Powered by NotePM

FAROme利用ガイド

Published on 21/02/2025 11:17
  • 280

 

はじめに 

本ガイドの読み方

※ご利用手順の確認方法について
各機能ごとのご利用手順をご覧になりたい場合は、「▶利用手順を見る(押す)」を押すことで手順を表示することができます。

目次

機能のご案内
※青い部分を押すとその機能の詳細を表示します。

●アプリのインストール
●利用者登録
●各種設定
通知設定
ヘルスケア連携設定
文字サイズの設定
開示設定
●医師マッチング
●疾患記録
食物アレルギー(疾患記録)
食物アレルギー(食事記録)
疾患アラート
●服薬記録
●ヘルスケア記録
●体調記録
●疾患記録確認
食物アレルギー(疾患記録確認)
食物アレルギー(食事記録確認)
●服薬記録確認
●体調記録確認
●ヘルスケア記録確認
●お薬登録
●アラーム設定
●外部連携
●メディカル
●ユーザー情報変更方法
●引き継ぎコードのご利用方法
●解約方法
●お問い合わせ先

アプリのインストール

アプリのインストールの流れ

利用手順を見る(押す)  iPhoneの場合
①カメラアプリで
QRコードを読み取る
②「入手」
を押す
③インストール完了
後「開く」を押す
5eaa80d0-1e7c-11f0-9381-06720a606bea.png?ref=thumb d1ea0868-1e7c-11f0-b317-061da1ef3444.png?ref=thumb efb2b2dc-1e7c-11f0-b744-06720a606bea.png?ref=thumb

インストール後はスマートフォンのホーム画面にあるFAROmeのアイコンを押してアプリを開きます。

利用手順を見る(押す) androidの場合
①カメラアプリで
QRコードを読み取る
②「インストール」
を押す
③インストール完了
後「開く」を押す
5eaa80d0-1e7c-11f0-9381-06720a606bea.png?ref=thumb d1ea0868-1e7c-11f0-b317-061da1ef3444.png?ref=thumb efb2b2dc-1e7c-11f0-b744-06720a606bea.png?ref=thumb

インストール後はスマートフォンのホーム画面にあるFAROmeのアイコンを押してアプリを開きます。

利用者登録

FAROmeの規約への同意、携帯電話番号、基本情報の入力、認証情報の登録を行います。

初めての方はこちら(押す)
①「初めて
の方はこちら」
を押す
「利用規約に
同意する」を押す
「プライバシー
ポリシーに同意する」を
押す
ddbd04de-0ebd-11f0-8330-061da1ef3444.png?ref=thumb 2ff29c48-efa9-11ef-95c8-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 59b56f1a-efa9-11ef-93a1-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
④ご利用の端末の
電話番号を入力する
⑤「確認コードを
受け取る」を押す
携帯番号宛(※1)
に届いた確認コード
を入力
 
7f04d90e-efa9-11ef-917d-064017533d40.PNG?ref=thumb 34c7fa92-ffb2-11ef-84a8-064017533d40.PNG?ref=thumb 4638f8c6-ffb2-11ef-9697-06720a606bea.PNG?ref=thumb
⑦「認証する」
を押す
⑧必須項目の
情報を入力する
⑨全部記入したら
「登録する」を押す
50ed6194-ffb2-11ef-8914-064017533d40.PNG?ref=thumb f97b2840-ffb3-11ef-8545-064017533d40.PNG?ref=thumb 9725626a-ffb2-11ef-b167-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
記載内容
を読み「認証情報
の登録」を押す
⑪「次へ」
を押す
⑫「続行」
を押す
a7b3db70-ffb2-11ef-81a2-06720a606bea.PNG?ref=thumb 50404f68-0ec1-11f0-a07a-06720a606bea.png?ref=thumb bd8f35ca-0ec1-11f0-93aa-061da1ef3444.png?ref=thumb
⑬「許可」
を押す(※2)
⑭「続行」
を押す
⑮「すべてオン
にする」
を押す(※3)
e9256808-ffb2-11ef-b528-061da1ef3444.png?ref=thumb 62b3ee36-0ec4-11f0-a1b0-064017533d40.png?ref=thumb 9b4c75f6-0ec4-11f0-aa01-064017533d40.png?ref=thumb
⑯「許可」
を押す
⑰「閉じる」
を押し完了です。
b4c4e8a6-0ec4-11f0-b60a-06720a606bea.png?ref=thumb 86a23cca-0ec5-11f0-80e1-06720a606bea.png?ref=thumb

補足
※1 SMSとはショートメッセージサービス、ショートメールのことを指します。
※2 通知許可の設定は後でも可能です。
※3 連携したくないデータがある場合は、該当データの緑の表示を押して、白の状態に戻してください。
(全てのデータ連携した方が、よりFAROmeを便利にお使いいただけます。)

