事:経費削減のアイデア9選!実現する方法と注意点も解説

在庫管理が不要

メリットの2つ目は、在庫管理が不要であることです。

従来のギフトでは、需要予測や在庫管理の誤差により、在庫過剰や不足が生じるリスクは否定できませんでした。しかし、オンラインギフトは電子上で管理されるため、需要に応じた柔軟な提供が可能です。したがって、在庫を抱える必要がなくなり、商品を仕入れすぎる心配や在庫リスクの問題も解消されます。これにより、一層効果的な販促活動を実現できます。

関連記事:【2024年版】クラウド在庫管理システム・ソフトおすすめ11選を徹底比較!(無料あり)

多様なニーズに対応

メリットの3つ目は、多様なニーズに対応できることです。

デジタルギフトは、あらゆるニーズを持つユーザーに、適切な商品を届けられる点が強みです。なぜなら、自分の好みやニーズに合わせて商品を選択できることが多いためです。一般的に、デジタルコードやオンラインストアクーポン、ギフトカードなどの形式で提供されます。これにより、ユーザーは自由に望む商品やサービスを選べるようになります。」

商品選定の手間を削減

メリットの4つ目は、商品選定の手間を削減できることです。

従来のキャンペーンは、商品選定に手間がかかり、リサーチにも時間が必要で、ストレスを感じる方もいたでしょう。しかし、デジタルギフトを導入することで、ユーザーが自由に商品を選べるようになるため、ギフトを贈る側は商品選定の手間が省けるメリットがあります。その結果、企業はキャンペーン運営を効率的に行い、他の業務への時間とリソースを増やすことができるます。

少額より商品提供可能

メリットの5つ目は、少額より商品提供が可能であることです。

従来のギフト配送では、配送費や梱包費などのコストがかかるため、ギフト単価が高くなりがちであることが課題でした。しかし、オンラインギフトであれば、コストを抑えることが可能です。これにより細かい金額設定ができ、1円単位から提供できるデジタルギフトも存在しています。企業は予算を効果的に管理し、多くのユーザーにギフトを提供できるようになるでしょう。

オンラインギフトを法人が活用するシーン

ここでは、オンラインギフトを法人が活用するシーンとして、以下の4つを解説します。

  • 販売促進
  • アンケートの謝礼
  • 福利厚生
  • 株主優待

それでは、1つずつ解説します。

販売促進

活用シーンの1つ目は、販売促進です。

オンラインギフトを活用することで、来店者数の増加や自社商品の購入率向上につながるでしょう。例えば、来店者へのノベルティプレゼント企画であれば、オンラインギフトを用いて顧客へノベルティを送付することが考えられます。また、自社商品を購入した顧客へは、次回利用可能な割引クーポンを配布することで、ダブルの特典を提供できます。これにより、顧客がお得感を感じると同時に、割引クーポンを使って次回の購入も期待されます。

アンケートの謝礼

活用シーンの2つ目は、アンケートの謝礼です。

アンケート実施において回答数が集まりにくい場合や、集計に時間がかかることに課題を感じている場合は、オンラインギフトが有効です。特に、オンラインギフトとWebアンケートを組み合せれば、紙の回答用紙を使わないため、用紙回収やデータ入力の手間が省けます。また、謝礼の送付が回答者のメールアドレスあてにデジタルギフトを送るだけでよいので、運用の効率化が実現できます。さらに、謝礼がすぐに付与されるため、高い回答率にもつながるでしょう。

福利厚生

活用シーンの3つ目は、福利厚生です。

デジタルギフトは集客や顧客満足度向上だけでなく、福利厚生や社内インセンティブとしても活用できます。従業員の生活や健康を増進させ、モチベーションアップにつながるでしょう。また、社内にさまざまなライフステージの人がいる場合にも、オンラインギフトであれば各自の働き方や暮らし方に合ったものが選べます。このように、オンラインギフトを通じて従業員満足度の向上と業績の向上が期待できます。

関連記事:【2024年版】従業員満足度(ES)調査サービス・ツールおすすめ9選を徹底比較!

