なぜなぜ分析は、社内のさまざまな問題を解決する際に便利な手法です。なぜなぜ分析を使って問題を解決したいものの、やり方を把握しておらず、テンプレートを参考に実施したい人もいるでしょう。
本記事では、業種別のなぜなぜ分析のテンプレート10選を紹介します。進め方や実施する際のポイントなども解説するため、なぜなぜ分析を行う予定の人はぜひご覧ください。
目次
なぜなぜ分析とは?
なぜなぜ分析とは、特定の問題に対して「なぜ発生するのか?」という問いを複数回繰り返すことで、問題の根本的な原因を探る手法です。トヨタ自動車が発案した手法で、もともとは生産ラインでの問題解決を目的に使われていましたが、製造業以外の業種でも利用できます。
問いを行う回数に決まりはありませんが、一般的には5回ほど繰り返すケースが多く見られます。
なぜなぜ分析を行うメリット
なぜなぜ分析を行う大きなメリットは、問題が発生する根本的な原因を突き止めやすい点です。表面的な原因にとらわれず、問題の本質を見極めて対処できるため、解決に時間をかけるリスクを減らせます。根本的な解決を図ることで、問題の再発防止につながる点もメリットです。
また、なぜなぜ分析の実施により、自主的な課題解決力を身につけられる点も見逃せません。社内でなぜなぜ分析を行う習慣を取り入れると、多くの社員が問題解決に向けた思考力を養えるため、組織全体のレベルアップにつながります。
なぜなぜ分析の進め方|5つのステップで解説
ここからは、なぜなぜ分析の進め方を、以下の5つのステップにわけて解説します。
- 問題を定義する
- 問題がなぜ発生するかを考える
- 手順2で考えた原因がなぜ発生するかを考える
- 原因を繰り返し掘り下げて、根本的な要因を探る
- 根本的な要因に対する解決策を考える
進め方を把握することで、なぜなぜ分析をスムーズに実施できるため、少ない工数で問題を解決できます。なぜなぜ分析を実施する予定の人はぜひ確認しておきましょう。
手順1.問題を定義する
最初に、なぜなぜ分析の対象となる問題点を決めます。問題点はどのようなものでも扱えますが、できるだけ具体的に決めると原因を考えやすいです。
たとえば「今月の売上が先月より減少した」よりも「今月の売上が先月より10%減少した」と、数値を絡めて定義すると具体性が増します。「なぜ10%も減少したのか」と、数値に着目して考えられることで、より的確な原因を探りやすくなります。
手順2.問題がなぜ発生するかを考える
手順1で定義した問題について、なぜ発生するかを考えます。問題点と考えられる原因は、一目で確認できるように紙にメモしておきましょう。
なお、なぜなぜ分析は原因を1つに絞った状態で進めます。要因が複数思い浮かぶ場合でも、最も因果関係があると考えられるものを1つだけ選定しましょう。
手順3.「手順2」で考えた原因がなぜ発生するかを考える
手順2で思い浮かんだ原因についても、なぜ発生するかを考えることで、問題が生じる理由を掘り下げます。たとえば「生産ラインの製造効率が悪い」という問題がある場合、以下のように原因を掘り下げます。
- なぜ1:なぜ生産ラインの製造効率が悪いのか?
- 原因1:1日あたりの製造数が少ないから
⇓ - なぜ2:なぜ1日あたりの製造数が少ないのか?
- 原因2:生産ラインの稼働が遅いから
前の問いで見つかった原因をもとに新たな問いを考え、問いの答えを探ることが大切です。途中で飛躍が起きないように、注意しながら掘り下げましょう。
手順4.原因を繰り返し掘り下げて、根本的な要因を探る
手順3と同じ要領で、問題点の原因を掘り下げていき、根本的な要因を探ります。先ほど挙げた「生産ラインの製造効率が悪い」という問題の場合、以下のように掘り下げられます。
- なぜ1:なぜ生産ラインの製造効率が悪いのか?
- 原因1:1日あたりの製造数が少ないから
⇓ - なぜ2:なぜ1日あたりの製造数が少ないのか?