利用再開する方はこちら(押す)
①「利用再開
する方はこちら」
を押す
内容を確認し
「利用規約に同意する」
を押す
内容を確認し
「プライバシー
ポリシーに同意する」
を押す
ca60bdf0-0944-11f0-8b86-064017533d40.PNG?ref=thumb df799a90-0944-11f0-bb4c-064017533d40.PNG?ref=thumb eac3e31a-0944-11f0-8c19-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
④「電話番号」
「引き継ぎコード」
を入力する
⑤「承認する」
を押す
アカウント情報に
間違いがなければ
「はい」を押す
f52bf1ee-0944-11f0-9a09-064017533d40.PNG?ref=thumb  6cd5fbfe-0945-11f0-8a65-061da1ef3444.PNG?ref=thumb a385e34e-0945-11f0-aed8-06720a606bea.PNG?ref=thumb
⑦携帯番号宛(SMS※)に届いた
確認コードを入力
⑧「認証する」
を押す
⑨記載内容を読み「認証情報の登録」を押す
ad69cc7c-0945-11f0-a538-064017533d40.PNG?ref=thumb 20fe6a34-0947-11f0-8670-06720a606bea.PNG?ref=thumb   295bdd42-0947-11f0-b4ab-061da1ef3444.PNG?ref=thumb  
⑩引継ぎ完了
「次へ」を押す
⑪通知許可の設定
「続行」を押す
37acc7c6-0947-11f0-9d17-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 4a8e18bc-094d-11f0-92be-06720a606bea.PNG?ref=thumb
⑫ヘルスケア設定
の許可「続行」
を押す
⑬「閉じる」
を押す
521debb6-094d-11f0-b72b-06720a606bea.PNG?ref=thumb 5a2accd4-094d-11f0-970a-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

各種設定

お知らせ通知、ヘルスケア連携、文字の大きさ、の設定ができます。
こちらの設定をしておくことで、更にFAROmeが便利にお使いいただけます。
※新規登録時にした設定も、こちらから変更可能です。

通知設定

利用手順を見る(押す) iPhoneの場合
①画面左上のメニュー
を押す
②「設定」
を押す
74faa552-0074-11f0-bd93-064017533d40.png?ref=thumb 7bd1bd70-0074-11f0-9007-064017533d40.png?ref=thumb
③「通知を許可する」
を押す
④「通知許可」
を押しアプリに戻る
57e55bdc-0075-11f0-b373-061da1ef3444.PNG?ref=thumb c76f8c88-0076-11f0-8e37-06720a606bea.PNG?ref=thumb
利用手順を見る(押す) androidの場合
①画面左上のメニュー
を押す
②「設定」
を押す
8f3ff81c-00b6-11f0-92f3-064017533d40.png?ref=thumb 9bc55898-00b6-11f0-acac-06720a606bea.png?ref=thumb
③「通知を許可する」
を押す
④通知を切り替え
アプリに戻る
a87fc60e-00b6-11f0-8d08-061da1ef3444.png?ref=thumb d338429e-00bc-11f0-b90f-06720a606bea.png?ref=thumb

ヘルスケア連携設定

​・外部連携はアプリ利用開始後にも設定変更が可能です。
・外部連携に使用できるアプリはiPhone:Appleヘルスケア / android:GoogleFit が対応しています。

利用手順を見る(押す) iPhoneの場合
①「ホーム>外部連携」
を押す
②「ヘルスケア連携
を実行」を押す
ac10558e-0301-11f0-81f5-061da1ef3444.PNG?ref=thumb b1ab230c-0301-11f0-83de-064017533d40.PNG?ref=thumb
③「許可」を押す ④アプリに戻る
b630cf94-0301-11f0-9356-064017533d40.PNG?ref=thumb da526a0e-0301-11f0-af92-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

・ヘルスケア連携の許可は、「ホーム>設定>ヘルスケア連携を許可する」からも同様に行えます。

利用手順を見る(押す) androidの場合
①「ホーム>外部連携」
を押す
②「続行」
を押す
5643638c-030e-11f0-ab2e-061da1ef3444.png?ref=thumb 5c580f98-030e-11f0-8951-064017533d40.png?ref=thumb
③連携を許可したい
項目を選択する
④「閉じる」
を押す
9bef0ecc-030e-11f0-935b-061da1ef3444.png?ref=thumb a1599742-030e-11f0-b841-064017533d40.png?ref=thumb

・ヘルスケア連携の許可は、「ホーム>設定>ヘルスケア連携を許可する」からも同様に行えます。
※外部連携機能を利用するためには、ヘルスケアコネクトアプリが必要です。
インストールが完了しているにもかかわらず、外部連携がうまくいかない場合は、
ヘルスコネクトアプリを開き、FAROmeアプリに必要なアクセス権が付与されているかご確認ください。

文字サイズの設定

利用手順を見る(押す)
①画面左上の
メニューを押す
②「設定」を
押す
③一番下「文字
サイズ設定」
で、好みのサイ
ズを押す
f5cc5684-ffb2-11ef-916c-06720a606bea.PNG?ref=thumb 0302c8d8-ffb3-11ef-8274-06720a606bea.PNG?ref=thumb 43dd288a-ffb3-11ef-b212-064017533d40.PNG?ref=thumb
④画面左上の
「>」を押す
⑤画面左上の
「×」を押す
15e45106-ffb3-11ef-97ee-06720a606bea.PNG?ref=thumb 29340332-ffb3-11ef-9829-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

・手順④の時点で背景が赤くなっている文字の大きさに設定されます。

開示設定

開示設定では、FAROmeに記録された情報が、マッチング済みの医師に共有されます。

初期設定では、すべての項目が公開状態になっています。
各項目ごとに、共有のオン/オフを切り替えることが可能です。
ただし、「疾患記録」にご入力いただいたデータにつきましては、病院との情報共有を目的としているため、開示設定を非公開に変更することはできません。あらかじめご了承ください。