株主優待

活用シーンの4つ目は、株主優待です。

近年、株主優待デジタルギフトとして、自社商品やサービスを株主に贈り、関係強化を図る法人も増加しています。そこにWebアンケートを併用することで、株式保有のきっかけや組織への期待などの意見も把握可能です。さらに、長期保有者に特別なデジタルギフトを提供することで、株主との信頼関係をより一層深められます。

オンラインギフトの比較ポイント

ここでは、オンラインギフトの比較ポイントとして、以下の3つを解説します。

  • 利用目的への整合性
  • コンシェルジュの存在
  • ギフトの品揃え

それでは、1つずつ解説します。

利用目的への整合性

比較ポイントの1つ目は、利用目的への整合性です。

オンラインギフト選びでは、まず送り先が法人か個人かで選ぶべきサービスが変わるため、利用目的を明確化しましょう。また、福利厚生目的やキャンペーン導入目的によっても適切なツールが異なりますので、自社での利用形態を確認して選択しましょう。

コンシェルジュの存在

比較ポイントの2つ目は、コンシェルジュの存在です。

オンラインギフトの中には、専門知識を持つコンシェルジュが悩みを解決してくれるものもあります。初めて利用する際や、選び方がわからない方もコンシェルジュがいれば安心です。オンラインギフトの利用目的を明確化して、コンシェルジュ対応が必要になるか、検討しておきましょう。

ギフトの品揃え

比較ポイントの3つ目は、ギフトの品揃えです。

オンラインギフトの比較を行う場合は、ギフトの品揃えにも注目しましょう。交換可能なラインナップ数に加え、電子マネーや花などギフトの種類についても確認したいところです。相手に合わせてギフトを変えられるよう、ラインナップの充実したサービスがベターです。

オンラインギフトのおすすめ7選

ここでは、おすすめのオンラインギフトとして、以下の7つを紹介します。

  • giftee for Business
  • 髙島屋オンラインストア
  • ギフトモール
  • 三越伊勢丹法人オンラインストア
  • TANP
  • dōzo for Business
  • Madu ギフト

それでは、1つずつ解説します。

giftee for Business


giftee for Businessは、株式会社ギフティが提供する法人向けオンラインギフトサービスです。1,000種類以上のギフトを取扱い可能なので、商談や福利厚生などさまざまなシーンで活用できます。累計導入件数は1万件以上で、多くのビジネスシーンで既に実績をあげています。ホームページ上の導入事例も参考にしてみてください。

giftee for Businessの特徴

  • オンライン相談可能
  • コラムやセミナーも充実
  • 幅広い決済サービスを使える

URL: https://giftee.biz/

 

髙島屋オンラインストア


髙島屋オンラインストアは、株式会社髙島屋が提供するオンラインストアです。有名百貨店である髙島屋のバイヤーが厳選したギフトが揃っており、商品のクオリティも高いと考えてよいでしょう。メールマガジンや公式LINEも用意されているので、お得な情報もこまめにチェックしたいところです。

髙島屋オンラインストアの特徴

  • 催事・イベントごとにおすすめ商品を提案
  • 人気ランキングも参考になる
  • 送料無料の商品も多数

URL: https://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/business/

 

ギフトモール


ギフトモール は、株式会社ギフトモールが提供するギフト専門セレクトショップです。名入れサービスや、ラッピング・メッセージカードなど、ギフトに特別感をもたせてくれるサービスを多数用意しています。相手のメールアドレスやSNSアカウントがわかれば、相手の住所がわからなくともURLを送るだけでプレゼントを贈れる機能も特徴的です。

ギフトモール の特徴

  • 最短で翌日にお届け
  • InstagramやFacebookなどの公式SNSが充実
  • ホームページ上で問合せ可能

URL: https://giftmall.co.jp/

 