- 原因2:生産ラインの稼働が遅いから
⇓ - なぜ3:なぜ生産ラインの稼働が遅いのか?
- 原因3:製造スタッフの作業が遅いから
⇓ - なぜ4:なぜ製造スタッフの作業が遅いのか?
- 原因4:早く作業するように指導されていないから
⇓ - なぜ5:なぜ早く作業するように指導されていないのか?
- 原因5:生産ラインを管理する社員の見回りが不十分だから
上記の例では、生産ラインの製造効率が悪い根本的な原因を追究した結果「生産ラインを管理する社員の見回りが不十分だから」であるという結論に達しました。
根本的な要因に至るまでの過程はすべてメモしておき、一通り掘り下げが終わったら、論理の飛躍がないか確認しましょう。飛躍があると思われる場合は、該当する箇所からなぜなぜ分析を再開し、論理的な過程になるよう修正します。
手順5.根本的な要因に対する解決策を考える
根本的な要因にたどり着いたら、どのように対処するかの解決策も忘れずに考えましょう。最後まで原因を掘り下げたところで思考を止めてしまうと、なぜなぜ分析をする意味がなくなってしまいます。
社内のリソースを踏まえて、現実的に実行可能な解決策を考えるよう意識しましょう。解決策を立てられたら、上長と実行のスケジュールを話し合い、解決に向けて動き始めます。
【業種別】なぜなぜ分析のテンプレート10選
ここからは、業種別に利用できるなぜなぜ分析のテンプレート10選を紹介します。
テンプレートの種類 | Wordファイル |
---|---|
製造業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
小売業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
サービス業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
飲食業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
IT業界で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
物流業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
不動産業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
教育業界で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
医療業界で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
建設業で使える「なぜなぜ分析」のテンプレート | ダウンロードする(個人情報入力なし) |
あらかじめテンプレートを確認することで、なぜなぜ分析をどのように進めるかの参考にできます。
※本稿に示した10業種の「なぜ → 回答 → 対策」は、あくまで参考用のモデルケースであり、実際の業務データに基づく事例ではありません。導入にあたっては、必ず自社・現場の実データで検証のうえご活用ください。
製造業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題: 生産ラインで製品の不良率が高い。
なぜ1:不良品が多いのはなぜ?
回答1:原材料に不良があったため。
なぜ2:原材料に不良があったのはなぜ?
回答2:仕入れ業者から不良品が届いたため。
なぜ3:仕入れ業者から不良品が届いたのはなぜ?
回答3:仕入れ業者の検査基準が不十分だったため。
なぜ4:仕入れ業者の検査基準が不十分だったのはなぜ?
回答4:品質管理のプロセスが適切に運用されていなかったため。
なぜ5:品質管理のプロセスが適切に運用されていなかったのはなぜ?
回答5:監査の頻度が低く、指摘事項が改善されていなかったため。
対策: 仕入れ業者の品質管理プロセスを見直し、定期的に監査を実施する。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
製造業では、生産ラインの不良率や、製造効率の悪さなどに対してなぜなぜ分析を活用できます。原材料や使用している機械、作業員などに注目して、生産ラインの問題を分析してみましょう。
小売業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題: 店舗の売上が伸び悩んでいる。
なぜ1:売上が伸び悩んでいるのはなぜ?
回答1:顧客の来店頻度が減少しているため。
なぜ2:顧客の来店頻度が減少しているのはなぜ?
回答2:宣伝活動が不足しているため。
なぜ3:宣伝活動が不足しているのはなぜ?
回答3:宣伝予算が削減されたため。
なぜ4:宣伝予算が削減されたのはなぜ?
回答4:収益が低迷し、コスト削減が求められたため。
なぜ5:収益が低迷したのはなぜ?
回答5:新規顧客の獲得ができていないため。
対策:新規顧客をターゲットにした効果的な宣伝キャンペーンを実施する。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
小売業では、主に店舗の売上が低迷している原因をなぜなぜ分析で追究できます。顧客の少なさに焦点を当てて深掘りするケースが多いため、どのように来店者数を増やすかも意識しながら、分析を進めましょう。
サービス業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:顧客満足度が低い。
なぜ1:顧客満足度が低いのはなぜ?