利用手順を見る(押す)
①「ホーム」>「情報開示」を押す ②開示設定を行いたい医師を選択する ③「開示設定」を押す
b4b62c8c-0ada-11f0-8e7c-064017533d40.PNG?ref=thumb bcd8bdda-0ada-11f0-8032-061da1ef3444.PNG?ref=thumb  c29e253e-0ada-11f0-9b5c-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 
④開示切り替えを行いたい項目を選択する※1 ⑤「更新する」を押す ⑥更新が完了したら「トップへ戻る」を押す
ff2255b6-0ada-11f0-a720-06720a606bea.PNG?ref=thumb 992086d4-0ada-11f0-8800-061da1ef3444.PNG?ref=thumb  17e88c32-0adb-11f0-ab06-06720a606bea.PNG?ref=thumb 

※1 開示の切り替えだけではなく、開示期間を変更することも可能です。


>目次へ戻る(押す)

医師マッチング

医師の紹介により利用が可能になります。

医師とマッチングすることで、病院に自分の疾患記録が共有され病状を簡単に説明できるようになります。
病院で受け取った『FAROme疾患登録案内』に記載されている担当医師の二次元コードを読み取るか、医師/疾患コードを入力しマッチングを行ってください。

医師マッチングには有効期限が設定されています。
病院でもらった「FAROme疾患登録案内」に記載されている期日までにマッチングを完了させてください。​

二次元コード又は手入力の医師マッチング方法(押す) 二次元コードからの登録方法
①「マッチング」
を押す
②「医師を追加」
を押す
③「二次元コード」
を押す
b68902d2-cd9a-11ef-b794-0a32d6f53876.png?ref=thumb cd1286a4-cd9a-11ef-ae19-064017533d40.png?ref=thumb c52dc6ec-cd9a-11ef-ae5b-06720a606bea.png?ref=thumb
二次元コード
を読み取る
患者情報を
入力の上「申請をする」
を押す
内容が正しければ
「基準値を確認しました」
を押す
81fcf11c-091e-11f0-b1a5-061da1ef3444.PNG?ref=thumb d7312cb0-ce37-11ef-8c82-06720a606bea.png?ref=thumb e0c2d166-ce37-11ef-be1f-0a32d6f53876.png?ref=thumb

手入力からの登録方法

①「手入力」
を押す
②医師コード
を入力する
e0c2d166-ce37-11ef-be1f-0a32d6f53876.png?ref=thumb 390da878-cd9d-11ef-9721-0a32d6f53876.png?ref=thumb
患者情報を入力の上
「申請をする」
を押す
内容が正しければ
「基準値を確認しました」
を押す
d7312cb0-ce37-11ef-8c82-06720a606bea.png?ref=thumb e0c2d166-ce37-11ef-be1f-0a32d6f53876.png?ref=thumb

【補足】基準値/有効期限について
病院受診時に医師が利用者様ごとに基準値/医師マッチングを完了させる期日の有効期限の設定を行います。
設定された数値は受診時に渡される「FAROme疾患登録案内」に記載されますので基準値や有効期限に間違いがないか確認の上医師マッチングを進めてください。
※疾患によって基準値がない場合がございます。
その場合は有効期限に間違いがないかご確認の上、マッチングを申請してください。

基準値/有効期限の修正依頼方法(押す)

アプリ内で表示される基準値や有効期限が「FAROme疾患登録案内」と異なっていた場合は医師へ修正依頼を申請必要があります。
下記手順に沿って行って下さい。

基準値/有効期限を修正依頼を行っている間は疾患記録の利用は可能ですが、アラートは表示されません。

・基準値の修正依頼方法

①マッチング完了後
「基準値の修正依頼をする」
ボタンを押す
修正項目を選択し
疾患登録案内に記載されている
数値を入力してください。
疾患登録案内に
記載されている項目・数値
が分かるように
撮影・アップロード
を行ってください。
aea87d0a-1399-11f0-b214-06720a606bea.PNG?ref=thumb 19876d3a-202d-11f0-a4c6-061da1ef3444.PNG?ref=thumb b7c23b6a-202d-11f0-b94a-06720a606bea.PNG?ref=thumb
④問題がなければ
「内容を確認する」
を押す
⑤「内容を確認する」
ボタンを押す
⑥内容に間違いが
ないか確認し「送信する」
ボタンを押す
c5e4a994-1399-11f0-b564-06720a606bea.PNG?ref=thumb d68617a6-1399-11f0-bd75-064017533d40.PNG?ref=thumb d174da72-1399-11f0-a562-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

・有効期限の修正依頼方法

マッチング完了後
「有効期限の
修正依頼をする」
ボタンを押す
疾患登録案内に
記載された有効期限を
入力、撮影し
アップロードする
3d661660-1390-11f0-8926-064017533d40.PNG?ref=thumb 8b690534-1390-11f0-875d-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③内容を確認し
「送信する」ボタン
を押す
④「トップへ戻る」
ボタンを押す
94ad2418-1390-11f0-aa6a-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 993de47c-1390-11f0-a993-06720a606bea.PNG?ref=thumb
修正依頼後の確認方法(押す)

医師に基準値/有効期限の修正を依頼を行い、医師が内容を確認、修正を行うと
FAROmeアプリのホーム画面に通知が届きます。
内容を確認し、問題がなければ承認を行ってください。

基準値/有効期限が承認されると、アラート機能が使用できるようになり、記録内容によってアラートが表示、医師にもアラート通知が届くようになります。

ホーム画面
「医師マッチング
の課題があります」
を押す
確認したい
修正項目を
選択してください。
a6bd8f92-1392-11f0-8dc6-064017533d40.PNG?ref=thumb c7007526-1392-11f0-8567-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③内容を確認し
「更新を承認する」
を押す
④「トップへ戻る」
を押す
e0d8b8fa-1392-11f0-aedf-064017533d40.PNG?ref=thumb e5e82812-1392-11f0-ad1b-06720a606bea.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

