目標達成シート_第1ヶ月目
Published on 12/12/2020 07:17
- 51
担当:花房なゆた
作成日:2020/12/5(土)
総括
hitokoto(コメント)
- 疲れていると、転職活動やそれに必要な学習も捗りません。まずは日常生活における疲労感の軽減を目指しましょう。
- 転職には、計画性や継続力が必要です。当分は練習として、身近な問題を解決するところから始めましょう。
- これからやろうとしていることが自分のキャパシティで可能なのか、不可能な場合は何から手を付けると良いかを考えましょう。
kotsu(コツ)
- 考えても解決しないことを考え続けて疲弊しないように、頭の中をメモに書き出して、一旦は忘れる癖付けを始めてみましょう。
- 何事もまずは合格点を目指し、それ以外の部分は力を抜くことを意識しましょう。
- 仕事で何から手を付けると良いかの判断が難しいときは、「今、○○の仕事について、XとYとZの作業があると思います。Xを△△してから、Yを□□しようと思っていますが、その順番で良いですか?」といったように、上司など周りの人に確認してみましょう。
現在のあなたについて
tassey(成し遂げたこと)
- 転職活動に向けて何が必要か、考え始めた
- 転職活動に向けて必要な、学習習慣を身に付けるための取り組みを開始した
- 日常生活における困難や、疲れの原因に向き合い始めた
choosen(直近の目標)
- 生活上の負荷を減らすため、服薬管理を行う
- メモを取れるようになる
- 何かに取り組む前に、優先順位が合っているかの確認を周りの人に取る
10月度終了時点の目標
目的
収入アップ
Objectives(中間目標)
A)生活上の負荷を減らす
B)学習を習慣化する
C)キャリア戦略について考える
D)
E)
Key Results(主要な結果)
A)生活上の負荷を減らす
- 自分が何に疲れているのかを知る
- 良いと思ったことを精査せず、何にでも取り組んでしまうことを認識する
- 「やるべきことができない」という思いによるストレスがあることを認識する
- 「やったほうが良いことについて、優先度が分からない」というストレスがあることを認識する
- 優先順位を付けるのが苦手であることを認識する
- 興味の向くものがあると、無意識的に指示の意図や優先順位を無視してしまう癖があることを認識する
- 「やったほうが良いことについて、優先度が分からない」というストレスがあることを認識する
- 「やるべきことができない」という思いによるストレスがあることを認識する
- 一度何かに着手すると、強迫的に丁寧に取り組んでしまう癖があることを認識する
- 良いと思ったことを精査せず、何にでも取り組んでしまうことを認識する
- 疲れを軽減する方法を探す
- まずは最低限、やったほうが良いことにだけ集中する
- 一旦メモを取って、今、考えなくて良いことを仕分ける
- 最低限、必要なことは何かについて、周囲に確認を取る
- 自分の体力の限界を認識する
- 最低限、やったほうが良いことについて、できるところまでやる
- プラスアルファでやったほうが良いことに取り組む
- 完璧主義的な考えによって、挫折を感じる癖を緩和する
- 必ずしも、完璧でなくても良いことを意識する
- 完璧でなくても良いことは、最低限で済ませる癖を付ける
- まずは最低限、やったほうが良いことにだけ集中する
B)学習を習慣化する
- 仕事に役立つレベルのスキルを身につける
- 学習を継続する力を身につける
- 毎週の課題に取り組む
- 自分がどの程度の学習量をこなせるのかを把握する
- 仕事に役立つスキルを身につけるのに、必要な学習量を理解する
- 実現可能な学習プランを立てる
- 学習する分野を決める
- 様々な仕事で役立つ汎用的なスキルについて知る
- その他の専門的なスキルについて知る
- 学習が続けられそうな分野を見つける
- 学習を継続する力を身につける
C)キャリア戦略について考える
- 実現可能なキャリア戦略を立てる
- 自分に合った働き方(業種・職種・勤務条件)を見つける
- 幅広く業界研究を行う
- 様々な勤務条件(勤務形態・稼働時間・収入)を知る
- それぞれの業種・職種、勤務条件における、転職後の生活をイメージする
- 自分に合った働き方のできるポジションに、就業する方法を知る
- 就業に必要なスキルを知る
- 就業に有利な条件を知る
- いつまでに何をするかを決める
- 転職に必要な具体的な工程を、自分で洗い出す
-
- 自分に合った働き方(業種・職種・勤務条件)を見つける
D)
E)
10月度開始時点の目標
目的
収入アップ
Objectives(中間目標)
- 転職する
Key Results(主要な結果)
転職する
- MOSを取る
このレポートについて
はじめに
- このシートでは、ご自身の目的・中間目標・達成度を見直すことができます。
- このレポートは、あなたや保護者の方からヒアリングした内容を元に作成したものです。
- 当てはまらない部分や正確でない表現もあるかもしれません。ご家庭で適宜、加筆修正を行ってください。
tassey / choosen について
- tasseyでは、あなたがこの1ヶ月間で達成した注目すべき指標について、簡潔に整理しました。
- choosenでは、あなたが次に挑戦することが望ましい指標について、簡潔に整理しました。
OKRについて
- 目標(Objectives)と、具体的で数値に表せる指標(Key Results)を示します。
- 便宜上、数値化しづらい指標もKey Resultsに含んでいます。
Objectives(中間目標) / Key Results(主要な結果)
- あなたの目的に対する中間目標を、ヒアリングをもとに整理しました。
- あなたが目的を達成するために役立つ指標を、ヒアリングをもとに整理しました。