回答1:サービスの提供速度が遅いから。
なぜ2:サービスの提供速度が遅いのはなぜ?
回答2:スタッフが不足しているため。
なぜ3:スタッフが不足しているのはなぜ?
回答3:従業員の離職率が高いから。
なぜ4:従業員の離職率が高いのはなぜ?
回答4:職場環境が劣悪で、福利厚生が不十分だから。
なぜ5:職場環境が劣悪で、福利厚生が不十分なのはなぜ?
回答5:経営層が人材育成や福利厚生に予算を投じていないため。
対策:従業員の待遇を改善し、福利厚生を充実させる。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
サービス業では、顧客満足度や売上などの問題に関して、なぜなぜ分析で原因を追究できます。従業員の少なさに注目して深掘りする場合、労働時間の長さや人間関係などさまざまな要因が考えられるため、職場が抱える問題を慎重に分析しましょう。
飲食業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:食品の仕入れコストが増加している。
なぜ1:食品の仕入れコストが増加しているのはなぜ?
回答1:食材の価格が上昇しているため。
なぜ2:食材の価格が上昇しているのはなぜ?
回答2:供給業者からの価格改定があったため。
なぜ3:供給業者からの価格改定があったのはなぜ?
回答3:原材料の供給が不足しているため。
なぜ4:原材料の供給が不足しているのはなぜ?
回答4:天候不順や自然災害が影響しているため。
なぜ5:天候不順や自然災害が影響しているのはなぜ?
回答5:原材料供給元の地域が気候変動の影響を受けているため。
対策:複数の供給業者から調達し、リスク分散を図る。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
飲食業では、店舗の売上や仕入れコストの増加などについて、なぜなぜ分析で原因を探れます。店舗内の状況だけでなく、競合他社や供給業者の状況にも目を向けて、多角的に原因を探ることを意識しましょう。
IT業界で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:開発プロジェクトが遅れている。
なぜ1:開発プロジェクトが遅れているのはなぜ?
回答1:必要なリソースが不足しているため。
なぜ2:必要なリソースが不足しているのはなぜ?
回答2:人員配置が適切でないため。
なぜ3:人員配置が適切でないのはなぜ?
回答3:プロジェクトの規模に対してスタッフが不足しているため。
なぜ4:プロジェクトの規模に対してスタッフが不足しているのはなぜ?
回答4:スケジュールとリソースの見積もりが不正確だったため。
なぜ5:スケジュールとリソースの見積もりが不正確だったのはなぜ?
回答5:過去のプロジェクトから得られたデータが活用されていないため。
対策:開発チームのリソース計画を見直し、過去のデータをもとに正確な見積もりを行う。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
IT業界においては、プロジェクトの遅延や成果物のクオリティ低下などについて、なぜなぜ分析で原因を探れます。プロジェクトチームを俯瞰的に見直し、開発スケジュールや人員配置などから原因を探りましょう。
物流業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:配送の遅延が発生している。
なぜ1:配送の遅延が発生しているのはなぜ?
回答1:配送車両が不足しているため。
なぜ2:配送車両が不足しているのはなぜ?
回答2:車両のメンテナンスが遅れているため。
なぜ3:車両のメンテナンスが遅れているのはなぜ?
回答3:車両の整備スタッフが足りていないため。
なぜ4:車両の整備スタッフが足りていないのはなぜ?
回答4:人手不足のため、リソースが分散しているから。
なぜ5:人手不足のため、リソースが分散しているのはなぜ?
回答5:新規採用が進んでいないため。
対策:配送車両のメンテナンススケジュールを見直し、スタッフの増員を図る。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
物流業では、主に配送の遅延が起きる理由をなぜなぜ分析で追究できます。配送の遅延が起きる主な原因として、配達スタッフや配送車両の不足が挙げられます。どのようなアプローチで問題を解決するか意識しながら分析しましょう。
不動産業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:物件の販売が進まない。
なぜ1:物件の販売が進まないのはなぜ?