疾患記録

疾患記録では、日々の症状を記録することができ、記録内容に基づいて判定が表示されます。
記録内容は病院にも共有されるので、自分の病状を簡単に説明できます。
※疾患記録に記録した内容は医師マッチングを行った医師に共有されます。開示の切り替えはできません。
疾患記録以外の開示設定を行いたい場合はこちら

疾患記録は医師からの紹介を受け、医師マッチングを完了させた方が利用できます。
医師マッチングを完了させてからご利用ください。
医師マッチング方法はこちら

食物アレルギー(疾患記録)

食物アレルギー疾患記録(押す)

食物アレルギー疾患記録について
食物アレルギーの症状記録を行うと内容から判定が表示されます。

①「投稿」
を押す
②「疾患記録」
を押す
③「食物アレルギー疾患記録」
を押す
a71c0430-0859-11f0-a352-064017533d40.PNG?ref=thumb ae4647d4-0859-11f0-a56d-061da1ef3444.PNG?ref=thumb b5d608f4-0859-11f0-81a2-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
④症状を入力する ⑤「内容を確認する」
を押す
c7f31194-0859-11f0-b05b-06720a606bea.PNG?ref=thumb 847f6a60-085a-11f0-b0be-064017533d40.PNG?ref=thumb
⑥内容確認し
「登録する」
を押す
⑦記録内容が自動判定されます。
アラートが出た場合は
内容を確認し病院受診等
を検討してください
8b008856-085a-11f0-ac7d-064017533d40.PNG?ref=thumb 9408131a-085a-11f0-a64c-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

※症状の画像などご自由に添付できます。(最大5枚登録可能)

※疾患記録で入力したデータは病院へ共有されるため、開示設定の切り替えはできません。

判定内容は以下のガイドラインに準拠しています。 ​
一般社団法人 日本アレルギー学会​ アナフィラキシーガイドライン2022​
https://www.jsaweb.jp/uploads/files/Web_AnaGL_2023_0301.pdf

食物アレルギー(食事記録)

食物アレルギー食事記録(押す)

食物アレルギー食事記録について
食物アレルギーの食事記録は、日々の食事をメモと画像で記録できます。
1日に何度も記録をすることが可能です。

①「投稿」
を押す
②「疾患記録」
を押す
「食物アレルギー
食事記録」を押す
10b5481c-0a25-11f0-a5ae-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 167e25a2-0a25-11f0-a38a-064017533d40.PNG?ref=thumb 1cf6c18c-0a25-11f0-9c74-06720a606bea.PNG?ref=thumb
④「記録日時」
「画像」「メモ」
を入力する
⑤入力後
「内容を確認する」
を押す
2fdb3a62-0a25-11f0-8bf0-064017533d40.PNG?ref=thumb 35420eb8-0a25-11f0-9bcc-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
⑥内容を確認し
「登録する」
を押す
⑦「閉じる」
を押す
3f9418ca-0a25-11f0-b711-06720a606bea.PNG?ref=thumb 44757870-0a25-11f0-b90e-064017533d40.PNG?ref=thumb

※食事画像をご自由に添付できます。(最大5枚登録可能)

※疾患記録で入力したデータは病院へ共有されるため、開示設定の切り替えはできません。


>目次へ戻る(押す)

疾患アラート

疾患記録で記録を行うと記録内容に基づいて判定が表示されます。 判定内容によっては疾患ごとにアラートが表示されます。
表示された場合、アラートの表示に沿って受診の検討等を行ってください。

アラートの確認方法(押す)
①ホーム画面上部の「疾患アラート」を押す ②アラート一覧から確認したい内容を選択する ③アラートの内容を確認する
3856c9e8-0856-11f0-9234-064017533d40.PNG?ref=thumb 46060644-0856-11f0-9766-06720a606bea.PNG?ref=thumb 629395d8-0856-11f0-b732-064017533d40.PNG?ref=thumb

※病院へ電話をかける場合、診療の受付時間を確認し、電話をかけてください。

アラートの解除方法(押す)

アラートの解除はご自身で解除いただくことも可能ですが、原則として病院の受診完了後に解除を行って下さい。

①ホーム画面上部の
「疾患アラート」
を押す
②アラート一覧から
確認したい内容
を選択する
e9d4d682-0857-11f0-b8e2-06720a606bea.PNG?ref=thumb eff28ba4-0857-11f0-b44e-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
通院が完了したら
「通院/診察を受けて
疾患アラート解除」
にチェックをし
アラートの解除を行う
④「解除する」
ボタンを押し
完了したら
トップへ戻る
216d395e-0858-11f0-a86a-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 27d06c08-0858-11f0-a211-06720a606bea.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

服薬記録

服薬記録はお薬登録、アラーム設定後にご利用することができます。
記録をつける事でどの薬が効いたかなど、医師の診察を受ける際に情報共有することでより医師が適切な判断をするのに役立ちます。

利用手順を見る(押す)
①「投稿」>
「服薬記録」を押す
②飲んだ薬を
チェックする
1cf37b4c-f3f2-11ef-8b8c-064017533d40.PNG?ref=thumb 2973db32-f3f2-11ef-b01f-064017533d40.png?ref=thumb
③チェックボックス
が緑色になったら
登録完了
④「ホーム」に戻る
とその日の服薬状況
が確認できます
37c2980e-f3f2-11ef-9bb1-064017533d40.png?ref=thumb 474e8102-f3f2-11ef-8d53-061da1ef3444.png?ref=thumb