三越伊勢丹法人オンラインストア


三越伊勢丹法人オンラインストアは、株式会社三越伊勢丹が提供するオンラインギフトサービスです。歴史ある百貨店である三越と伊勢丹が母体で、ビジネスシーンに喜ばれる贈答品を多数取り揃えています。大口注文や別注も相談可能で、オンラインストアに未掲載の商品も対応できるかもしれません。法人であれば、請求書・後払いも可能です。

三越伊勢丹法人オンラインストアの特徴

  • CSVでお届け先をまとめて登録
  • 1クリックで最大250件のお届け先を指定可能
  • マイページの注文履歴より領収書発行

URL: https://business.mistore.jp/

 

TANP


TANPは、株式会社Graciaが提供するオンラインギフトです。25,000点以上とギフトの品揃えが豊富な上に、食品やインテリアなどカテゴリも多様で、相手や活用シーンに応じて最適なギフトを選べます。有名ブランドの中でも、ギフト用に特化した商品を多数用意しているので、相手が満足する可能性が高いでしょう。

TANPの特徴

  • iOSやAndoroidのアプリあり
  • XやInstagramなど公式SNSも充実
  • 最短翌日お届け

URL: https://tanp.jp/

 

dōzo for Business


dōzo for Businessは、株式会社大和が提供しているオンラインギフトサービスです。5つの商品から商品を1つ選べる「テーマ」を相手に贈ることができ、そこから相手が好きな商品を選べます。テーマごとのイラストは、50名以上のイラストレーター書き下ろしで、テーマ名も個性豊かです。また、ギフトサイトにオリジナルメッセージも追加できます。

dōzo for Businessの特徴

  • DM・メールでもプレゼント可能
  • 納品から6ヶ月間は受け取り可能
  • dōzoオリジナルパッケージでお届け(一部例外あり)

URL: https://dozo-gift.com/a/p/forbiz/

Madu ギフト


Madu ギフトは、株式会社ファッション・コ・ラボが提供しているオンラインギフトサービスです。食器類やタオルなど、贈り物でありながら普段使いにも対応できるアイテムを多数取り揃えています。ラッピングサービスも用意されているので、必要であれば活用してみましょう。メールマガジンも、最新情報をいち早くキャッチしたい方にはおすすめです。

Madu ギフトの特徴

  • SNSアカウントも充実
  • ホームページ上の問合せフォームより連絡
  • 8,800円(税込)以上の買い物で送料無料

URL: https://hakka-online.jp/s/madugift/

 

まとめ

今回は、オンラインギフトのメリットや比較方法を解説し、おすすめのオンラインギフトサービスを7選紹介しました。オンラインギフトを活用することで、多様なニーズに対応できる上に、商品の郵送コストも削減できるため、コストを抑えつつ相手に満足してもらえる可能性も高まるでしょう。

オンラインギフトサービスを選ぶ際には、まずは利用目的を明確にする必要があります。その上で、コンシェルジュの存在や品揃えも確認しておきましょう。利用目的によって最適なサービスは異なりますが、まずは今回紹介した7つから選んでみることをおすすめします。

おすすめの情報共有ツール「NotePM」

NotePM

NotePM(ノートピーエム) は、Webで簡単にマニュアル作成できて、強力な検索機能でほしい情報をすぐに見つけられるサービスです。さまざまな業界業種に導入されている人気サービスで、大手IT製品レビューサイトでは、とくに『使いやすいさ・導入しやすさ』を高く評価されています。

NotePMの特徴

  • マニュアル作成、バージョン管理、社外メンバー共有
  • 強力な検索機能。PDFやExcelの中身も全文検索
  • 社内FAQ・質問箱・社内ポータルとしても活用できる
  • 銀行、大学も導入している高度なセキュリティ。安全に情報共有できる

URL: https://notepm.jp/

NotePMについて詳しく見る >