回答1:販売価格が高過ぎるため。
なぜ2:販売価格が高過ぎるのはなぜ?
回答2:市場調査が不十分だったため。
なぜ3:市場調査が不十分だったのはなぜ?
回答3:顧客ニーズを反映していなかったため。
なぜ4:顧客ニーズを反映していなかったのはなぜ?
回答4:顧客の意見を直接収集する機会がなかったため。
なぜ5:顧客の意見を直接収集する機会がなかったのはなぜ?
回答5:マーケティング活動が不足していたため。
対策:市場調査を強化し、顧客のニーズに合った価格設定を行う。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
不動産業では、売上不足や顧客満足度の低下などについて、なぜなぜ分析を実施できます。原因を深掘りし、改善するには販売方針をどのように改善するべきか、入念に議論することが大切です。
教育業界で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:学生の成績が低下している。
なぜ1:学生の成績が低下しているのはなぜ?
回答1:授業の進行が遅れているため。
なぜ2:授業の進行が遅れているのはなぜ?
回答2:教員の指導方法が一方通行であるため。
なぜ3:教員の指導方法が一方通行であるのはなぜ?
回答3:学生の理解度を十分に把握していないため。
なぜ4:学生の理解度を十分に把握していないのはなぜ?
回答4:定期的な評価やフィードバックが不足しているため。
なぜ5:定期的な評価やフィードバックが不足しているのはなぜ?
回答5:評価基準が不明確で、個別対応が難しいため。
対策:定期的なフィードバックと評価を実施し、個別対応を強化する。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
教育業界においては、教えている学生の成績を伸ばす方策について、なぜなぜ分析を用いて議論できます。成績が伸び悩む原因をなぜなぜ分析で追究し、どのように取り除くかを決めましょう。
医療業界で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:患者の待機時間が長過ぎる。
なぜ1:患者の待機時間が長過ぎるのはなぜ?
回答1:診察スケジュールが詰まっているため。
なぜ2:診察スケジュールが詰まっているのはなぜ?
回答2:診察時間の設定が長過ぎるため。
なぜ3:診察時間の設定が長過ぎるのはなぜ?
回答3:各科の診察内容が不明確で、時間が過剰にかかるため。
なぜ4:各科の診察内容が不明確なのはなぜ?
回答4:診察プロセスが標準化されていないため。
なぜ5:診察プロセスが標準化されていないのはなぜ?
回答5:医療スタッフの連携が不足しているため。
対策:診察プロセスを標準化し、スタッフ間の連携を強化する。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
医療業界では、患者の満足度や来院数の向上などについて、なぜなぜ分析を使って議論できます。予約の取り方や患者への接し方など、顧客への対応を包括的に見直し、改善できる部分がないか慎重に探りましょう。
建設業で使えるなぜなぜ分析のテンプレート例
問題:工期が遅れている。
なぜ1:工期が遅れているのはなぜ?
回答1:建材の納入が遅れているため。
なぜ2:建材の納入が遅れているのはなぜ?
回答2:供給業者からの配送が遅れているため。
なぜ3:供給業者からの配送が遅れているのはなぜ?
回答3:輸送手段にトラブルがあったため。
なぜ4:輸送手段にトラブルがあったのはなぜ?
回答4:輸送業者のドライバー不足が原因であったため。
なぜ5:輸送業者のドライバー不足が原因であったのはなぜ?
