ふりかえりシート_第2ヶ月目
- 51
担当:花房なゆた
作成日:2020/12/5(土)
第4回~第5回
Information
実施日:2020/11/4(水)
所要時間:通話180分
課題1
転職活動の棚卸しをしよう
- 転職活動に必要な行動を書き出す
- いつまでに何が必要か確認する
課題2
タスク管理ツールを使ってみよう
- チュートリアルをクリアして、タスク管理ツールの使い方を学ぶ
- ログボを取って、タスク確認を習慣化する
- 服薬管理を開始する
- 課題の進捗を管理する
課題3
課題図書を読もう
- ITリテラシーに関する本を毎日少しずつ読む
- 問題解決に関する本を読む
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- 前回、転職にはいろいろな方法があるという話を聞いて、来年すぐにしたいと思った。
- 現職の継続に関する面談があるので、そのときに転職することを伝えたい。
- (現状の学習量や問題解決力で上手くいきそうか尋ねると)認識が甘かったかもしれない。
- 年齢も考えて、もっと早く準備したほうが良いことに気づくべきだった。悔しい。
生活
- 人間関係でショックな事があった。どうするかは自分の中で決まっているが、悩みを吐き出したかった。
- SNSを心の整理に使っていたが、友人にアドバイスをしてもらってもつらいので、最近は使わない。
- ソシャゲが担当の週だったので、忙しかった。
- 歯磨きを習慣づけようとしているが、なかなかうまくいかない。(リステリンなど負荷を軽くしたり、夜に落ち着いてやることは)考えていなかった。
- 「苦手だけどしたほうが良いこと」を実行しやすくする工夫について
- 好きなことと嫌いなこと、得意なことと苦手なことがゼロかヒャクでしか判断できない。
- 生活習慣がひとつもないことに気づいた。
学習
- 昼休みに読書をしようと試してみたが、バタついてしんどかった。
hitokoto(コメント)
キャリア
少し時間が掛かりましたが、「すぐに転職するかどうか、面談までに決めなければならない」という最優先の課題に気づくことができました。転職のために必要な準備が何か、間に合うのかを念頭に置いて、ご自身で判断しましょう。
生活
タスク管理について、ご自身で服薬管理の項目を設け運用するなど、とても順調です。
メモについても、物事や心の整理に上手く活用できているようです。重要なことはマーカー、何もなければ「何もなかった」と書くなど、自分なりに楽な方法で習慣化できると良いでしょう。
気分の進まないことを、無意識的にやりづらいシーンに追いやる傾向がありそうです。やったほうが良いことについては意識して、取り組みやすい工夫をする必要がありそうです。
コミュニケーション
ご自身の置かれた状況について、客観的に判断することができているようです。今後、余裕ができたときに、少しずつ心の拠り所となるような人・コミュニティを増やしていけると良いでしょう。
学習
学習の方法はご自身に合った方法で構いませんが、一気にこなせる量も多くはありません。一旦は、学習に触れる頻度を増やすアプローチも試してみましょう。
第5回~第6回
Information
実施日:2020/11/11(水)
所要時間:通話60分
課題1
キャリアアップのために必要な、物事の考え方を身につけよう
- 問題解決に関する課題図書を読む
課題2
学習習慣を身につけよう
- ITリテラシーに関する本を、毎日少しずつ読む
課題3
メモを取って、気持ちを整理しよう
- 思いついたことについて、メモを取る
- 毎日、振り返りをする
課題4
タスク管理ツールを運用しよう
- 毎朝、タスク管理ツールをチェックする
- 服薬管理を行う
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- キャリアアップとQOL向上のため、コーチングを受けていることを医師に報告。
- 今までのように「みんなそうだから」「やったほうがいいから」ではなく、生活習慣を改善して生きやすくなりたいことについて、初めて自分の意思を伝えられた。
- 今の自分は転職できても続かなくて、失敗すると思う。
- 朝の習慣ができれば、毎朝の準備が楽になって、それは仕事をする上でも武器になると思う。
- もう1年、現職を続けることにした。職場で継続に関する面談があったので、その旨を伝えた。
生活
- 情報過多で疲れ気味。普段から、テンションが上がって喋りすぎてしまうことが多い。
- タスク管理ツールのログボについて、隅から隅まで埋まるのが好き。
- 今までも継続を目的としてシール帳を作ったことがあるが、少しでも欠けると失敗作のような気がして続かなかった。欠けることもあると聞いて納得したし、人の目があるから続けられている。
- 初めて薬の残数を把握し、医師に不足分を報告することができた。
- 思ったよりソシャゲに使っていそう。ソシャゲに月どのくらい使っているのかきちんと把握したい。
- 習慣や好き嫌いについて考えてみたが、あまりなかった。飴が好きなのも、人にもらったものが好きなだけ。汚れるのが嫌いというのも、夢中になっている時は気にならない。子供の頃の癖が残っているだけかもしれない。
- 保険会社への電話や、Officeの解約など、すべきことで頭がいっぱい。
