ふりかえりシート_第1ヶ月目
- 70
担当:花房なゆた
作成日:2020/12/5(土)
事前共有~第1回
Information
実施日:2020/10/7(水)
所要時間:通話60分、メッセージ30分
ohanashi(ヒアリング)
パーソナリティ
- HSP傾向が強く、心身とも疲れやすい。週5勤務はきつい。
- 気が利かないことをよく職場で指摘される。
- 人と会うと疲れるが、寂しがり屋。
- 汚部屋傾向がある。
キャリア
- 現在は週4日勤務で手取りで12万、任期付で公務員をしている。最終的には週4で手取り20万稼ぎたい。
- 来年が再雇用の最終年、今年~来年を目安に転職したい。
- 自己肯定感のためにMOSを取りたい。
- 細かい作業や繰り返しの作業が苦にならない。
- 前職も公務員だったが、ミスマッチとなった。それ以前は、工場や日雇いの仕事をしていた。
趣味
- ソシャゲには月平均1万~、MAXで5~8万課金。
読書
- 好き、特に物語形式。
hitokoto(コメント)
キャリア
喋ることが好きで、頭の回転も早そうです。細かい、繰り返しの作業も得意とのことで、可能性として、事務系管理職への適性があるケースが考えられます。
就職に役立つ資格は、どれもそこそこ難易度があります。全部やろうとするとしんどいので、まずは得意そうな分野に当たりを付けましょう。
職業に関する知識が少ないように思います。まずは視野を広げるところから始めましょう。また、業務内容以外の、働き方のイメージが湧いていないように思います。各職業に就いた際のライフスタイルを想像してみましょう。
コミュニケーション
お話を聞いた範囲では、表面的な会話の能力に問題があるわけではないようです。ご自身の認識している問題に対し、第一印象の欠点が極端に少ない印象があります。
可能性として、完璧主義の傾向や、労力を掛けるべき箇所に集中することが苦手なケースが想定できます。
第1回~第2回
Information
実施日:2020/10/14(水)
所要時間:通話120分
課題1
必須スキルの本を試し読みしよう
- 簿記に関する本を読む
- ITリテラシーに関する本を読む
- Excelに関する本を読む
課題2
仕事の視野を広げよう
- 身の回りの人に、具体的な大変だった点やキャリアプランについて聞いてみる
課題3
いろんな働き方を想像しよう
- 提示された働き方(勤務形態・稼働日数・手取り)について想像してみる
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- 仕事で指示の程度について、読み取れないことを指摘されてつらかった。
- どこまでが自分の業務範囲なのか分からず困惑することが多い。
- 自分のポジションや給与で、仕事にどこまで貢献するべきかについても疑問に思っている。
- 手に職に憧れがある。安定した仕事も魅力的。ただ、体力に自信がない。
読書
- 表紙のデザインや、文字の大きさや図解など、本のレイアウトに対する興味が強い。
- 課題図書では、ITリテラシーの本に興味を持った。
hitokoto(コメント)
コミュニケーション
仕事上においても、生活上においても、興味の向くものを見聞きすると、無意識的に意図を無視して、興味に集中してしまう傾向があります。興味のあるものに対する強迫性を緩和していく方法を探っていきましょう。
キャリア
喋り過ぎの傾向はありますが、愛嬌があって素直です。長所を認めてくれる環境を見つけると活躍できそうです。素直さを大きく評価してもらえる年齢のうちに、転職活動慣れしておくのが良さそうです。
学習
課題をギリギリに着手する傾向が見られました。体調不良とのことなので、学習ペースの様子を見ます。
第2回~第3回
Information
実施日:2020/10/21(水)
所要時間:通話120分
課題1
物事の目的と、損得勘定を意識しよう
課題2
ITリテラシーに関する課題図書を読もう
- 本を買う
- 読む範囲を決める
- 本を読む
課題3
ご自身の職業観を知ろう
- 提示された職業リストについて、1件につき30秒程度目を通す
- 1件につき、10秒程度で感想を1行書く
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- どの仕事も魅力的と感じる。お金が稼げることを重視しがち。
- FPを取ろうとして諦めたことがある。
- 前職は遅刻の多さからミスマッチとなったが、やりがいはあった。
- 仕事をマニュアル化したいと思っているが、その前に作業そのものをやらなくてはならない。
- 今の仕事はやや退屈。仕事にやりがいを求めている。
生活
- 要領よく取り組もうとするあまり、疲れを感じている。
コミュニケーション
- 人の顔色を伺って、へらへらしてしまう。
- 他者との境界や、事実と希望があいまいになってしまう。
hitokoto(コメント)
キャリア
残業時間や仕事に必要な学習時間など、転職後の生活のイメージが湧いていないようです。また、今後の業界の風向きを踏まえた長期的なキャリアプランも意識できていないようです。転職に向け、業界研究に取り組んでいきましょう。