・過去の記録は「記録確認」で確認ができます。

お薬の登録・追加方法はこちら

服薬した時間の編集方法

利用手順を見る(押す)
①編集したい薬の
編集ボタンを押す
②時間を変更する
b1406c3e-f42d-11ef-9191-06720a606bea.PNG?ref=thumb da124e52-f42d-11ef-a03f-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③内容を確認し
「更新する」
ボタンを押す
④編集完了
6fb21a24-f42d-11ef-aa5c-06720a606bea.PNG?ref=thumb e98b04fa-f42d-11ef-a242-06720a606bea.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

ヘルスケア記録

ヘルスケア記録は、体重、歩数など自分の体の状態の変化がわかる項目を中心に記録できます。
記録を続ける事で健康管理や身体の変化に気がつくことができます。

利用手順を見る(押す)
①「投稿」>
「ヘルスケア記録」
を押す
②項目を選択し
数値を記入後
「登録する」を押す
2495e2a4-f4d3-11ef-b867-06720a606bea.PNG?ref=thumb 4c110b74-f4d3-11ef-86ca-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③入力内容を確認し
「登録する」
を押す
④登録完了
579f590a-f4d3-11ef-9d1c-064017533d40.PNG?ref=thumb 676d459a-f4d3-11ef-9881-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

・お持ちのスマートフォンから自動で取得できる情報は「スマホ連携」する事で、自動で記録されます。
・端末から連携される情報は、利用されてるサービスによって違います。連携されていない項目に関しては手動入力になります。
・項目によって1日1回のみのものと、1日に複数回入力が可能な項目があります。
・過去の記録は「記録確認」で確認ができます。
・を許可する場合は「設定」から行うことができます。
ヘルスケア連携の許可設定はこちら


>目次へ戻る(押す)

体調記録

体調記録は、日々の体調変化を日記形式で5段階の体調、メモと画像を記録できます。
体調の変化などを記録する事でご自身の体調の変化が時系列に振り返ることができます。

利用手順を見る(押す)
①「投稿」>
「体調記録」
を押す
②「記録日時」
「今の体調を」
選択する
57b8d868-f4f5-11ef-8516-064017533d40.PNG?ref=thumb 88cc70fe-f4f5-11ef-af1e-064017533d40.PNG?ref=thumb
③入力内容を確認し
「登録する」
を押す
④登録完了
8feadd76-f4f5-11ef-9571-06720a606bea.PNG?ref=thumb 9813b478-f4f5-11ef-83de-064017533d40.PNG?ref=thumb

・体調記録は一日に複数回記録をつけることが可能です。
・メモ欄や画像に投稿する内容にルールはないため、ご自身の健康や体の変化を自由に記録していただけます。
・過去の記録は「記録確認」で確認ができます。


>目次へ戻る(押す)

疾患記録確認

疾患記録確認は、過去の記録内容が確認できるだけでなく、スコアに応じてグラフ化され​体調の変化や傾向が確認できます。

入力した内容の追加、削除は入力した当日から1日前まで可能です。編集は各項目によってできない場合もございます。

食物アレルギー(疾患記録確認)

食物アレルギー 疾患記録確認 (押す)

・食物アレルギーの疾患記録で入力した過去の記録内容が確認できます。
・スコアに応じてグラフ化され​体調の変化や傾向が確認できます。

①「ホーム」>
「記録確認」
を押す
②「疾患」>
「食物アレルギー」
を選択する
8b5919c2-0872-11f0-9677-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 8fbf69b0-0ad6-11f0-a08d-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③日付を選択する ④内容を確認する
8525ee34-0874-11f0-8079-06720a606bea.PNG?ref=thumb 8ed464c0-0873-11f0-ab64-064017533d40.PNG?ref=thumb

※グラフは日、週、月、年で期間を変えて確認することができます。
※入力した内容の追加、削除、編集は入力した当日から1日前まで可能です。

食物アレルギー(食事記録確認)

食物アレルギー 食事記録確認 (押す)

食物アレルギーの食事記録で入力した過去の記録内容が確認できます。 

①「ホーム」>
「記録確認」
を押す
②「疾患」>
食物アレルギー
を選択する
e7a6b42c-0abc-11f0-8ab7-06720a606bea.PNG?ref=thumb ffe255d2-0abc-11f0-b5da-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③日付を選択する ④内容を確認する
d117c0ba-0abd-11f0-973a-064017533d40.PNG?ref=thumb 411b3e46-0abe-11f0-914d-06720a606bea.PNG?ref=thumb

※入力した内容の追加、削除、編集は入力した当日から1日前まで可能です。

服薬記録確認

服薬記録で入力した過去の記録内容が確認できます。

利用手順を見る(押す)
①「記録確認」>
「服薬」を押す
 
②スクロールすると
過去の記録も
確認できます。
c69e84ac-f596-11ef-bf21-064017533d40.PNG?ref=thumb def97afc-f596-11ef-a540-064017533d40.PNG?ref=thumb

※入力した内容の追加、削除、編集は入力した当日から1日前まで可能です。
・記録確認画面からも「+お薬を追加」でお薬の登録をすることが可能です。

服薬した時間の編集方法

利用手順を見る(押す)
①編集したい薬の
編集ボタンを押す
②時間を変更する
ebdf1f90-f598-11ef-aea7-06720a606bea.PNG?ref=thumb fc00fa24-f598-11ef-905e-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③更新内を確認し
「更新する」
ボタンを選択
④編集完了
030d6384-f599-11ef-a0a4-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 0db4dede-f599-11ef-8f3d-064017533d40.PNG?ref=thumb