学習
- (ITリテラシーの本を一旦休んでも良いということについて)全部読みきらないと気持ち悪い。
- (問題解決の本を優先的に読むと良さそうだということについて)たしかにそう思う。先に問題解決の本を読む。
- 職場の近くの図書館がレトロで気に入っている。カフェに行くのは自分の中で贅沢なので、図書館で読書をしたいと思っている。
hitokoto(コメント)
生活
順調にタスク管理ができています。ご自身の特性とツールの相性が良さそうです。日常生活に関する他のタスクについても、ツールで管理しやすそうなものがあれば、試してみてください。
課題を発見する力が身に付き始めたように思います。しかし、何でも厳密に管理しようとすると、キャパオーバーになる可能性もあります。特に困っている問題から、順番に解決していきましょう。
キャリア
ご自身のキャリアや生活について、客観的な視点が備わっているように思います。
コミュニケーション
慌てて一度に物事を伝えようとすると、言いたいことが伝わらなかったり、ご自身も相手の人も疲れてしまうことがあります。一旦、メモで頭の中を整理をしたり、後日、改めて伝えきれなかったことを伝えるなど、工夫をすると良いでしょう。
第6回~第7回
Information
実施日:2020/11/25(水)
所要時間:通話60分
課題1
問題解決に関する本を読もう
- 本を買う
- 本を読み始める
- 本を最後まで読む
課題2
タスク管理ツールで、身の回りのタスクを管理しよう
- 服薬管理を行う
- メモ帳を活用する
- リマインダーとして活用する
ohanashi(ヒアリング)
学習
- 少し量が多かったが、問題解決に関する本を週末に読むことができた。
- 読むのに体力がいる内容だった。
- ピラミッドストラクチャーに理解できない点があった。並列と直列の論理展開の違いが分からない。
生活
- 空気が読むのが苦手。
- お昼の薬を飲むのが難しい。
- やることリストも買い物リストも、急ぎとそうでないもの、必要なものとそうでないもの、したいこととそこまでではないものがごっちゃになりがち。
- 口座の金額が気になる。支出を見える化したい。
- 浪費している気はするが、本当に生活に困ったことはない。
コミュニケーション
- 空気を読むことができないことを気にしている。
hitokoto(コメント)
学習
階層を意識した思考が苦手で、すべて並列に捉えてしまう傾向があるようです。結果的に、手段と目的を混同しているケースがあるように見受けられます。
目的に対する手段をひとつ思いついた段階で、思考を辞めてしまう傾向がありそうです。思いつきをそのまま実行せず、考えを一旦整理してから、他に適切な手段がないか考える癖を付けると良いでしょう。
生活
日常生活において疲労の原因になっているような、ダメージの大きい問題から、解決に取り組んでいきましょう。
コミュニケーション
人の顔色や発言など、その瞬間だけの情報から、適切な言動を思いつこうとしているように見えます。「空気を読む」という字義にとらわれすぎず、それまでの情報を積み重ねた、総合的な状況判断を目指しましょう。
第7回~第8回
Information
実施日:2020/12/2(木)
所要時間:通話60分
課題1
服薬管理を行う
- 朝と夜の薬を飲む
- 昼の薬を毎週補充する
- 昼の薬を飲む
課題2
問題解決に関する課題図書を読もう
- 本を買う
- 本を読む
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- 気になっていた文房具の在庫整理について、任せてもらうことができた。
生活
- 昼の薬を1週間分、職場に持っていくことができた。
学習
- 本屋で問題解決に関する本をいろいろ見てみた。
- 最近あまり、進歩できていない気がしていて申し訳ない。
hitokoto(コメント)
キャリア
仕事においても、身の回りの課題について、周囲に改善を提案することができているようです。問題解決の練習やキャリアアップの実績づくりの良い機会です。無理のない範囲で、前向きに取り組むと良いでしょう。
学習
目からうろこが落ちるような体験はないかもしれませんが、やることが少しずつ定まってきた証拠です。これからは継続力が必要です。着実に学習に取り組んでいきましょう。
生活
服薬管理が好調です。今まで苦手だった昼の服薬も、薬を補充するサイクルができたことで改善されました。
このレポートについて
はじめに
- このシートでは、1ヶ月間のコーチングの内容を振り返ることができます。
- このレポートは、あなたや保護者の方からヒアリングした内容を元に作成したものです。
- 限られたヒアリングの時間で書き取った内容です。中には正確ではない表現もあるかもしれません。内容はご自身で適宜、修正しながら振り返ってみても良いでしょう。
課題
- 課題に挑戦するにあたっての達成目標や、あなたが達成したことを記載しました。
ohanashi(ヒアリング) / kotsu(コツ)
- その週にあなたが取り組んだことや、感じたことについて、整理しました。
- ヒアリングの内容や課題の進捗・達成度を踏まえ、あなたが意識することが望ましいポイントや、今後さらなるレベルアップを目指す際のヒントについて、記載しました。