完璧を目指すあまり、プラスアルファの業務に取り組んでしまい、最低要件を満たしていないことがあるようです。初めからベストな仕事を目指すのではなく、まずは業務の最低要件を満たすことを考えましょう。
生活
ご自身の体力の限界を見極めることが苦手で、かつ、優先順位が高くないことも、良いと思ったことは何でも取り組んでしまう傾向があります。
時間を掛けて丁寧に取り組むのが好きなようですが、時間を掛けることで疲れがちなようです。物事への取り組み方について、自分に合った方法の判断がつかないうちは、身体的な負荷を軽くすることを第一に考えましょう。
学習
学習報告が目的化したり、丁寧にやることへのこだわりを重視しがちで、内容に意識が向いていないことがあります。課題を通じて、物事への取り組み方を練習していきましょう。
コミュニケーション
相手の表情を見て、指示内容の程度を判断するのはプラスアルファのスキルです。何をどこまでやればいいか、ひとつひとつ確認するところから始めましょう。
事前に作業内容の当たりをつけたいときは、雰囲気や気持ちのような漠然としたものではなく、自分が何をすると相手の人の評価や儲けになるのか、労力が減るのかといった、損得勘定を判断材料にしてみましょう。
第3回~第4回
Information
実施日:2020/10/29(木)
所要時間:通話120分
課題1
物事に取り組むとき、最低要件と余力でやることを切り分けよう
- メモを買う
- メモを取る
- 1日の終わりや1週間の終わりなど、振り返りを行う時間を決める
- 決めた時間に、メモを見ながら振り返りをする
- メモを取る・見るとき以外は、悩まないようにする
課題2
ITリテラシーに関する課題図書を読もう
- 本を買う
- 読む範囲を決める
- 本を読む
課題3
転職と、それに必要な学習プランをイメージしよう
- 提示された学習プランの例をイメージする
- 自分にとって継続可能な、現実的な学習プランをイメージする
- 提示された転職プランをイメージする
- 現時点での、自分の考えをまとめる
ohanashi(ヒアリング)
キャリア
- 以前、仕事でやることについて、付箋に書いて管理していた。
- 大学時代、ニート同然の生活を送っていた。自由時間が多くあるとサボってしまう。
- 休職して学習することには不安がある。面接で何をしていたのか聞かれることにも面倒臭さを感じる。
生活
- 今まで、メモは職場に置きっぱなしだった。記録するときは、未来の自分が絶対に読み取れるように、丁寧に書いていた。
- 継続や習慣化について、苦手意識が強い。服薬など、日常生活におけるルーティーンも苦手。
- 将来の不安や過去の失敗など、考えても仕方ないことがすぐに頭に浮かんでしまう。
- ソシャゲを5本やっていて、ログインだけでもしなきゃという焦燥感に追われている。
- ソシャゲのログボはできないときもあるが、嫌になるほどのことはない。
学習
- PDCAサイクルを回すという考え方を初めて知って感動した。
- 本に出てきた無計画なお店の例は、行きあたりばったりな自分の人生そのものだと思った。
- 勉強自体は好き。興味がないことでも、新しいことを知るのは好き。
- 本はまとめて読むほうが好き。
- 勉強は休みを取っている、週のなか日に1時間ならなんとかなりそう。
コミュニケーション
- 合わない人と無理に関わるのはきつい。
hitokoto(コメント)
キャリア
日常生活における負荷を下げることや、物事を習慣化し継続する力を身につけることが、結果的にキャリアアップへの近道になりそうです。
学習
学習に着手するのが難しいようです。また1週間に取り組める学習量も、現状、多くはなさそうです。学習の総量を増やすために、いろいろな方法を試してみましょう。ためしに、学習量は増やさなくて良いので、毎日小分けにして少しずつ取り組んでみましょう。
生活
必要以上に悩むことを防ぐため、頭に浮かんだことはすぐにメモをとってみましょう。1日や1週間の終わりに見直す癖をつけ、メモを見るとき以外は頭を休ませてみてください。また、メモをとることが目的化しないよう、メモは雑にとり、大事なことは見直す際にマーカーを引いてみてください。
付箋を使ったタスク管理が気に入っていたということで、「カンバン式」のタスク管理が合っているかもしれません。ためしに課題や服薬管理を、タスク管理ツールを使ってコントロールしてみましょう。
このレポートについて
はじめに
- このシートでは、1ヶ月間のコーチングの内容を振り返ることができます。
- このレポートは、あなたや保護者の方からヒアリングした内容を元に作成したものです。
- 限られたヒアリングの時間で書き取った内容です。中には正確ではない表現もあるかもしれません。内容はご自身で適宜、修正しながら振り返ってみても良いでしょう。
課題
- 課題に挑戦するにあたっての達成目標や、あなたが達成したことを記載しました。
ohanashi(ヒアリング) / kotsu(コツ)
- その週にあなたが取り組んだことや、感じたことについて、整理しました。
- ヒアリングの内容や課題の進捗・達成度を踏まえ、あなたが意識することが望ましいポイントや、今後さらなるレベルアップを目指す際のヒントについて、記載しました。