・アラーム編集・削除方法はこちら


>目次へ戻る(押す)

体調記録確認

体調記録で入力した過去の記録が確認できます。

利用手順を見る(押す)
①「記録確認」>
「体調」を押す
②確認したい
体調情報を選択
a4e964ac-f59c-11ef-b7b5-064017533d40.PNG?ref=thumb 87c8a81a-f59c-11ef-8c83-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③記録内容を
確認する
④体調がグラフ化され
日・週ごとに確認
ができます。
bc595272-f59d-11ef-940f-06720a606bea.PNG?ref=thumb c47c0922-f59d-11ef-941a-064017533d40.PNG?ref=thumb

​※入力した内容の追加、削除、編集は入力した当日から1日前まで可能です。

体調記録の編集方法

利用手順を見る(押す)
①編集したい体調
の編集ボタンを押す
②を修正し
「内容を確認する」
ボタンを押す
b4528f6c-f7eb-11ef-a34f-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 0e26b37e-f7ec-11ef-a7f2-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③更新内容を確認し
「更新する」
ボタンを選択
④編集完了
18f1c550-f7ec-11ef-8962-06720a606bea.PNG?ref=thumb 200d1c54-f7ec-11ef-ae51-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

体調記録の削除方法

利用手順を見る(押す)
①削除したい記録
の「編集」ボタン
を押す
②右上にある
「削除」ボタン
を押す
fddf6676-f7ed-11ef-8cb7-06720a606bea.PNG?ref=thumb 05de77cc-f7ee-11ef-82e2-06720a606bea.PNG?ref=thumb
③内容を確認し
「削除する」
ボタンを押す
④削除完了
0bf82dce-f7ee-11ef-b7c9-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 1307a93c-f7ee-11ef-b548-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

ヘルスケア記録確認

ヘルスケア記録で入力した過去の記録が確認できます。
グラフは日・週・月・年に切り替えて傾向の確認をすることが可能です。

利用手順を見る(押す)
①「記録確認」>
「ヘルスケア」
を押す
②確認したい
身体情報を選択
d796670a-f7fa-11ef-acb1-061da1ef3444.png?ref=thumb ca935fcc-f7fa-11ef-8f8c-06720a606bea.png?ref=thumb
アクティビティから
確認したい項目
を選択
グラフで傾向を確認
又は過去の記録を選択し
1日の記録を確認する
dfbfd312-f7fa-11ef-a959-064017533d40.png?ref=thumb fdf579b8-f7fa-11ef-8ef9-064017533d40.png?ref=thumb

​※入力した内容の追加、削除は入力した当日から1日前まで可能です。
※編集はできません。

ヘルスケア記録の追加・削除方法

利用手順を見る(押す) 追加方法
①追加したい
身体情報を選択
②追加ボタンを押す
fadfad44-fd85-11ef-a514-06720a606bea.PNG?ref=thumb 06a9e3f6-fd86-11ef-aa82-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③数値を入力し
「登録する」を押す
④登録完了
141d748a-fd86-11ef-9285-064017533d40.PNG?ref=thumb 19c82470-fd86-11ef-9224-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

削除方法

①削除したい
身体情報を選択
②削除したい日付の
「削除」ボタンを押す
18d4c5fa-fd90-11ef-a0c1-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 1f6dd492-fd90-11ef-a6a7-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③「削除する」
ボタンを押す
④削除完了
29b69948-fd90-11ef-87f6-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 352ff9f4-fd90-11ef-9ba5-064017533d40.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

お薬登録

病院で処方されたお薬やご自身で使用したお薬をFAROmeアプリ内に登録ができます。
登録方法は「調剤明細書に記載されている二次元コード」からの登録、ご自身でお薬情報を入力いただく「手入力」の2つの方法があります。

アラームを設定を行うと服薬記録の機能をご利用いただけます。
お薬の登録は、「投稿」「アラーム」「メディカル」から行うことができます。

調剤明細書の二次元コードからお薬登録を行う方法(押す)
「投稿」>
「お薬登録」>
「二次元コード」
を押す
調剤明細書に
記載されている
二次元コード
を読み取る
404845b8-fee3-11ef-ac4c-064017533d40.png?ref=thumb 467bbe60-fee3-11ef-9888-061da1ef3444.png?ref=thumb
読み込まれた
内容を確認し
「登録する」
ボタンを押す
アラーム設定
を行う場合は
「アラーム設定」へ
終了する場合は
「トップへ戻る」を押す
887fc0ea-fee3-11ef-86d3-06720a606bea.png?ref=thumb cf05f3ae-fee3-11ef-9182-06720a606bea.png?ref=thumb
登録された情報は「メディカル>お薬」で確認ができます。
※手入力で登録した場合と確認できる場所が異なります。

※入力した内容の追加、削除は入力した当日から1日前まで可能です。※要確認

手入力でお薬登録を行う方法(押す)
①「投稿」>
「お薬登録」
を押す
②「手入力」
を押す
「薬名・頻度・
通知時間・服薬利用開始日・
服薬終了予定日」
を入力する
0b4034d2-feea-11ef-b7e7-06720a606bea.png?ref=thumb 1447ff6a-feea-11ef-8b75-061da1ef3444.png?ref=thumb 2780a2a8-feea-11ef-b191-06720a606bea.PNG?ref=thumb
④「内容を確認する」
ボタンを押す
⑤内容を確認し
「設定する」
ボタンを押す
⑥「閉じる」
ボタンを押す
2ddf22be-feea-11ef-8989-06720a606bea.PNG?ref=thumb 34478e3e-feea-11ef-b339-064017533d40.PNG?ref=thumb 3d350940-feea-11ef-a40e-064017533d40.PNG?ref=thumb