回答5:輸送業者が労働力不足に悩んでいるため。
対策:複数の供給業者や輸送業者と契約し、リスクを分散する。
>このテンプレートをNotePMで使ってみる(無料)
>テンプレートを無料ダウンロードする(個人情報入力なし)
建設業では、工期の遅れや仕事のクオリティ低下などの原因を、なぜなぜ分析で深掘り可能です。問題が発生したプロジェクトを見直し、どこに原因があったかを考えつつ分析しましょう。
なぜなぜ分析を実施する際のポイント
ここからは、なぜなぜ分析を実施する際のポイントとして、以下の3点を解説します。
- 問題点をさまざまな角度で分析する
- 「なぜ」の問いかけ回数を意識し過ぎない
- 特定の個人のみ該当する原因は挙げない
実施する際のポイントを把握することで、なぜなぜ分析で的確な原因を見つけやすくなるため、問題を解決できる可能性が上がります。なぜなぜ分析を実施する際はぜひ確認しましょう。
問題点をさまざまな角度で分析する
問題点の根本的な要因を探るには、自分だけの視点ではわからない情報を取り入れて、多角的に考えることが大切です。さまざまな角度で分析するためには、以下を意識してみましょう。
- 複数人の現場スタッフから、問題点の原因をヒアリングする
- 売上や業務効率などに関する、数値で示されたデータを確認する
- Webサイトや動画コンテンツなどで、考えられる原因を調べてみる
客観的な意見やデータを参考にすることで、自分では気付かなかった原因にたどり着き、問題の本質を見極めやすくなります。なぜなぜ分析を行う際は、デスクに向き合って一人で考えるだけでなく、上記の方法でさまざまな情報を得るように意識しましょう。
「なぜ」の問いかけ回数を意識し過ぎない
なぜなぜ分析を実施する場合、問いかけを必ず5回行わなければならない決まりはありません。
なぜなぜ分析の目的は、問題点の根本的な原因を探ることです。原因がわかるのであれば、問いの回数が5回より多くても、少なくても構いません。
5回という回数を意識し過ぎると、根本的な原因にたどり着く途中で分析を止めたり、原因を突き止めた後も無理に分析を続けたりするおそれがあります。
個人の性格や資質に関する原因は挙げない
個人の性格や資質に関する原因とは「担当者のAさんが不真面目だから」「管理部のBさんがせっかちだから」というものです。性格や資質を原因に挙げてしまうと、以降の掘り下げが難しくなります。根本的な要因とみなす場合でも、資質や性格は簡単に変えられないため、効果的な解決策を立てられません。
なぜなぜ分析においては、個人の性格や資質を原因とするのではなく、論理的に問題点と結びついている要因を追究することを心がけましょう。
なぜなぜ分析のテンプレートはNotePMで作成しよう
NotePMは、マニュアル・日報・議事録などのドキュメントを作成し、フォルダごとに保管できるツールです。NotePMに搭載されているテキストエディタを使うことで、なぜなぜ分析の実施もできます。
過去に実施したなぜなぜ分析のメモを、テンプレートとしてNotePMに残すことで、社内ナレッジの蓄積につながります。必要に応じてコメントで補足説明できるため、わかりやすい形でテンプレートを保管可能です。
>関連記事:マニュアル作成ツール比較20選【2025年最新】
>関連記事:【無料】業務マニュアルを簡単に作れるテンプレート15選!作り方やメリットも解説
NotePMの特徴
- ドキュメントに画像を挿入できるため、見やすい形で作成可能
- 保管しているドキュメントは全文検索やタグ検索に対応している
- ドキュメントに対してコメントを送ることで、修正依頼や良かった点の共有などについて、コミュニケーションを取れる
- ドキュメントの作成や更新時に、特定のユーザーに通知で知らせられる
NotePMの料金
テンプレートを参考に、なぜなぜ分析を効果的に実施しよう
本記事では、なぜなぜ分析のテンプレート10選のほか、進め方や実施する際のポイントなどを解説しました。
なぜなぜ分析は、現場の問題点の原因を探る際に有効な手法です。問題点の根本的な原因を追究し、解決策を考えて実行することで、生産性の向上につなげられます。業種別のテンプレートを参考にしながら、問題が発生する要因を論理的に考えましょう。
※本サイトに掲載されている情報およびテンプレートは、一般的な情報提供を目的としたものであり、法律上の助言を提供するものではありません。内容の正確性や適切性については十分配慮しておりますが、個別の事情に応じた判断が必要となる場合があります。ご利用に際しては、必ずご自身の責任において内容をご確認のうえ、必要に応じて専門家へご相談ください。
また、本サイトの情報やテンプレートをご利用いただいたことにより生じたあらゆる損害(直接的・間接的を問わず)につきましては、誠に恐れ入りますが、当サイトでは責任を負いかねますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。