登録された情報は「ホーム>アラーム設定」で確認ができます。
※二次元コードから登録した場合と確認できる場所が異なります。


>目次へ戻る(押す)

アラーム設定

毎日の服薬を行うために、設定した時間に通知が届くようにアラームを設定することができます。服薬時間に合わせてアラーム設定を行うことで飲み忘れ防止に繋がります。
服薬の頻度は、「毎日」、「数日ごと」、「任意のタイミング」お薬を飲む頻度に合わせて詳細に設定ができます。

※アラームを設定を行うと服薬記録の機能をご利用いただけるようになります。

アラーム設定方法
・お薬登録が完了されていない場合、以下のどちらかの方法で登録を行って下さい。
お薬の登録は、「投稿」「アラーム」「メディカル」から行うことができます。

二次元コードでお薬登録してからアラーム設定を行う方法(押す)
①「ホーム」
>「アラーム」
を押す
②「+お薬を追加」
を押す
「二次元コード」を
押し調剤明細書に
記載されている
二次元コードを読み取る
5c871e12-feec-11ef-8be7-06720a606bea.PNG?ref=thumb 673cc406-feec-11ef-a42b-06720a606bea.PNG?ref=thumb 6eff6e6e-feec-11ef-9c94-061da1ef3444.png?ref=thumb
④読み込まれた
内容を確認し
「登録する」
ボタンを押す
⑤お薬の登録が完了したら
「アラーム設定」
を押す
⑥アラーム設定を
行う薬を選択し
「アラーム設定」
を押す
7e7d9ee2-feec-11ef-ab30-061da1ef3444.png?ref=thumb d5381d32-fee4-11ef-b9b7-06720a606bea.PNG?ref=thumb db489fd0-fee4-11ef-b40a-06720a606bea.PNG?ref=thumb
薬名を確認し
「頻度・通知時間・
服薬利用開始日・
服薬終了予定日」
を入力する※
⑧「内容を確認する」
ボタンを押す
4aa42c8c-fee5-11ef-bae4-06720a606bea.PNG?ref=thumb 531384bc-fee5-11ef-aa86-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
⑨内容を確認し
「設定する」
ボタンを押す
⑩「閉じる」
ボタンを押す
5c75aefe-fee5-11ef-b309-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 6761a232-fee5-11ef-85e9-06720a606bea.PNG?ref=thumb
手入力でお薬登録してからアラーム設定を行う方法(押す)
①「ホーム」>
「アラーム」
を押す
②「+お薬を追加」
を押す
③「手入力」
を押す
96ad0b8c-feed-11ef-ad98-064017533d40.PNG?ref=thumb 9bb79192-feed-11ef-b009-06720a606bea.PNG?ref=thumb a4dac2da-feed-11ef-944c-06720a606bea.png?ref=thumb
「薬名・服薬頻度・通知時間・
服用開始・服用終了予定日」
を選択する
⑤内容を確認し
「設定する」
を押す
⑥「閉じる」を押す
c533d53a-feed-11ef-a23c-061da1ef3444.PNG?ref=thumb da3cefac-feed-11ef-b04a-061da1ef3444.PNG?ref=thumb e7688204-feed-11ef-be84-064017533d40.PNG?ref=thumb
既に登録したお薬にアラーム設定を行う方(押す)
①「ホーム」
>「アラーム」
>を押す
②アラームを設定したい
お薬を選択するか
新しいお薬を追加してください
da6f43a2-feee-11ef-b39d-06720a606bea.PNG?ref=thumb e44f5754-feee-11ef-a11c-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
③「服薬頻度・通知時間
服用開始・服用終了
予定日」を選択する
④「内容を確認する」
を押す
f4b9f72a-feee-11ef-9c33-064017533d40.PNG?ref=thumb 3e113bf4-feef-11ef-9c15-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
⑤内容を確認し
「設定する」
ボタンを押す
⑥「閉じる」
を押す
6ac03cb8-feef-11ef-b2b3-064017533d40.PNG?ref=thumb 73045bf2-feef-11ef-82ae-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
※調剤明細書にある二次元コードからお薬登録を行った場合、自動でお薬名が入っています。

※手入力で入力した場合、お薬情報の編集はアラーム設定から内容が確認できます。

アラーム編集・削除方法

利用手順を見る(押す)

①編集方法

①「ホーム」>
「設定」>
「アラーム」を押す
②編集したい薬の
編集ボタンを選択する
f0aeb86c-fef0-11ef-af87-064017533d40.PNG?ref=thumb f9370b06-fef0-11ef-93c2-064017533d40.PNG?ref=thumb
③内容を編集し
「更新する」
を押す
④「閉じる」
を押す
fef9510c-fef0-11ef-adb6-06720a606bea.PNG?ref=thumb 04517cba-fef1-11ef-bc10-064017533d40.PNG?ref=thumb

②削除方法

①「ホーム」>
「設定」>
「アラーム」を押す
②削除したい
編集ボタンを
選択する
f0aeb86c-fef0-11ef-af87-064017533d40.PNG?ref=thumb f9370b06-fef0-11ef-93c2-064017533d40.PNG?ref=thumb
③削除する内容を
確認し「削除する」
を押す
④「閉じる」
を押し削除完了
2ccff800-fef2-11ef-8301-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 2cd0c7f8-fefc-11ef-9e8c-064017533d40.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

外部連携

外部機器と連携することで、自分のヘルスケアデータが自動でFAROmeに反映されます。
※全データを連携する事で手入力の必要がなくなります。カテゴリーをオンにしてください。

​・外部連携はアプリ利用開始後にも設定変更が可能です。
・外部連携に使用できるアプリはiPhone:Appleヘルスケア / android:GoogleFit が対応しています。

●ヘルスケア連携方法はこちら


>目次へ戻る(押す)

メディカル

FAROmeアプリの二次元コードで読み取った調剤明細書情報等の内容をご確認いただけます。

・お薬の確認方法
登録をした調剤明細書を選択すると処方された薬を確認や、アラーム設定の有無を確認できます。
お薬の登録は、「投稿」「アラーム」「メディカル」から行うことができます。

利用手順を見る(押す)
①「メディカル」
>「お薬」を開く
②調剤明細書の
内容を確認する
db21cfcc-fefd-11ef-a420-064017533d40.PNG?ref=thumb 9e74e80c-fefd-11ef-9212-061da1ef3444.PNG?ref=thumb

・登録をした調剤明細書を選択すると処方された薬を確認することができ、アラーム設定の有無を確認できます。
・設定ができていない場合はそのままアラーム設定をすることが可能です。
・アラーム設定が完了していないお薬はこちらからも登録が可能です。
・アラームの設定はこちら

※二次元コードから読み込んだ情報(薬名、病院名、薬局名)は、編集できません。


>目次へ戻る(押す)

ユーザー情報変更方法

登録しているユーザー情報を変更する場合、以下の手順に沿って行って下さい。

ユーザー情報の編集は医師マッチング前まではアプリから変更が可能です。
医師マッチング後にユーザー情報を変更する場合はFAROmeサポートデスクまでお問い合わせください。
※お問い合わせ先はこちら

利用手順を見る(押す)
①「ホーム>メニュー>」を押す ②「ユーザー情報」を押す ③「編集する」を押す
31fd0712-093f-11f0-a185-064017533d40.PNG?ref=thumb 372ca1b6-093f-11f0-a82c-061da1ef3444.PNG?ref=thumb 3d42c13e-093f-11f0-be29-061da1ef3444.PNG?ref=thumb
④変更したいユーザー情報を入力する ⑤内容を確認し「更新する」ボタンを押す ⑥「閉じる」を押す
06851e34-0940-11f0-8cb7-06720a606bea.PNG?ref=thumb   4f966b24-093f-11f0-8dd6-064017533d40.PNG?ref=thumb 55f10c0e-093f-11f0-b5fa-064017533d40.PNG?ref=thumb

>目次へ戻る(押す)

引き継ぎコードのご利用方法

機種変更やアプリの再インストールを行った際にデータを引き継いでアプリの利用を再開するために連絡先と共に用いるコードです。
※利用者および連絡先が登録されている場合に引継ぎコードは発行できます。

引継ぎコードに関する諸注意

・引継ぎコードに有効期限はありません。
・一度使用された引継ぎコードは無効となり、引継ぎ後に再発行できます。
機種変更等を行われる際は事前にこの画面を撮影するか引継ぎコードを書き留めてください。

利用手順を見る(押す)
①「ホーム>
メニュー」を押す
②「引継ぎ」
を押す
9d95b102-ff00-11ef-9206-061da1ef3444.PNG?ref=thumb aa404782-ff00-11ef-b65d-064017533d40.PNG?ref=thumb
③内容を確認し
「引き継ぎコード
を発行する」
を押す
④発行された
引き継ぎコードを
コピーし外部の
メモ機能等に保存する
b2365e0e-ff00-11ef-adea-06720a606bea.PNG?ref=thumb c70b23c8-ff00-11ef-9a00-064017533d40.PNG?ref=thumb

※引継ぎコードは英数字の組み合わせでできているため、コードをコピーし、携帯や他の端末等にも保存をしておくことを推奨しております。

※引継ぎコードが分からなくなった場合のお問い合わせ先はこちら


>目次へ戻る(押す)

解約方法

FAROmeを登録している携帯のメールアドレスより解約のお手続きを行っていただき、解約完了メールが届き解約完了となります。

解約に関する諸注意

解約後にアプリは初期化されます。削除されたデータは元に戻りません。

利用手順を見る(押す)
①「ホーム>
メニュー」を押す
②「解約」
を押す
67885b4a-ffb0-11ef-acba-061da1ef3444.png?ref=thumb 6f834706-ffb0-11ef-bb19-061da1ef3444.png?ref=thumb
③解約を行う前に
注意事項を確認し
「メールアプリを起動」
を押す
④必要内容を
入力のうえ送信する
84b4faa2-ffb0-11ef-82a0-061da1ef3444.png?ref=thumb f29081ae-240e-11f0-a775-061da1ef3444.png?ref=thumb

・アプリ登録者名、アプリ内IDは編集しないでください。
・差し支えなければ解約理由欄に解約理由をご入力ください。


>目次へ戻る(押す)

お問い合わせ先

お問い合わせについて
アプリ機能に関しての不明点や不具合に関しては下記にお問い合わせください。

・アプリ内からのお問い合わせ方法
アプリ内[メニューボタン]→[お問い合わせ]からご連絡いただくか、以下FAROmeサポートデスクまでご連絡ください。

・FAROmeサポートデスク
電話番号:0120-263-262(9:00〜18:00 ※年末年始除く) 
Eメールfarome-support@plus-medi-corp.com

>目次へ戻る(押す)